「名探偵的な方法論について」→「池上彰が密室殺人事件をわかりやすく解説!」

12
井上マサキ @inomsk

話の落ちる先をわかっていながら、わからない人と同じところから話をスタートして、徐々に落としどころに誘導していくのが 池上彰=名探偵論法 なのかな。

2011-03-04 03:04:29
蔓葉信博🌿 @tsuruba

@inomsk というか、アリバイがあったのに犯行が行われたトリック教えてよ!

2011-03-04 03:08:06
秋月耕太✨オタクに優しいギャルは存在する! @k_akiduki

池上さんの解説に一番近い推理シーンは『キマイラの新しい城』の中盤の推理シーン。ホワイトボードに図とか描くしね。 RT @tsuruba: 誰もいわないというか、聞いたことがないのでいうけれど、池上彰さんの語り方って「名探偵」そのものじゃないですか。

2011-03-04 03:08:18
蔓葉信博🌿 @tsuruba

よーし。パパ、大盤振る舞いだ。

2011-03-04 03:10:16
蔓葉信博🌿 @tsuruba

一昔前の佐藤可士和フューチャーも、今の箭内道彦フィーチャーも、今の「もしドラ」ブームも、特殊な職業によって日常の出来事を説明し直すことで、日常にある問題を解決させるという、一種の名探偵的な方法論が受けているからだと思うのでした。

2011-03-04 03:13:46
井上マサキ @inomsk

池上彰「実は私達はアリバイが"ある"と勘違いしているんですねぇ」 劇団ひとり「えっ!どういうことですか!?」「それではここで関係者全員の当日の動きを見てみましょう。ボードお願いしまーす」 RT @tsuruba: というか、アリバイがあったのに犯行が行われたトリック教えてよ!

2011-03-04 03:14:36
蔓葉信博🌿 @tsuruba

「ある特殊技能を持ってすれば、問題が解決できる」という期待がそれらのブームを支えている。けれども、それらがブームになるということは、逆にそうした名探偵的な方法論では、世の中の問題を解決できないことを、多くの人たちが実感しているからなのではなかろうか、と思っているのです。

2011-03-04 03:15:52
秋月耕太✨オタクに優しいギャルは存在する! @k_akiduki

あの推理シーンでの「密室とアリバイは『時間と空間に関するトリック』という点で実は同じようなもの」という解説には目から鱗が落ちた。密室とは「空間のアリバイ」であり、アリバイとは「時間の密室」って奴。

2011-03-04 03:17:30
✨👓✨ @1sky1destiny

レジェンド絶好調ですね!(*゚∀゚*)

2011-03-04 03:17:30
井上マサキ @inomsk

@1sky1destiny これはお題がよかったね。「いいお題ですねぇ!」って感じ。

2011-03-04 03:20:14
蔓葉信博🌿 @tsuruba

おかしいのは、その仮説が正しいとして、では、なぜ名探偵的な方法論を持っていたはずの本家本元のミステリがゼロ年代なにやら悩ましい状況になっていたのか。それを、いま発売中の「ユリイカ」で書いていますので、よろしくお願いします。 http://t.co/QH4QvPh

2011-03-04 03:20:54
✨👓✨ @1sky1destiny

@inomsk ミステリがらみでやりやすかったのもあるかもしんないけど、INOさんのアドリブスキルにはまじ嫉妬するわ…今に始まったことじゃないけどさー

2011-03-04 03:25:09
蔓葉信博🌿 @tsuruba

@k_akiduki 実は『キマイラ』のそのシーンはあたまからすっぽり抜けていまして……あとその時間と空間の話は天城一っぽくて気になってしかたなく、あとで確認しようと思います。

2011-03-04 03:25:54
蔓葉信博🌿 @tsuruba

@1sky1destiny @inomsk そーだよねぇ。いっぱいふぁぼられるんだろうなあ。まじ嫉妬するわ~

2011-03-04 03:26:45
✨👓✨ @1sky1destiny

@tsuruba @inomsk ふぁぼられて鼻の下が伸びる把握した

2011-03-04 03:28:48
井上マサキ @inomsk

@tsuruba なんか腹立つなぁ(笑)このネタ、ブログで再構成してもいいですか?ユリイカも宣伝しますよ旦那。

2011-03-04 03:30:32
蔓葉信博🌿 @tsuruba

@inomsk よ、よろしくお願いします(ひくつ)!!!

2011-03-04 03:31:50
秋月耕太✨オタクに優しいギャルは存在する! @k_akiduki

@tsuruba 密室とアリバイに関しては有栖川先生も『マジックミラー』か何かで指摘していた気がします。『キマイラ』の方がより学術的(?)でしたが。

2011-03-04 03:32:21
Asa @Asa_r

@tsuruba 池上彰やもしドラを名探偵とかさねるのはなるほどと思いました。けれども、ぼくはその手のブームは語り手が内輪向けではなく一般層に向かって言葉や場所を選んで発言しているのが一番のポイントだと思います。そして、そのキャラこそが名探偵にも求められているのかなとも思いました

2011-03-04 03:33:59
蔓葉信博🌿 @tsuruba

@inomsk あとまったくもって個人的なことだけど、沈黙を守っているおがわ探偵が実は池上彰っぽいとは思っていたのでした。

2011-03-04 03:34:59
Asa @Asa_r

@tsuruba 例えば、謎が好きで自己中心的な名探偵像はわりとありがちですが、そういうのはひょっとすると時代とあわないのかなと

2011-03-04 03:35:01
蔓葉信博🌿 @tsuruba

@Asa_r 「一般層に向かって言葉や場所を選んで発言している」というのは、まったくもってその通りかと思います。僕はずいぶん前から本格が難しくなりすぎていて、「やさしい本格も必要だ」と語ったこともありました。

2011-03-04 03:37:17
Asa @Asa_r

@tsuruba いや、そうじゃなくって、キャラの問題としてちょっと思っただけです。作品内世界観というか、ミステリーの売り方とはまったく違った話として、池上彰が成立する世界観ってどんなだろうなと

2011-03-04 03:39:54
蔓葉信博🌿 @tsuruba

@Asa_r いまは合わないのかもしれませんね、それはそう思います。ただ、自己中心的だけど魅力的なキャラクターというのは、「TRICK」の土田とか、「相棒」の杉下とか(ミステリ以外おもいつかないですが)、あると思うので、その辺の齟齬の原因は何かなと思っていたりもします。

2011-03-04 03:41:38
Asa @Asa_r

いや、そういうミステリーの売り方の問題と誤読されるかなーとは思ってたんだけど、そうじゃなくって

2011-03-04 03:42:09