ABA合宿in勝田2016.02.13

石井家で行われたABA合宿の一部まとめです。 用語など厳密に正確でない部分があるかと思いますが、発表者の方の責任でなく投稿した私のタイピングが追いつかなかった部分があります。すみません。
10
Misako Ida @id_misako

ABA合宿in石井さんち!12時から始まるよ~ #ABAK ABAin勝田!笑 ABAI(石井)だとかぶるから笑

2016-02-13 12:00:10
Misako Ida @id_misako

参加者は、今のところ石井先生、NISE神山先生、臨床心理士枝松先生・馬場先生、保健師の竹ノ内先生、原口さん、レンテ近藤、LITALICO井田 #ABAK

2016-02-13 12:10:25
Misako Ida @id_misako

初めは石井先生。学習支援、流暢性にまつわるお話。Morningside Academyの話から。morningsideacademy.com LDのお子さん、1年間で2学年分の学力向上とADHDのお子さんの課題従事時間を20分以上に。 #ABAK

2016-02-13 12:15:22
Misako Ida @id_misako

すごいのは、その成果が出なければ返金する制度がある。ライザップ方式!今までの返金率は1%未満。 #ABAK

2016-02-13 12:17:07
Misako Ida @id_misako

応用課題を解くことができる要因のひとつとして、計算など基礎スキルのスピード、流暢性がある。行動の流暢性。有能なパフォーマンス=正確さと速さの流動的な組み合わせ  #ABAK

2016-02-13 12:19:47
Misako Ida @id_misako

@id_misako この組み合わせを調整するスキルってなんだろう? #ABAK

2016-02-13 12:20:40
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

私に流暢性を教えてくれた石井さんの発表。基礎的なスキルの正答率は同じく100%なのに、応用問題になると点数に差が出る。なぜ?その回答の一つが「行動の流暢性 behavioral fluency」 #ABAK

2016-02-13 12:23:53
Misako Ida @id_misako

流暢性の特徴。安定性…妨害刺激があってもできる。保持性…行動を自発する機会がない期間が長くても、監督したスキルが維持される。応用性…般化しやすい。耐久性。選好性、好まれる。あと、社会的に強化されやすい。  #ABAK

2016-02-13 12:26:37
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

正確性だけでなく、スピードも併せ持って高いパフォーマンスを維持するのが流暢性。スピードが上がると、妨害があっても安定して反応できたり、あまり疲れずに反応できる。しばらくブランクが開いてもスキルが維持される、などの特徴がある。速くできること自体社会的に強化されやすい特徴。#ABAK

2016-02-13 12:29:33
Misako Ida @id_misako

流暢性を高めるトレーニングをLDのお子さんに行うと、パフォーマンスのみならず、脳の賦活する部分がLDでないお子さんと同じになる。 #ABAK

2016-02-13 12:29:44
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

読みの理解を高めるために、何が必要なのか?ブレイクダウンしていくと、最終的には子音と母音の無意味綴りの読みスピードを上げるところから。(米国での取り組み)#ABAK

2016-02-13 12:32:29
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

日本と英語圏とのLDの出方は違うんじゃないか(質問)日本の場合は、必要な語彙のフラッシュカードとかで意外と読みがスムーズになることもあるし(コメント)#ABAK

2016-02-13 12:38:34
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

SAFMEDS、流暢性を高めるフラッシュカードのやり方。LDの子どもたちだけではなくて、定型発達の、通常学級の中での運用でも取り入れられている。特別な支援として言うから抵抗がある人もいるのかな。#ABAK

2016-02-13 12:47:40
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

いずれにしても、どういうプロファイルの子どもに有効なのか、アセスメントが必要。#ABAK

2016-02-13 12:48:34
Misako Ida @id_misako

トレーニングの詳細。無意味綴を読む/SAFMEDS…フラッシュカード。 #ABAK

2016-02-13 12:50:00
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

何をもって基礎的とするのか?は、どこまで課題分析するのか、の問題か。#ABAK

2016-02-13 12:50:13
Misako Ida @id_misako

@id_misako 「流暢性を高めるトレーニング」の前にあるものがきになる。「LD」のお子さんのつまづきはそこではないかな? #ABAK

2016-02-13 12:50:38
Misako Ida @id_misako

学習の伸びの評価。Macro1年、Meta1週間、Micro1日。1日の指標として流暢性が使われる。#ABAK すげーな。。

2016-02-13 12:54:33
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

RTI(Response to intervention)の流暢性研究。アセスメントを3段階①マクロ:年1回、②メタ:週一回、③ミクロ:毎日で行う。ミクロの段階で、流暢性が効いてくる。10か月の支援によって、2名の子どもの流暢性・応用問題解決の数値が1~2学年上がった。#ABAK

2016-02-13 12:59:34
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

様々なスキルについて、①発達障害児/者 ②健常小学生 ③健常成人の3グループに調べた結果。正確性のテストではどのグループも100%できているが、流暢性を調べると①<②<③が現れてくる。#ABAK

2016-02-13 13:04:27
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

日本の研究(野田,2000)でも、1分間の掛け算スキルの正答率よりも、正答数(スピード)の成績の方が、その後の学力を予測できる。正答率だけ見て指導を進めてしまうと、「おちこぼれる」可能性のある生徒を見落としてしまう。#ABAK

2016-02-13 13:06:58
Misako Ida @id_misako

1層支援に流暢性→2層で獲得の支援をするのがいいかも、日本の場合。 #ABAK

2016-02-13 13:10:44
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

反応遂行能力のヒエラルキー(アルバート&トルートマン,2004) 獲得→流暢性→維持→般化 #ABAK

2016-02-13 13:12:35
近藤 鮎子🐟応用行動分析(ABA) @Ayukond

野田・松見(2010)の発達段階・目標・指導方略の考え方がとてもわかりやすい。 獲得段階(正確性)→流暢性段階(速さ)→維持段階(保持)→般化段階(応用)→適用段階(引用) どの段階でつまづいているかによって、やるべき指導方略も違ってくる。 #ABAK

2016-02-13 13:14:54
Misako Ida @id_misako

反応遂行能力のヒエラルキー。般化←維持←流暢性←獲得。この段階、目標指標、指導方略がセットで書かれている表、出典 野田・松見(2010) #ABAK あーこれめっちゃしっくりくる。。なるほど。。

2016-02-13 13:16:01
1 ・・ 4 次へ