代数学の教科書

9
@naotoakiyama

抽象代数学の教科書の定番って何ですか?本屋で何度か探したけどどれが良いのか分からない。何だか洋書では定番があったような。著者名忘れた。

2010-03-15 21:35:28
はやし @t_hayashi

@naotoakiyama じっさいに定番かどうかは自信がないですが、ファン・デア・ヴェルデンとかラングが有名どころですよね。個人的には、マクレーン=バーコフのやつがぼくは好きです。(たしか、これの簡略版には翻訳があったはず)

2010-03-15 21:39:53
@patho_logic

ファン デル ヴェルデンは日本語訳があったけど絶版になって久しい。筑摩学芸文庫からでないかな。

2010-03-15 21:46:37
chibaf @chibaf

加群十話―代数学入門 (すうがくぶっくす): 堀田 良之: http://bit.ly/aFiWBo

2010-03-15 21:51:52
@yamashitam

RT @naotoakiyama: 抽象代数学の教科書の定番って何ですか?本屋で何度か探したけどどれが良いのか分からない。何だか洋書では定番があったような。著者名忘れた。

2010-03-15 22:05:02
Iwao KIMURA @iwaokimura

定番って言われるとむしろ考え込んじゃいますね……. QT @naotoakiyama: 抽象代数学の教科書の定番って何ですか?

2010-03-15 22:38:18
Iwao KIMURA @iwaokimura

今年度後期は,中島匠一「代数と数論の基礎」を教科書にしました.これは独習もできる本と思います.

2010-03-15 22:43:11
Iwao KIMURA @iwaokimura

以前教科書に指定したことがあるのは,森田康夫「代数概論」.これは定番かもしれない.

2010-03-15 22:43:52
Iwao KIMURA @iwaokimura

自分が学部生だった頃の代数学の教科書は,服部昭「現代代数学」だった.個人的には割と好み.

2010-03-15 22:46:41
@cauchy_schwarz

代数の教科書ねぇ…。少しずれるかもしれないけどアティマクはいいと思う。

2010-03-15 22:48:34
@cauchy_schwarz

とりあえず厚い本を最初に薦めるのは気が引ける。

2010-03-15 22:51:10
@naotoakiyama

@iwaokimura そうですか。では、解析概論(高木貞治)が読めれば何とか読める程度の難しさで、群・体・環の勉強ができるような抽象代数学の本で、何かおすすめはありますか?英語か日本語で。

2010-03-15 22:51:30
@cauchy_schwarz

というか”代数”という区分はどの辺をさすのか分からない。

2010-03-15 22:53:38
@naotoakiyama

今までまともに読んだ数学書は、初等整数論講義(1章)、代数学講義(1-7章)、解析概論(1-8章はじめ)(ぜんぶ高木貞治)。

2010-03-15 22:54:01
Iwao KIMURA @iwaokimura

確かに.勝手に理学部数学科で扱う位を想定していました.RT @cauchy_schwarz: というか”代数”という区分はどの辺をさすのか分からない。

2010-03-15 22:58:57
Takayuki Kihara @tri_iro

@naotoakiyama 僕が学部生のとき、代数学の講義で指定されていたのは森田先生の「代数概論」でした。あと、この前TAやった講義で指定されていたのは永尾汎先生の「代数学」ですが、一応TAのためにぱらぱら眺めてみたところ演習多めで初学者にも結構分かり易そうな教科書でした。

2010-03-15 23:01:10
Kojima @t33f

「代数概論」は二回生の夏休みに読もうとしたけど群論の途中で挫折した

2010-03-15 23:02:56
Iwao KIMURA @iwaokimura

. @naotoakiyama 森田先生の代数概論のII章から読んでみるのはどうでしょう.I章は,必要なときに遡った方が良いように思います.

2010-03-15 23:03:38
@cauchy_schwarz

群、環、体を一緒に勉強する利点はそんなにないと思う。特に群。

2010-03-15 23:06:09
@cauchy_schwarz

あと正直、体の勉強て何を指すのか分からない。

2010-03-15 23:07:50
Iwao KIMURA @iwaokimura

学部でやる代数学を学ぶときに問題になるのは,如何にモチベーションを持続させるかじゃないかな.群環体とかガロア理論に憧れがあるとか,抽象的な理論の透明さに感動するとか.

2010-03-15 23:11:56