Bash on Ubuntu on Windows に対するリアクション

または、シェルと端末エミュレータを区別できている例
1
前へ 1 2 ・・ 12 次へ
近藤 和宏 @kondoujp

@kaoriya 正直、Ubuntu の reboot 要求考えると「えっと、load した kernel を切り離してリロードできるんだろうか」という、その辺の問題が一番重そうな気がするんですよねw

2016-03-31 01:46:12
MURAOKA Taro @kaoriya

なのでこのサブシステムを追加して、そっちを使うとまったく違うOSかのように振る舞うのよね。だからUbuntuシステムは限りなく完全なUbuntuとして動作するはず。

2016-03-31 01:47:00
hito @_hito_

んでやっぱりlxssがコア。

2016-03-31 01:47:23
MURAOKA Taro @kaoriya

以前もPOSIXとかINTERIXのサブシステムがあったんだけど殆ど使われて無くて、アップデートもされないからますます使われなくてってのがあった。 が何よりも、使われなかった理由はサブシステム間のインタラクションが弱かったからだと、僕は思ってる。

2016-03-31 01:48:07
hito @_hito_

「Windows ServerでDocker対応してもおいしくないじゃん、Linuxバイナリ動かないんでしょ?」「いや動くよ?」っていう、これがMSの本気だ……。

2016-03-31 01:48:27
MURAOKA Taro @kaoriya

だから、今回こそはソコが解消されていると超期待している。さっきの一瞬のデモの/mnt/cで、その期待が膨らみました。

2016-03-31 01:48:56
ぬるぽへ @nullpo_head

@syuu1228 flinuxはバイナリ変換を使ってシステムコールをトラップするけど多分winの方は普通に割り込みを使うという違いがありそうですが、リアルタイムでLinuxのシステムコールをWinのものにマッピングするらしいので大体同じ仕組みだと思ったんですがどうですかね

2016-03-31 01:48:56
MURAOKA Taro @kaoriya

@kondoujp どう解決したのか超楽しみですねw

2016-03-31 01:50:57
近藤 和宏 @kondoujp

Ubuntu on Windows でネイティブレベルの速度でも出てくれないと、X とかさすがに「あーはいはい Oracle のセットアップね」みたいな時に泣きながら使う位しか、やる気起きないですよ……。

2016-03-31 01:51:00
hito @_hito_

これ要するにココにrootfsぶちまければ動くんだから、Ubuntu以外のディストリビューションもたいてい動きそうですねぇ……。blog.dustinkirkland.com/2016/03/ubuntu…

2016-03-31 01:51:26
近藤 和宏 @kondoujp

@kaoriya SUA 的な感じで載せてたら、明らかに「はい、リブート回数増えますね」だけで終わるはずなんですよね……w

2016-03-31 01:51:28
近藤 和宏 @kondoujp

@kaoriya 一番の問題として「動作中のプロセス」の問題があって、その辺含めて「あ、リブートですよね、そうですよね」感しかしないというか……

2016-03-31 01:52:39
MURAOKA Taro @kaoriya

まぁCygwinが遅いのはそのとおりなのだけれど、同じくらいのspecでEXT2とNTFS比べると、だいたいNTFSのが遅いのよね。特に1ディレクトリにファイルが多い場合。ACLがリッチだから仕方ないとはわかるんだけど。

2016-03-31 01:53:11
近藤 和宏 @kondoujp

@kaoriya ext2 はファイル数が増えると指数関数的に(以下略)

2016-03-31 01:53:42
hito @_hito_

@tanakh このスクリーンショットを見る限りとっても期待できる予感。4.bp.blogspot.com/-zzTbd4cPHIs/V…

2016-03-31 01:54:35
ぬるぽへ @nullpo_head

@syuu1228 あーそうですね、互換層がカーネル空間に最初っからあることを考えてもflinuxなんかより全然FreeBSDのほうが近い存在ですね、ちょっと引き出した引き出しが雑でした

2016-03-31 01:55:04
hito @_hito_

@tetsuro_n 完璧に動くならオーバーヘッドが超オトクですね。

2016-03-31 01:55:09
hito @_hito_

AppArmorなしにせよ、LTP通ったんならLXDも動くんじゃないかな……。LXDでいいならRHEL/CentOS/SLのユーザランドも動くぜ。

2016-03-31 01:57:38
hito @_hito_

あれ。なんでこのrootfsにはlost+foundがあるの?

2016-03-31 01:59:51
hito @_hito_

インストール時に要求されるライセンスはコレだそうです……って普通のUbuntuのライセンスページだねぇ……。aka.ms/uowterms

2016-03-31 02:05:17
MURAOKA Taro @kaoriya

NTFSは実はcase sensitiveなのよ…Winサブシステムがそれを無視しているだけで。なのでUbuntuサブシステムからはまったく問題なく使えるんちゃうかな。で、逆にそういうの混在しちゃうとWinサブシステムからは被った名前のドレかしかアクセスできなくなるだけ。

2016-03-31 02:05:51
近藤 和宏 @kondoujp

ホントにただ Ubuntu の URL だった…… twitter.com/_hito_/status/…

2016-03-31 02:06:12
近藤 和宏 @kondoujp

Win32 API でもデフォルトオプションでなく case sensitive なオプションにしたらきっちり見るんだから、Win サブシステムが無視してるとか言うなーw twitter.com/kaoriya/status…

2016-03-31 02:07:09
hito @_hito_

Ubuntuのrootfsってlost+foundをスタブとして含んでたっけか。含んでた気がしてきた。つまりそんぐらいそのまま?

2016-03-31 02:07:20
近藤 和宏 @kondoujp

SFU は確かにおっさんだ。(せめて SUA だろ、まで突っ込んだうえでのおっさん認定上等 twitter.com/shibu_jp/statu…

2016-03-31 02:07:54
渋川よしき @shibu_jp

Bash on Windowsの話で、SFUの話出してくる人は例外なくオッサン。性別が女性でもオッサン。

2016-03-31 02:02:13
前へ 1 2 ・・ 12 次へ