ジャグリングコンテストはどうあるべき?

JJFをはじめ、ジャグリングのコンテストの評価はどのようにあるとよいのか。大会はどのように存在するべきなのか。競技としてのジャグリングに関する議論をまとめました。
3
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

@sotheclown そして、笑顔がパフォーマンスとともにあるって、最高だよね。ベテランのパフォーマーさんと話していると、そのことに誇りを持っている方が多くて、話をしていて、ものすごく心打たれます。

2011-02-09 01:30:02
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

@sotheclown はっきりとした「評価」の話になれば、基準が作れないからそのカテゴライズが問題になるのはしょうがない事だと思います。だからパフォーマンスって結局比べるもんじゃないと思うし、「君のが好き」「雰囲気いいよね」とか、ぼんやりした褒め言葉が僕は一番嬉しいです。

2011-02-09 01:34:04
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

@sotheclown そのもやもやの感じ、知りたい。ぼくはどちらもジャグリングの一断面とおもって、気にならないから。笑顔の捉え方によるのかしら。フィギュアスケートで素晴らしい演技をみたら、幸せな気持ちになるけど、そういう感情も含めて笑顔なら、ジャグリングでも分ける必要はないね。

2011-02-09 01:35:30
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

@sotheclown 先輩パフォーマーにきくと、「自分のパフォーマンスで人生をハッピィに変えたひとがたくさんいる」という話を自信を持ってするんだよね。主に外国人パフォーマーだけど。そういうのってほんと素敵だし、目指すのはそういう存在だな、と思う。

2011-02-09 01:38:52
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

@sotheclown あー、どっちかの価値が低いみたいなニュアンスが潜んでる感じがするのかな。それならばちょっとわかる。

2011-02-09 01:41:39
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

@sotheclown JJFの評価は「ジャグリング界を成長させるための人を選んでほしい」という思いがあるのではっきりしてほしいのです。けど、自分の演技の評価であれば「自分のパフォーマンスでこういう思いを持ってほしい」がどれほど上手くいっているかだと思うのです。

2011-02-09 01:49:09
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

@sotheclown まぁ、だからそれって人によって違うんだけど。。僕は「あーきれいだなあ」って涙を流すような気分になってほしくて。。そーさんの言ってる「笑顔と拍手」も非常にわかりますですよ。。

2011-02-09 01:51:01
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

#jug_judge JJFチャンピオンシップの審査基準を決める、ということは、日本ジャグリング協会が「未来のジャグリングのビジョン」を提示することに他ならない気がする。日本のジャグリングの育成を掲げるならなおさら。細かい審査基準を決める前に、そういう議論が必要じゃないかしら。

2011-02-09 14:13:58
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

#jug_judge シャープな方向性を打ち出さないなら、納得のゆく審査は難しいだろうけど、ジャグリングの自由さを大切にするならば、採点方法は今のままでもよいかなと思う。

2011-02-09 14:18:44
nishinojunji にしの@ ∴ @nishinojunji

RT @shinnosuke_hp #jug_judge シャープな方向性を打ち出さないなら、納得のゆく審査は難しいだろうけど、ジャグリングの自由さを大切にするならば、採点方法は今のままでもよいかなと思う。

2011-02-09 14:22:10
@RTjuggling

RT @shinnosuke_hp: #jug_judge JJFチャンピオンシップの審査基準を決める、ということは、日本ジャグリング協会が「未来のジャグリングのビジョン」を提示することに他ならない気がする。日本のジャグリングの育成を掲げるならなおさら。細かい審査基準を決める前に、そういう議論が必要じゃないかしら。

2011-02-09 14:22:27
@RTjuggling

RT @shinnosuke_hp: #jug_judge シャープな方向性を打ち出さないなら、納得のゆく審査は難しいだろうけど、ジャグリングの自由さを大切にするならば、採点方法は今のままでもよいかなと思う。

2011-02-09 14:22:36
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

RT @shinnosuke_hp: #jug_judge JJFチャンピオンシップの審査基準を決める、ということは、日本ジャグリング協会が「未来のジャグリングのビジョン」を提示することに他ならない気がする。日本のジャグリングの育成を掲げるならなおさら。細かい審査基準を決める前に、そういう議論が必要じゃないかしら。

2011-02-10 00:09:21
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

http://d.hatena.ne.jp/llllki/20110211/1297444892 「ジャグリングコンテストはどうあるべきか(5)」少し脱線した。そしてそろそろブログのタイトル決めたい。かっこよさよりわかりやすさ重視で。なんかいいのないかなあ。

2011-02-12 02:23:28
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

「JJFチャンピオンシップ審査をめぐって」まとめ:年々技術の向上を続ける日本のジャグリング。 日本ジャグリング協会が年一回開催している「ジャパンジャグリングフェスティバル(JJ…http://yaplog.jp/hp-shinnosuke/archive/2189 #yaplog

2011-02-12 06:16:04
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

#jug_judge 「ジャグリングコンテストはどうあるべきか」に関連記事を集めたリンク集を作成しました。ジャグリングの審査に関する論考を形にされた方は一報いただけると幸いです。 http://yaplog.jp/hp-shinnosuke/archive/2189

2011-02-12 06:19:23
Arata Urawa in France @arata_urawa

ここのところよく思うんだけど、ジャグリングも技名をしっかり決めるべきだと思う。というわけで技名、系統、難易度のウェブページ作成を考えてます。協力者が必要だと思われるのでお願いしますね。

2011-02-12 06:57:12
Arata Urawa in France @arata_urawa

そういえばJJFでボールジャグリングの検定見たいのがあった気がするけどあれは素晴らしいものだと思った。

2011-02-12 06:58:22
Arata Urawa in France @arata_urawa

インパクトが順位に関わってくるからみんな動画を公開しなくなっていって逆に発展を遅めていってるんじゃね。動画を公開することで地方の人にもレベルアップを図っているヨーヨー界があることも考えるとどんどん公開していくのもありな気がする。

2011-02-12 11:10:49
Arata Urawa in France @arata_urawa

無断でJJF2010の動画youtubeに公開されたのはちょっと気にくわなかったけど後々考えたらupしたほうも良い悪いは別にして「こういう人がいる」と知って欲しいからしたわけであってそれがディアボロ界の発展につながるならいいなと思ってます。

2011-02-12 11:13:59
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

「芸術闘争論」を読んでパフォーマンスについて考える:村上隆( @takashipom )「芸術闘争論」(幻冬舎 (2010/11))を読みました。 氏の「芸術起業論」に続き、と…http://yaplog.jp/hp-shinnosuke/archive/2186 #yaplog

2011-02-12 13:33:06
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

#jug_judge 現行のルールの下では、JJFチャンピオンシップ本戦では、技術点を審査しなくてはよいのではなかろうか。パフォーマンス性の審査に集中した方が趣旨にあう。技術点は 予選ビデオを精査して事前に出しておく。そうすれば、各道具のエクスパートによる採点が可能になる。

2011-02-12 21:10:13
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

#jug_judge ジャグリングのライブパフォーマンスを審査するには、評価する言語が求められる。そうでなくては、審査の結果に対する説明責任が果たせない。言語としては、ジャグリングのコンテクスト、エンターテイメントやアートなど周辺領域の知識が必須だろう。

2011-02-12 21:13:56
nishinojunji にしの@ ∴ @nishinojunji

説明なくとも「審査結果、いわゆる順位」それ自体が一つの言葉・メッセージなのではないでしょうか? RT @shinnosuke_hp ジャグリングのライブパフォーマンスを審査するには、評価する言語が求められる。そうでなくては、審査の結果に対する説明責任が果たせない。

2011-02-12 23:40:37
nishinojunji にしの@ ∴ @nishinojunji

「解釈」はつねに受け取り手の中にあるべきと、私は思います。 @shinnosuke_hp

2011-02-12 23:41:53
前へ 1 ・・ 9 10 次へ