木下斉氏の地方創生の実績をネットで調べた結果

地方創生で内閣官房地域活性化伝道師などを務める、まちづくりの狂犬木下氏について
43
前へ 1 ・・ 4 5
波島想太 @ele_cat_namy

木下斉氏 地方創生の実績をネットで調べてみた結果 - Togetterまとめ togetter.com/li/1104240 立ち上げるのもすごいことだけど、一番大事なのはそれが続くことなんだよなあと自戒。

2017-04-27 05:41:21
瓢箪庵提督@横須賀鎮守府 @awapie

ちかすいで問題提起された事例そのまんまではないのか? togetter.com/li/1136052

2017-11-22 03:18:29
偽)辻廉太@大洗地域おこし局付 @haikou1121

木下斉の言うところの「継続して稼ぐ」っていうことが疑わしいというまとめです。

2017-04-25 19:49:30
ミツバチ @mitsubachi345

彼は内閣府官房から地方創生の伝道師として、ご自身の事業を犠牲にして、講演会やセミナーで行かざる負えない立場になって心苦しいんじゃないですかね。でも、講演会やセミナーのほうが事業会社より利益率良さそうだが。 #木下斉 twitter.com/haikou1121/sta…

2017-04-25 19:56:25
ミツバチ @mitsubachi345

ツイートをみていると、100人中99人の読者は木下斉氏に絶大な信頼をよせているファンが多いようなので、私の思い過ごしだと思う。彼の言うことは99.9%は真っ当だし、話も面白い。

2017-04-25 15:31:35
木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中! @shoutengai

任せたらだめな人に「まちのことは行政に」とかいって押し付ける民間が多いのも実態。ダメな人に皆が任せたら、そりゃだめになる。理屈は簡単。

2016-01-18 10:44:07
木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中! @shoutengai

地元第一。ベストバリューで選択する上でも、地元企業を優先するのは地方自治体は当たり前。けどそれで非効率にならないように、民間と協議して地元努力を引き出せるかどうかが官民ともに知恵がいるところ。単に仕様をコンサルに外注して、手続きで入札して、地域でまともな事業ができることなんてない

2017-04-25 09:34:38

地域活性化の事例は、HPが消えていたり、更新されないものが多くて成功事例かどうか疑問

yoshineet @mitan0130

木下斉さんが、「ヤンキーの虎」を知っているかどうかはともかく、いま木下さん周りで、まち会社やリノベーションで事業をしているという会社の実態をみると、やはり、民間と公共の協働っていうものは幻だと思わざるをえない。FBの投稿やHPだけは立派だが、実際に現地を訪ねるとサービス内容は・・

2016-05-06 10:02:28
ミツバチ @mitsubachi345

調べてみると、木下氏の古巣の早稲田商店街や、拠点の品川区や大崎では、アライアンスメンバーが1組ない不思議。東京だけで相当あるのに、なぜなのか謎が深まる。高校時代から、エコサミットなど水平展開事業はしていた実績があるのだが。 blog.revitalization.jp/?eid=441451

2017-04-25 15:03:05
17ロピウーッハハィン @dis17jun

で、木下氏は早稲田あたりで色々やったと読んだんだが、であれば何故早稲田あたりを持続的に事業としてやらないんだろうという疑問は感じていた。

2017-11-22 22:21:27
らいちゃん🐧 @rai_chee

自分のツイートがtogetterされているという通知から辿った。紹介した記事の筆者に対して否定的なまとめだが、興味深い。 → 木下斉氏 地方創生の実績をネットで調べてみた結果 togetter.com/li/1104240 @togetter_jpさんから

2017-05-04 00:33:23
偽)辻廉太@大洗地域おこし局付 @haikou1121

もっと言いましょう。 木下斉は間違った理論で一体どれくらいの人を地獄に送ったんですか? 貴方の論理通りなら稼げないわけなんですが、一体どういうわけでしょう?

2017-04-15 01:05:20
偽)辻廉太@大洗地域おこし局付 @haikou1121

掘れば掘るほど地方創生の闇が出て来るな。 いや木下斉の闇と言うべきか。 「稼げる」とは何だったのか。

2017-04-18 21:57:06
ミツバチ @mitsubachi345

組織のマネジメントや、新規事業立ち上げのプロである著者が、まさかとは思うけど、内閣官房の方々に嘘をつく訳がないと。フィクション映画の見すぎですかね。

2017-04-25 16:27:05
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

木下斉さんが、なんか最近「田舎」「地方」の「不満」ばっかり言ってる気がするけど、正直、よくわかる。でも、その田舎なり地方なりが、彼のお客さんなわけですよね。コンサルが「業界」に不満ばかり言う、ってどういうことなのかっていうと、その業界が落ち目なんだろう。

2016-01-08 16:05:53
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

木下斉氏の講演聞いた方が、「地域や田舎への不満や悪く言う点には共感もしたけど、それもそればかりでだんだんつまらなくなってきた」と言ってるのを聞いたことがある。バランスだけど、あんまりやりすぎちゃうと、飲み会で上司の悪口言うのと変わんなくなっちゃうのよね。

2016-01-08 16:13:20
永井佑来 @NagaiYuki55

まあまあ、このtoyokeizai.net/articles/-/792…記事書いたのは「稼げる」ってキーワード大好きな木下斉先生ですし、半分くらい割引いて聞いておけばいいと思いますよ(富山の公園の話も利用者の長期的な増加傾向を無視して「スタバがきたから急に人気になった」的な書き方ですんでね) twitter.com/alaalaufufu/st…

2017-08-02 08:00:49
考え中 @alaalaufufu

@NagaiYuki55 危惧してしまうのは、稼げる公園という目標だけが一人歩きして、現在のエキナカみたいな状況を作ってしまうことかなぁ。 エキナカは開発当初は、利用者の利便を向上させる素晴らしいアイディアだったが、今では商業主義が暴走し、エキナカが駅を呑み込まんとしていますよね。

2017-08-02 04:41:36
はなれま @hanaremay

木下斉さんや武雄市の前市長の樋渡啓祐さんに共通するのは「極端な発言」による「ショック療法」。ただし療法になっているかは別。受け手の意識に浸透し行動変容を促せるかどうか。またこの手の言説には信者もできやすい。木下斉さんの信者を私は「キノシタン」と呼んでいる。

2018-01-14 02:42:37
はなれま @hanaremay

オガールを補助金ゼロの成功事例として喧伝し、インパクトのある発信力で成功事例に仕立てあげた感があります。補助金ゼロは彼の基本的スタンスであり、それとマッチして発信効果が増幅してます:木下斉氏の地方創生の実績をネットで調べた結果 - Togetter togetter.com/li/1136052 @togetter_jpから

2018-01-14 03:01:45

AIAの展望 木下氏「まちづくり産業を1000億円規模にしたい」(2011年サイボウズの取材で)

ミツバチ @mitsubachi345

木下:今は1プロジェクトが数百万円、数千万円の規模ですが、それを数億円、数十億円と拡大していきたい。将来的には、地域再生の産業全体が1000億円規模の市場になってほしいです。goo.gl/rVEkWw

2017-08-03 01:15:57
木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中! @shoutengai

日本においては10億円程度の年間事業規模のまちづくり会社を100社程度作って、1000億円というのは一つの直近ターゲットだと思う。

2011-09-25 17:43:23

さらに深掘りしてみた結果

補助金に頼らない、補助金ゼロの公民連携事業として岩手県紫波町オガールを成功事例と喧伝した木下氏。
実際は国から紫波町に3億円以上の交付金、補助金、委託金があるとネットで指摘され非難が相次ぐ。

調べた結果、オガール視察事業を担当していたのは、あの人の会社であった

まとめ 木下斉氏の補助金に頼らない地方創生成功事例「オガール」を調べた結果 木下斉氏が地方創生の成功例と宣伝していた岩手県紫波町のオガールプロジェクト。その実態は補助金ゼロでは無いのでは?というネットの声から調査した件をまとめました。その結果、補助金、助成金、委託費など数億円があり、木下氏が代表理事を務める一般社団法人がオガール行政視察事業を担当していることが分かりました。 79272 pv 58 33 users 237
前へ 1 ・・ 4 5