#DevLOVE 「webサイトをマークアップするということ」のtwitterログ

https://devlove.doorkeeper.jp/events/51409 198回目のDevLOVE webサイトをマークアップするということ さて、webサイトをつくろう。 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
tama @coddledegg

守るべき仕様が被ることがある

2016-09-23 20:23:34
tama @coddledegg

優先順位はCMS更新ならそれが一番、Webアクセシビリティならそれが一番とし、次にw3C、seo対策などなど

2016-09-23 20:24:43
tama @coddledegg

少しずつできることを増やす:自分が力不足なところもある 例えばアクセシビリティ対応しない案件でも簡易的にでもスクリーンリーダー最適化する、など

2016-09-23 20:27:16
tama @coddledegg

自分で知識をつける:誰それがセミナーで言ってた、てのはいざというときに責任を取れない

2016-09-23 20:28:44
necoze / Sumito Miyauchi @necoze

「「○○さんがセミナーで言ってました」ではいざというとき責任取れない」 #devlove

2016-09-23 20:29:00
tama @coddledegg

気になったことはフックを作っておく:「なんでだろう?」は覚えておく しばらくたってから解決できることもある

2016-09-23 20:30:02
necoze / Sumito Miyauchi @necoze

これ、マークアップの話っていうよりも、Web系の勉強全般に通じる話なのでは……。ほーー。 #devlove

2016-09-23 20:30:45
tama @coddledegg

まとめ:マークアップの基準は仕様書にある 目の前のデバイスに振り回されず根っこを

2016-09-23 20:31:22
tama @coddledegg

マークアップの最適解はプロジェクトごとに変わってくる

2016-09-23 20:31:39
tama @coddledegg

人工知能への不安:きっちり知識をつけていれば仕事は取られないのでは・プロが答えを出せていないことはWeb担当者には厳しい 人間が答えを出せていないことは機械はできない

2016-09-23 20:32:42
tama @coddledegg

最適解に近づくために一番いい方法:任されること

2016-09-23 20:33:29
にゃんこ🍥マークアップの人(筋肉欲しい) @ake_nyanko

見栄えの良さとアクセシビリティの狭間で悩んだ案件があったなぁ。 #devlove

2016-09-23 20:39:46
tama @coddledegg

「次世代デザインツールを使ったマークアップのためのWebデザイン術」

2016-09-23 20:40:55
森田かすみ / スタメン @KasumiMorita

今井さんの「次世代ツールを使ったマークアップのためのWebデザイン術」始まりました〜 #DevLOVE pic.twitter.com/TNXWIJjg3J

2016-09-23 20:42:23
拡大
前川 昌幸@maepon @maepon

ソフトバンク・テクノロジーサイコー #DevLOVE pic.twitter.com/QklgJzjjxh

2016-09-23 20:44:14
拡大
山本一道@アップルップル @kazumich

今井さんのセッション「次世代デザインツールを使ったマークアップのためのWebデザイン術」が始まりました。 #DevLOVE @ ソフトバンク・テクノロジー株式会社 instagram.com/p/BKsn07BBOz5/

2016-09-23 20:44:49
拡大
tama @coddledegg

デザイナーがバトンを渡すときに考えていること 魂を込めるノウハウ

2016-09-23 20:47:17
tama @coddledegg

せっかく込めた魂には、伝える努力を添えて 次世代ツールはイマドキWeb制作向け クオリティを上げられるところを見逃さない

2016-09-23 20:48:06
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ