#調声・DTM技術交換 まとめ

6
くらみね(きにょこP) @kuramine_k

ビブラートのレートは息のスピードを意識してグラフを書く #調声・DTM技術交換

2016-11-18 22:50:28
∠euphausia/ゆーた @euphausia_miNi

母音の発音が変な時、ノートとかOPEは当然以外にもGEN値使うとうまく行くこともあるかもです。個人的には「う」「お」などの母音でGEN値を上げてやるとしっくりいくことが多い(※ボカロによる) #調声・DTM技術交換

2016-11-18 22:49:26
旧きよzumi @kzmato

自分は大した調声技術持ってる訳でもないけど…… GEN全く弄らない人正直勿体ない。 人間でも所々太い声混ぜたり可愛い声混ぜて歌ったりするのと一緒で、ボカロでも所々GENを上げ下げして太い声や可愛い声混ぜながら歌わせると声に結構表情が生まれる。 #調声・DTM技術交換

2016-11-22 22:26:24
_ @jam_kl

#調声・DTM技術交換 V1KAITO(MEIKO)使う人もvsq データ使う人も減ってきてるだろうからあまり役に立たないだろうけど漫画描いてたの見つけたので貼っとく。 漫画では.ivsq(iVOCALOIDのデータ)で描いてるけど.vsq→.midも同様。vsqxは無理じゃ。 pic.twitter.com/usgAF2BiNk

2016-11-18 22:09:29
拡大
_ @jam_kl

#調声・DTM技術交換 twitter.com/jam_kl/status/… V1KAITO。ちゃんと耳コピ合ってるはずなのに歌わせたらリズム狂うなっていう時にやってみる。

2016-11-18 22:48:28
_ @jam_kl

#調声・DTM技術交換 V1KAITOが音符の長さ無視する時とかのアレ(説明できん twitter.com/jam_kl/status/…

2016-11-18 22:39:04
じゃむ @jam_kl

音符の長さで合わせられたらそれでいいけどKAITOさんたまにそれでもリズム外すからこれ結構便利 pic.twitter.com/BpYeWEaOtY

2016-07-24 10:58:33
溪慈(keiji)✨ドンコちゃん魅まもり隊 @qI8_8Ip

そもそも生歌で歌えないほど速い歌は、#ボカロ になっても自然に成るわけないです。 【歌は飾りだ】ではなく歌が大切なら、しっかり子音母音も聴かせられる美しい歌唱曲を意識して作曲するのがお勧めです。 あと連続音と単独音の必要に応じた使い分けもシッカリと。 #調声・DTM技術交換

2016-11-27 10:21:10
さよ(モチベダダ下がりP) @sayo_motibe

#調声・DTM技術交換 私の調声はBRIを127にしてから滑舌の調整、VELでの「っ」とかをいじってPITでの音程を決めてからMixdownしリミッターとコンプレッサーとリバーブ、あとはkeroveeでケロケロ加工すれば終わりです(こんなのですいません)

2016-11-18 22:20:28
さよ(モチベダダ下がりP) @sayo_motibe

#調声・DTM技術交換 DTMで私はいまStudio One3使ってますが欠点がおおいですw MaitaiとかだとVELいじってもあまり音量変わらなかったり、クオンタイズを16で打ち込んでたのを8に戻した途端ずれたりとかw まあ何気に音はいいので私は結構気に入ってます~

2016-11-18 22:23:05
ミヤマオウム @MiyamaOhmu

あまりにも巨大なVSQXは、エディタ側でも扱いかねる場合があるようです。正常に再生できていた のにどこにも保存できない、という事故が発生することも。主な原因はメモリ管理不良と思われます。大がかりな調声をするときはPCの再起動、こまめな保存を推奨します。 #調声・DTM技術交換

2016-11-20 10:05:43
ミヤマオウム @MiyamaOhmu

よほど特殊な音楽ジャンルでもない限り、斉唱・重唱・合唱部分にビブラートは掛けないのが原則。もしそれで固いと思ったら、Slightの2か4をうっすら。ビブラートの発生タイミングを個々に変えておくと、よりそれらしくなります。 #調声・DTM技術交換

2016-11-23 16:43:42
ミヤマオウム @MiyamaOhmu

トラックを増やしすぎたり、パラメータを書き込みすぎたりすると、VSQXが肥大化してタイムラグで保存に失敗する場合があります。保存先はUSB3.0対応のフラッシュメモリや内蔵SSDなどの高速メディアにして、定期的に他のメディアへ書き写すことをお勧めします。 #調声・DTM技術交換

2016-11-20 09:54:41