#IASL2016 Tweets Collection

This page is the collection of tweets about #IASL2016 .
3
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ
Veronica Silagpo • she/her @VeronicaSilagpo

I predicted microfiche to replace printed books in 1976. - Dr. James Herring #IASL2016

2016-08-26 11:18:49
Veronica Silagpo • she/her @VeronicaSilagpo

Printed books are having a revival recently, especially for leisure reading. - Dr. James Herring #IASL2016

2016-08-26 11:19:40
hinata yoshikazu @hinata_yo

マイクロコンピュータからラップトップ、タブレット、スマートフォンへ #IASL2016

2016-08-26 11:19:45
hinata yoshikazu @hinata_yo

学校、学校図書館に入るかもしれかもしれないテクノロジー どれほどの期間を考えるかが重要 研究では調査に基づいた研究が少ない。直感で必要な技術を上げていることが重要 #IASL2016

2016-08-26 11:24:57
hinata yoshikazu @hinata_yo

1AR(拡張現実):GeoGoggle。ある場所の緯度、経度、高度がわかる #IASL2016

2016-08-26 11:26:19
hinata yoshikazu @hinata_yo

23Dプリンタ:教室で使える必要がある。学校でミニモデル化がおこなわれる。可能性が多い。作るだけではだめ。作るものについて学ぶ必要がある。:日向感想:特に同意。作ることが目的になることがある。作ったものを分析する、作り方を考えるなどが必要  #IASL2016

2016-08-26 11:26:32
hinata yoshikazu @hinata_yo

3クラウド・コンピューティング:学校に入ってくるだろう。オンラインライブラリー、オンラインラーニングの普及 #IASL2016

2016-08-26 11:27:29
hinata yoshikazu @hinata_yo

テクノロジーへの疑問 ・テクノロジーは誰のものなのか?:政府、企業、学校? ・テクノロジーをコントロールするのは誰か?:規制をおこなう主体はだれか、規制を決めるのはだれか?企業かもしれない(有料化など) #IASL2016

2016-08-26 11:29:12
hinata yoshikazu @hinata_yo

テクノロジーへの疑問 ・テクノジーの価格をまかなえるのか #IASL2016

2016-08-26 11:30:11
hinata yoshikazu @hinata_yo

テクノロジーへの疑問 ・先進国だけがテクノロジーを利用できるでいいのか? #IASL2016

2016-08-26 11:30:51
hinata yoshikazu @hinata_yo

情報源(日向感想:だれが良質な情報源を作っていくのか、そこに教育者や図書館関係者が主体にならなければならないのではないか) #IASL2016

2016-08-26 11:31:51
hinata yoshikazu @hinata_yo

司書教諭、教員、司書のすること ・情報リテラシーを教えること ・学修環境(学校図書館を含む)をデザインすること:ラーニングコモンズ的な場所 ・情報資源(資料)管理と再構成、編集して使いやすくする、紹介すること #IASL2016

2016-08-26 11:34:43
hinata yoshikazu @hinata_yo

・バーチャルライブラリーの作成をする。家からアクセスできる #IASL2016

2016-08-26 11:35:47
hinata yoshikazu @hinata_yo

日向感想:「Librarian」について、「学校司書」と直接訳するとまずいかもしれない。学校教育をデザインするグループの一員になれるレベル。「情報提供」ではだめで主体的に提案し、実践できる立場。そうすると日本だと「教員」となるのではないか。 #IASL2016

2016-08-26 11:37:04
Veronica Silagpo • she/her @VeronicaSilagpo

"Future school libraries are not primarily about technologies" - Dr. Herring #IASL2016 pic.twitter.com/T2q5EEeiKe

2016-08-26 11:38:22
拡大
hinata yoshikazu @hinata_yo

日向感想:そうすると、日本の学校図書館員には、学校に応じた「教員免許」が必要となるのではないか。もちろん司書教諭も。+αとして「司書」としての知識が必要なのか?私は情報教育の専門知識が必要と思う #IASL2016

2016-08-26 11:39:16
SCIS @scisdata

Great to hear mention of #SCIS in the final keynote by Dr. James Herring. 😊👌 #IASL2016 pic.twitter.com/AcAOKX7myy

2016-08-26 11:39:31
拡大
hinata yoshikazu @hinata_yo

情報リテラシーとはなにか ・情報リテラシー:スキルかプラクティスか?小学生レベルだと、「なぜこのスキルを学ぶ必要があるか」という意識はあまりないのではないか。上級の学校に引き継いでいく #IASL2016

2016-08-26 11:41:52
hinata yoshikazu @hinata_yo

情報リテラシーとはなにか ・だれがそれを教えるのか?:教員か?カリキュラムに導入すべきなのはどの科目の人か?まだわからない #IASL2016

2016-08-26 11:41:57
hinata yoshikazu @hinata_yo

司書と教員は同じ「言葉」で話をしているのか?:情報リテラシーの概念 #IASL2016

2016-08-26 11:43:40
hinata yoshikazu @hinata_yo

「学校司書」の重要性 共感などをしてくれて、機械に聞くよりも楽しい、優しい。 あいまいな質問や融通かきく #IASL2016

2016-08-26 11:45:35
hinata yoshikazu @hinata_yo

未来の学校図書館員の役割 ・情報リテラシーは重要になる。沢山の情報を生徒が手に入れるようになると選択が必要である。学校図書館員は→教員、アドバイザー、図書館サービスのデザイナー・リーダー #IASL2016

2016-08-26 11:47:31
hinata yoshikazu @hinata_yo

・バーチャルやクラウドの情報資源を管理し、作成(編集・紹介)していく役割:クリエーター、エディター、スポークスマン #IASL2016

2016-08-26 11:48:37
hinata yoshikazu @hinata_yo

・バーチャルやクラウドの情報資源を管理し、作成(編集・紹介)していく役割:クリエーター、エディター、スポークスマン ・新しいテクノロジーの推進:実装化、インテグレーターの役割 ・社会的な教育を推進:カリキュラム以外のさまざまな生徒の課題に対応する。相談者 #IASL2016

2016-08-26 11:50:15
hinata yoshikazu @hinata_yo

質問:親の役割:回答:親が学校の変化(テクノロジーやバーチャル化など)について行くこと。生徒たちが親に学校の変化を教える必要がある。親にテクノロジーを教える。 #IASL2016

2016-08-26 11:55:11
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ