推奨年齢・自主規制の話と包括指定の問題の話

第6回つぶやく会で自主規制・推奨年齢に関する話等と、安易に年齢表記を行うと他県青少年健全育成条例の包括指定の問題が発生する可能性があることについてまとめてみました。 包括指定については、後半に発言をまとめています。 あくまで、個人的な一意見ですので、その点はご注意ください。 包括指定問題も含めて考える際に参考になればと思っています。 続きを読む
18
Hikichin ⋈ @hikichin

はい、おっしゃるとおりです QT @vashurad: 東京都は包括指定は導入していませんが、他の都道府県の話ですか? @hikichin @rin20101215 #tubukai

2011-02-19 22:53:34
Hikichin ⋈ @hikichin

包括指定の○分の一のように規制する点に問題がある程度の認識で、他の所の理解がちょっとできてなくて(汗)どこか、まとめてあるページを紹介していただけると助かります QT @rin20101215: 包括指定を思い出してあげてください。hikichin 私も同意です #tubukai

2011-02-19 22:46:53
cocotte @rin20101215

@hikichin まとめはご紹介できないので私の認識ですが。包括指定は書店が判断して区分陳列することを義務付けるものなので現実的に完璧に区分陳列されていないと思うんです。で15禁とかつけると、包括指定対象外の作品も18禁として取り扱われる可能性があるんじゃないかと。

2011-02-19 22:54:45
cocotte @rin20101215

@hikichin 続き。で、ご存じのとおり10ページルールもあったりするので。そこから先は察してください。

2011-02-19 22:57:51
Hikichin ⋈ @hikichin

書店による判断・区分陳列義務化は理解しました。後半のところで頭が混乱中です。ページ数のルールは了解です。 QT @rin20101215: hikichin …で15禁とかつけると、包括指定対象外の作品も18禁として取り扱われる可能性があるんじゃないかと。

2011-02-19 23:01:53
Hikichin ⋈ @hikichin

包括指定は、危険性も含めて考えられるよう、本格的に理解しないとまずいなぁ…うーむ

2011-02-19 23:04:58
Hikichin ⋈ @hikichin

ちなみに私が「推奨年齢」と書いたのは、「○歳以下禁止」という強制力を持つ言葉がつくととてもまずいと思ったからです。同じかもしれませんが…包括指定は、私個人でも勉強させていただきます QT @rin20101215: で15禁とかつけると、包括指定対象外の作品も18禁として取り扱…

2011-02-19 23:16:09
cocotte @rin20101215

@hikichin 趣旨承知しました。後半部分をちょっと詳しく書くと、出版社が自主基準で「○歳向け推奨」と書くと、厳しい包括指定基準がある地域の書店は、その作品を取り扱うことを躊躇すると思うんです。18禁スペースがなかったりとかで。で、その作品が書店から締め出される(続)

2011-02-19 23:19:06
cocotte @rin20101215

@hikichin ↓で、もし取り扱ってくれても18禁スペースなわけです。女性向けには大打撃です。その包括指定の基準の是非が精査されないまま、ルール化しているわけですから、それはおかしいといっても、ルールだから従わないほうが悪いということになりますし。

2011-02-19 23:20:26
Hikichin ⋈ @hikichin

@rin20101215 なるほど。「○歳向け推奨」と書くと、成年向け(18歳未満禁止)と同じ扱いにされかねないと(○ページ指定もあるし)。これが女性に与える影響は、とても大きい問題ですね。

2011-02-19 23:56:02
Hikichin ⋈ @hikichin

@rin20101215 続き)ここから先は、意見がわかれると思います。私としては、出版社から何らかのアプローチをしない限り、都の条例規制は変えられないと思っています。しかし、前述の問題があると。これは悩ましい問題。

2011-02-19 23:56:50
Hikichin ⋈ @hikichin

@rin20101215 続き)今後の方法として、私の頭の中では「条例廃止を考える」「地方での危険性があっても出版社から何らかのアプローチをして、規制を緩和させる(私はこれ)」「(私の知らない)その他の手段」です。私の考えは一つの「案」であり、何が何でもというものではないです。

2011-02-19 23:57:09
Hikichin ⋈ @hikichin

@rin20101215 続き)私としては、議論を重ねて、政治家・一般の人も含めて、できる限りみなさんが納得できる形で今後の活動をすべきだと思っています。長文失礼しました。

2011-02-19 23:57:27
cocotte @rin20101215

@hikichin 私もお考えには完全同意なんです。ただ条例改正は非現実的&一般人は関係ないと思っている所が違います。理由は2つあって①規制を推進しているのは一般人じゃない②動かない一般人が賛成でも反対でも政治的に影響はない。と見ているためです。

2011-02-20 00:17:20
Hikichin ⋈ @hikichin

@rin20101215 なるほどです。理由はおっしゃられるとおりです。もし条例改正が無理だとすると、国政でなんとか…かなぁ。国政でも、出版業界が動かないとまずいように思いますが…どうかな…悩んでしまいます。

2011-02-20 00:37:29
cocotte @rin20101215

@hikichin 新知事による廃止or修正案提出かな。なんて今日のつぶ会も否定的な発言ばかりで、じゃあどうするのさ!と言われるとお恥ずかしいんですが。今まで皆さんがされてきた地道な活動を継続するのが一番だと思って末席から(できる範囲ですが)参加してます。

2011-02-20 00:47:34
Hikichin ⋈ @hikichin

@rin20101215 いえいえ、思うところがあっての発言であれば、否定的なものでも有意義だと思います。「新知事による廃止or修正案提出」を中心に考えていくべきではというのは、いい提案だと思います。

2011-02-20 00:54:55
cocotte @rin20101215

@hikichin おはようございます。蛇足だと思いますが念のために添えておくと、遠い目標だと思っています。近道はないだろうなと。書き方が悪くてすみません。

2011-02-20 08:18:11
Hikichin ⋈ @hikichin

@rin20101215 おはようございます。そうですね。表現規制の問題は、みなさんの言われてるとおり、近道はないと思います。長い目でやっていかないといけませんね。

2011-02-20 08:22:42