【髭切】源氏兄弟歴史&説話まとめ【膝丸】

個人的に髭切&膝丸の関連説話、史跡、来歴などについて調べたことをゆる~くまとめました。 あくまで個人の意見、考察であることをふまえたうえでお読みください。 ・平家物語とは? ・膝丸のキャラ造形と義経 続きを読む
144

源氏兄弟の設定ルーツ

げんまい@備中 @genmaicha62

新刊の為に源氏刀関連の論文を毎日読んで剣巻の資料を集めているのですが、あの二振りって本当に色んな刀の伝説や説話の集合体なんだな〜っていうのが分かって非常に楽しいです。刀本体は単なる依代で伝説そのものが"髭切"であり"膝丸"なんだよ!自分でも何言ってるのかわからないけど

2016-03-26 19:08:33
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 髭切と膝丸が出てくる物語は大きく分けて「平家物語剣巻」「曽我物語」「剣讃談」の3種類があるのですが、とうらぶの源氏兄弟はこのうちの「剣巻」をベースにしています。曽我だと二振りの話がまぜこぜで一振りになってるし、剣讃談だと斬り合いしてて殺伐〜!

2016-03-26 19:14:55
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 「曽我物語」の膝丸っぽい太刀はてうか→虫ばみ→毒蛇→姫切→友切と名を変えていくのですが、このうち姫切と友切は「剣巻」における髭切の鬼切伝説と小烏を切った話に、毒蛇は平家の太刀抜丸の逸話に類似しています。「曽我物語」は様々な刀剣伝承を再構成して作られたと思

2016-03-26 19:25:29

そもそも「平家物語」とは?

げんまい@備中 @genmaicha62

(今更だけどTLの大多数のフォロワさんがそもそも平家物語にそんなに種類があるのかよ!って思ってはるんじゃないかということに気付いてしまい)

2016-04-25 23:52:29
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 「平家物語」はテキストによって本文に差があるのですが、その諸本は数え方によっては70~80種類くらいverがあるといわれています。系統を大きく分けると琵琶法師が興行で語った「語り本系」とそれ以外の諸本である「読み本系」があり、現在の研究では→

2016-04-26 00:46:27
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 『平家物語』の古態を「読み本系」に探るのが通説になっており、その代表が「延慶本」「長門本」「源平盛衰記」です。それら 「読み本系」を文学的に洗練させる過程で書かれたものが「語り本系」で、南北朝期に明石覚一によって作られた「覚一本」が文学性が高いとされ→

2016-04-26 00:54:21
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 古文の授業等でも採用されているテキストである、ということらしいです。「剣巻」の掲載があるのは百二十句本、屋代本、流布本、田中本、長禄本、版本系諸本(太平記、源平盛衰記などの版本付録等)などがあり、これまた細部の表現がそれぞれ異なっています。

2016-04-26 01:06:09

【訂正】流布本は版本系諸本の一つです。ツイートではなぜか独立させてしまっていました…

げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 『剣巻』の成立年代は不明で、『平家物語』とどちらが先に成立したかは未詳ですが、屋代本は頼朝を寿ぐ形で語られ、先ほどのツイートの通り長禄本は新田足利を対にして語り収められていることからなんとはなく成立年代が違うことは察せられる気はします。

2016-04-26 01:08:55
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 参考文献:「完訳日本の古典45 平家物語四」(小学館)、「平家物語の群像」(岩波新書)

2016-04-26 01:11:00

膝丸のキャラ造形と義経

げんまい@備中 @genmaicha62

@toukenTL 実は膝丸のキャラ造形は義経が望んで得られなかった「こうありたかった自分」の具現化的な部分がちょこっとあるんじゃないかと思っていたり

2016-05-26 00:20:16
げんまい@備中 @genmaicha62

@toukenTL 「兄弟で仲直り出来ますように」と祈りを込めて奉納された太刀が兄者SUKISUKIブラコン丸以外になれるはずがなかった

2016-05-26 00:21:44
げんまい@備中 @genmaicha62

@toukenTL 本丸台詞や回想を見るに、膝丸は兄者の評判を気にしてるところや(義経でいうところの政治的配慮)、兄者より目立つつもりがない(西国ではド派手な戦ぶりでしたね)ところとかももしかしたらそうなんじゃないかって…極め付けは一騎打ちの「神仏の加護が無くとも」

2016-05-26 00:36:03
げんまい@備中 @genmaicha62

@toukenTL あの台詞は鎌倉に入れてもらえない義経が腰越状で頼朝に泣きついた「神仏の加護に頼るしか道がない」の真逆の言葉なので、個人的には他のどの前の主よりも色濃く膝丸に、それこそ合わせ鏡のように義経が映し出されているのではないかと…髪も義経命名の薄緑色ですし

2016-05-26 00:42:23
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 西澤弘美訳 勉誠出版 『義経記』の腰越状全文現代語訳オススメですめちゃくちゃわかりやすい

2016-02-07 15:24:46
げんまい@備中 @genmaicha62

@toukenTL あと素早さ極振りのパラメーターも義経が総大将だった平家追討戦が奇襲からの電撃戦続きなところとか八双飛びの逸話の身軽さMAX特殊スキル由来じゃないかなと

2016-05-26 01:05:57
げんまい@備中 @genmaicha62

この表はあくまでフィクションで「剣巻」の髭切&膝丸と「義経記」の今剣(と岩融)を史実の出来事に当てはめると何年頃の出来事が語られているかをまとめたものです。皆本丸に来るまで顔見知りではない説が出てきてさてどうしよう\(^o^)/ twitter.com/genmaicha62/st…

2016-06-15 10:11:15
げんまい@備中 @genmaicha62

源頼朝の誕生から義経の死後、鬚切と膝丸が頼朝の元で一揃いになるまでの約46年間を史実の記録と伝承(髭、膝、今、岩+小烏)をすり合わせて年表にしてみました。馬鹿みたいに長いです…! pic.twitter.com/dwLOtJ0gls

2016-06-09 22:52:26

薄緑義経所有の期間揺れ

げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 膝丸(薄緑)が義経の元を行き来した経緯についても「剣巻」の平家西国追討戦に出る前に熊野から贈られ、戦後頼朝の勘気に触れ鎌倉に入れず追い返された際に箱根権現に「兄弟仲が良くなることを願って」奉納された話と→

2016-03-26 19:51:55
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 「曽我物語」のように鞍馬に奉納されていた父義朝の太刀を手に入れ、西国へ平家追討に向かう前に箱根権現に奉納したverがありますが、曽我の場合だと平家と膝丸(っぽい太刀)は交戦していないことになるはずなので、やっぱり剣巻最高!と源氏兄弟クラスタは思うわけry

2016-03-26 19:55:12

宇治の橋姫と鬼切

げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 話は変わるんですけど渡瀬淳子氏の宇治の橋姫に関する論文でめちゃくちゃ面白いなと思ったのが、橋姫の話(鬼切伝説)は二つの独立した"鬼"の話を繋げた構成なのではないか?という説でした。

2016-03-26 19:30:49
1 ・・ 7 次へ