はやぶさの話題から宇宙科学議論

松浦さんと野尻さんの議論を中心にまとめてみました。
7
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

ただし未知の世界では、「ニッチと思われているものがニッチではなく未来への王道である」可能性を秘めているわけです。そういうところを狙っていかないと。

2009-11-19 23:05:34
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@nojiri_h 精神論など何の役にも立ちません。必要なのは、「予算は少ない」という現状認識と、「予算の多い連中を相手に回して対等以上の成果を挙げるにはどうしたらいいか」という問題意識です。単に観測装置を精密化するだけではない、戦略的な考え方が必要なのだと思います。

2009-11-19 23:09:25
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

@ShinyaMatsuura X線グループは負け戦になるようなターゲットを設定して望遠鏡を設計していたのですか?

2009-11-19 23:09:51
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@nojiri_h X線グループとしては「負け戦になるターゲット」などは狙っている意識はないでしょう。しかし、X線の長老から「主要な現象か観測し尽くされて、今後、精密科学になるのはしょうがないよ」という発言が出ているのも事実です。

2009-11-19 23:19:37
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

@ShinyaMatsuura しょうがないというなら互角の戦いということでしょう。松浦さんははやぶさを立てたいばかりに他を貶めるような言い方をしているように見えます。

2009-11-19 23:23:40
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

X線天文学に関しては、小田博士以降の衛星観測による爆発的な知見の増加が一段落して、そろそろ分野全体で今後何をしていくのかを考え直す時期に来ているように見えます。

2009-11-19 23:24:24
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

はやぶさを立てたいというのは、結果です。私がはやぶさに興味を持つのは、まさにこの分野は1970年代のX線天文学同様に、一気にさまざまな知見を獲得する可能性があると見るからです。

2009-11-19 23:27:19
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@nojiri_h 科学の各分野には自ずと栄枯盛衰があります。伸びる時もあれば、停滞する時もあり、回り道をする時期もあります。「松浦さんははやぶさを立てたいばかりに他を貶めるような言い方をしているように見えます。」とは、野尻さんの心の有り様の反映ではないでしょうか。

2009-11-19 23:31:46
Junya Terazono 寺薗淳也 @terakinizers

「はやぶさ」、やっぱりやりやがった! すごすぎる…というか、なんか発表の際に感じた、一抹の「安心感」、やっぱりこれだったのか。こうなったら何が何でも帰ってきてもらわなければならない。「これは命令だ!」

2009-11-19 23:32:12
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

@ShinyaMatsuura 停滞も可能性もどの分野にもあるでしょう。みんな頑張ってるんですから、推すならはやぶさだけ推せばいい。評論家に「そっちは停滞してるからもういい。こっちに予算まわせ」と言われたら面白くないでしょう。

2009-11-19 23:35:05
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@nojiri_h むずかしいですね。宇宙研は、その手のリソースの配分を教授連の談合で行ってきた組織でした。経済伸び盛りの日本だからこそ運営できた組織なのかも知れません。今、そういった「うまくやる機能」がダメになってしまっています。

2009-11-19 23:38:08
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@nojiri_h 結果、歴史が長くて研究者の数が多いところが、一番大きな声を背景に予算を持っていくという構図ができつつあります。

2009-11-19 23:39:51
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

@ShinyaMatsuura 宇宙研の「うまくやる」については同感です。松浦さんははやぶさを連呼する分量を減らして、組織論のほうにウエイトを置いてはどうです? すでに組織論も語られてますけど、トータルの印象としては「はやぶさ活動家」に見えてしまう。

2009-11-19 23:42:15
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

2003年のJAXA設立以降、プロジェクト段階に移行できた科学衛星はASTRO-GとASTRO-Hだということに、私は危機感を持っています。ASTRO系が2つ連続というのは、かつての宇宙研では考えられない事態です。

2009-11-19 23:43:14
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

宇宙科学は、それこそはやぶさ2も含む、もっと多様なものであるべきはずなのに。

2009-11-19 23:44:08
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@nojiri_h はやぶさ関連の取材で痛感するのは、学者という人種は一面では「みんな頑張っているんだから」では済まない、ろくでもない部分を抱えた人種なんだなってことです。そういうことも含めて、書いていかねばならないのだろうと思っています。

2009-11-19 23:52:28
Junya Terazono 寺薗淳也 @terakinizers

@ShinyaMatsuura もう1つ指摘しておかなければいけないのは、「はやぶさ」「かぐや」とも後継探査の議論が延々収束していないことです。月探査は日本が遙か先を行っていたのに、後継探査の議論が遅れていまや周回遅れ寸前まで行っています。

2009-11-19 23:58:04
Junya Terazono 寺薗淳也 @terakinizers

セレーネ2だかセレーネBだか名称はともかくとして、それほど大きくコンセプトが違わない探査に延々と議論が続いているということ自体が問題です。もう10年近くなんだかんだやっているはず。

2009-11-19 23:58:53
Junya Terazono 寺薗淳也 @terakinizers

そこにMELOSが入り、金星探査にも首をつっこみ、BepiColomboに固体系も割り込もうとしている。理学系の人々はまず月・惑星探査で裾野を広げて人材を確保して探査を拡大しようとしていましたが、結局は探査があまりにも忙しく、人材を育てられずに終わっています。

2009-11-19 23:59:58
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

@ShinyaMatsuura 学者(教授)に加えて学生さんの悲哀も語ってやってください。彼等も相当なリスクを負っているので。

2009-11-20 00:00:01
Junya Terazono 寺薗淳也 @terakinizers

そこにこれだけの探査。さすがにもう整理せねばいかんでしょう。アメリカがそこを見越してかどうか知らずMulti-Passと言い始めました。また日本のお株を奪うつもりです。科学者の自由な意見発露もいいのですが、事ここに至っては強力な整理をできるリーダーの存在が不可欠です。

2009-11-20 00:00:59
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

私と野尻さんの議論を読んでくれていた皆様へ。そこから後の議論を、寺薗淳也さんが書いています。続けて、こちらも読んで、それぞれ考えてみて下さい。  http://twitter.com/terakinizers

2009-11-20 00:03:16