昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

朝から地盤の計算モデルとか粒子法とかの話

朝早くから繰り広げられた、地盤の計算モデルについて話したことのまとめです。 塑性モデルがどうとか個別要素法がどうという話がメインです。 途中、ちょっとだけ粒子法(ラグランジュ手法)がどうという話も出てきます。 続きを読む
0
nk @norikushi77

@aokomoriuta 計算テクニック以外のところも難しいですね。金属でもまだまだやること一杯なのに、それ以外は謎だらけです。

2011-03-04 11:38:26
青子守歌 @aokomoriuta

@norikushi77 土木工学で扱うものって複合材料だったり大規模だったりすることが多いので、まずは金属のような材料での研究結果が進むことを期待しています!

2011-03-04 11:42:55
nk @norikushi77

@aokomoriuta 土木材料は難しいですね。コンクリート勉強しかかったのですが、私には無理!と結論しました(おいおい)

2011-03-04 11:51:20
青子守歌 @aokomoriuta

@norikushi77 コンクリートはひときわ扱いが難しいですw。モルタルでも厳しいのに、さらにコンクリートで、しかも鉄筋が入ったり繊維混ぜたりっていうのもあるらしいので、そうなるとどうしたらいいやらw。

2011-03-04 12:01:03
Hidehiko MURAO 🌗 @HidehikoMURAO

土(砂)の微視的な挙動を検討する際には,DEMはピッタリくるんじゃないかと思ったりしてます.僕は,粘土に関してやってみたいんですが(追跡ツィートその2).(RT @aokomoriuta: @yuurii 砂とかだと不連続体としてみなせそうですし、まだやりやすいのかもですねー。

2011-03-04 12:12:54
Hidehiko MURAO 🌗 @HidehikoMURAO

でも,斜面の安定に関しては,弾塑性で解析している人が多いですが,ほんとは,剛塑性でいいと思います(追跡ツィートその3). RT @aokomoriuta: 地盤(斜面)は弾塑性体なのかという点については大いに疑問があります(特に水との連成において)。

2011-03-04 12:18:52
Hidehiko MURAO 🌗 @HidehikoMURAO

確かに.ただ,斜面安定の場合,逐次的な変化は追わずに,最終的にどうなるのか?を知りたいというところがあるので. RT @aokomoriuta 間隙水の影響とか考えだすと、ただの弾塑性体として扱うには限界があるんじゃないかなぁ・・・と最近思うのです。特に時間発展を考えたときとか。

2011-03-04 12:23:13
nk @norikushi77

@aokomoriuta 完全に趣味の世界ですが、モルタルの凝固過程をミクロから追いかけるのは面白そうだなーと、ねたストックです。と、全世界に向けて公開しておりますが、どうせあんまりメジャーにはなるまい。

2011-03-04 12:23:56
Hidehiko MURAO 🌗 @HidehikoMURAO

さっきのは,斜面の場合ですが,地盤全般に関して,おっしゃるとおりだと思います.特に,動的な検討の際などには. RT @aokomoriuta 間隙水の影響とか考えだすと、ただの弾塑性体として扱うには限界があるんじゃないかなぁ・・・と最近思うのです。特に時間発展を考えたときとか。

2011-03-04 12:25:34
Hidehiko MURAO 🌗 @HidehikoMURAO

ん?カムクレイは,弾塑性モデルですよ? RT @aokomoriuta: カムクレイだった!恥ずかしいw。 QT @norikushi77 @yuurii 私の出身校の先生は、(弾塑性じゃなくて剛塑性モデルでしたが)、カムレクイモデル(?)とかいうのを使ってた覚えがあります。

2011-03-04 12:30:22
Hidehiko MURAO 🌗 @HidehikoMURAO

ツィートを追跡しながら,参加しようと思ったのですが,途中席を離れたりなどで,やっぱり無理でした...w.こういうのは,リアルタイムじゃないとダメですね...w.中途半端な参加,失礼しました. RT @aokomoriuta @yuurii

2011-03-04 12:34:48
yuurii @yuurii

@HidehikoMURAO いえいえーw時間にしばられないのがツイッターの良いところですからw参戦ありがとうございますw

2011-03-04 12:36:58
青子守歌 @aokomoriuta

@HidehikoMURAO 理論(「これ以上小さい状態で破壊しないし現象も進行しない」という仮定)はなるほどと思うんですが、それら微小要素の相互作用をうまく表現できてないという意味で、DEMはあまり良い方法とは思えないなと思います。

2011-03-04 20:25:31
青子守歌 @aokomoriuta

@HidehikoMURAO 浸潤面が動いたり、あとは崩落したあとの状態というのも重要性が高い気がします。

2011-03-04 20:26:32
青子守歌 @aokomoriuta

@norikushi77 それは多分計算する必要はなくて、何がどう化学反応して固まるのかは昔から分かってるところです。硬化中のコンクリートの発熱に対する応答とかは重要ですが、どちらかというと所定の強度が出るように硬化させたあと、その構造物の挙動がどうなるかの方が重要性は高いです。

2011-03-04 20:29:05
青子守歌 @aokomoriuta

@HidehikoMURAO 「カムクレイモデル」って、ただの塑性モデルだったと記憶してましたが、違いましたっけ?

2011-03-04 20:29:35
nk @norikushi77

@aokomoriuta そんな重要なお仕事、私じゃなくてもって真面目な人が…(笑

2011-03-04 20:42:15
Hidehiko MURAO 🌗 @HidehikoMURAO

う〜ん.カムクレイは,位置づけとしては,古典弾塑性構成式です.Twitterでは,説明しきれませんがw. RT @aokomoriuta 「カムクレイモデル」って、ただの塑性モデルだったと記憶してましたが、違いましたっけ?

2011-03-04 21:48:20
Hidehiko MURAO 🌗 @HidehikoMURAO

フムフム.私が検討してみたいのは,粘土のペッド(粘土粒子が団子状に凝結したもの)がせん断時にどのような挙動をするか?という問題です.まだ,DEMに関しては勉強しはじめたばかりで,良くわかっていませんが…. RT @aokomoriuta …DEMはあまり良い方法とは思えない…

2011-03-04 21:58:10