文字コードに関する「愚癡」に端を発する諸々

21
前へ 1 ・・ 5 6
Ryusei @mandel59

「型と実体」の関係が大量にあり,「実体が悪い」という話と「型が悪い」が複雑に入り組んでいる.

2016-01-09 15:32:11
Ryusei @mandel59

実体は型から造られるけど,さらに型を作る原型があり,原型を作る型がまたあるといった具合になっているわけで,そこで「実体が悪いのは型のせいだ」といったところで,どの型のせいなの? ってことになる.

2016-01-09 15:34:25
Ryusei @mandel59

そういう,“型の型”みたいなものがいっぱいあって,どれが悪いなんて簡単に言えないのに,規格に責任を押し付ける言い方が気に入らない

2016-01-09 15:36:25
Ryusei @mandel59

「規格にケチ付ける」って言っているけど,規格の中でさえ,「具体的な文字集合」という“実体”と,「文字集合の選定基準」という“型”があるわけなんだけど,「具体的な文字集合」に実際にあるエラーにケチを付ける分のは別に問題だと思っていないし,まあそういうことなんだろう.

2016-01-09 15:39:23
Ryusei @mandel59

「具体的に決定された文字集合に問題がある」というのと,「文字集合の決め方に問題があった」というのと,どっちなのかという問題

2016-01-09 15:40:08
Ryusei @mandel59

「飲」と「飮」は分離されている.規格の理念から言えばエラーだよね.だけど,改革以前の字が使いたいという立場からすれば,単純に「飮」を使えばよい.何の問題がある?

2016-01-09 15:42:43
Ryusei @mandel59

「平」は包摂されている.これを「平󠄀」とするか「平󠄁」と表示するかは実装依存である.改革以前の字が使いたいという立場からすれば,単純に「平」を「平󠄁」と表示する製品を使えばよい.何の問題がある?

2016-01-09 15:46:01
Ryusei @mandel59

つまり,分離されていようが,包摂されていようが,「改革以前の字が使いたい」という意向を妨げるものではない.それでも,規格に問題があると言うの?

2016-01-09 15:48:14
Ryusei @mandel59

そう言うと,いや,分離されていようが,包摂されていようが,使えることは使えるけれども,字によって異なるのが問題なのだと主張する.

2016-01-09 15:48:58
Ryusei @mandel59

しかし,本質的に文字集合の包摂基準は恣意とならざるを得ないし,そうであるからこそ,規格が必要とされる.符号化文字集合の規格は,単純に字に数を割り当てるだけのものではなく,包摂基準を与えている.

2016-01-09 15:51:23
Ryusei @mandel59

客観的な正解が存在するならそもそも規格なんて必要ないわけ

2016-01-09 15:52:07
Ryusei @mandel59

主観的な正しさを根拠に,規格を正しくないと断ずることはできるけど,その判断は自分以外に効力を持たない.

2016-01-09 15:55:14
Ryusei @mandel59

一人とか自分とか言うけど,人数の問題じゃなくて,主観的立場であるということの問題なわけだから,同志を集めてきても変わらない.

2016-01-09 15:56:45
Ryusei @mandel59

もうだいぶ形而上学的な話になってしまっていて,そもそも向こうは形而上学に興味ないんだろうけれども,本来文字に興味を持つということは形而上の事柄に興味を持つということのはずだと思う.

2016-01-09 15:58:17
隅須正昭 @nagoya313

話戻るけど『「規格に則って製品が作られているのだから,製品が悪いのは規格が悪いせいだ」というのは妥当ではない』と云ふのはわりとよく分らない。規格通りに作られた製品の擧動が氣に喰はない場合は、製品と云ふより規格が良くないやうに思へる。

2016-01-09 19:15:09
隅須正昭 @nagoya313

規格違反の實裝をして惡くなつてゐるものは製品が惡いだらうが、規格を守つて實裝した影響で惡くなつたものは製品と云ふよりも規格の方に問題があるやうに思へる。規格違反の實裝をして便利になつてしまつたもの(獨自擴張)についてはまあ評價が難しい。

2016-01-09 19:17:35
隅須正昭 @nagoya313

確かにこの1つ目の愚癡は特にJISに押し付けるのは御門違ひであつた。正字實裝のフォントが作れる以上規格は關係なかつた。 twitter.com/nagoya313/stat…

2016-01-09 20:20:02
隅須正昭 @nagoya313

だからこの件に關してあまり製品に文句つけようと思つた事はない氣がする(探せば愚癡つてるかもしれないけど)。

2016-01-09 19:23:52
隅須正昭 @nagoya313

MS明朝でしんにようを二點に統一できなかつたり、包攝されてたものがUnicodeで分離されたので字典體から新字つぽい形になりましたとか、JISが代はつたので表外漢字は字典體に近附けましたとかなつてもその個別のフォントに對して文句つけてもしやうがないと思ふし。

2016-01-09 19:26:23
隅須正昭 @nagoya313

しかしまあ規格を滿たす製品を造るコストは新字準據だらうが舊字準據だらうが變はらないから、後者の製品がない(まあほんとはあるけど)事の愚癡を規格にぶつけるのは確かによくないだらう。

2016-01-09 19:36:58
隅須正昭 @nagoya313

とすると、斷絶が起きてゐる原因は、「規格を準據しつゝ、改革以前の字體のフォントがあまりなく、氣輕に使へないせゐ」としないといけないのだらうか。

2016-01-09 19:40:28
隅須正昭 @nagoya313

抑々「全部符號化すれば符號化文字集合の範圍でなんとかなるからそれ以上は考へなくてもいい。正字はそれに含まれるだけの正當性がある。」とかムキになつたのがあかんかつた氣がする。

2016-01-09 20:23:37
隅須正昭 @nagoya313

まあ何度も言ふやうに、目的だけで云へばその方が今よりマシな事に變りはないんだけどね。飮だけ欠部だつたせゐで?見逃されて包攝されなかつたエラーを氣持ち惡いと思ひつゝも、實際そつちを優先して使つて來たくらゐだし。

2016-01-09 20:25:28
隅須正昭 @nagoya313

JIS90とJIS2004で字形が變はつてる字結構あるけど包攝で云へば別に變へなくても良いはずなのに結構なフォントで變へてきてる訣だから、例示字形の影響がでかいんだらうな。

2016-01-09 20:33:57
隅須正昭 @nagoya313

しかしまあ今例示字形を全部正字にしろなんて言つたらそれこそまた大變だしなあ。

2016-01-09 20:34:37
前へ 1 ・・ 5 6