正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

毎日新聞の福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」とその反応

毎日新聞の【福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」】について http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110404k0000m010149000c.html 自分のTL上にあった議論をまとめてみました。 初めてまとめたので、見にくいかと思いますが、だれでも編集できるようにしましたので。 続きを読む
67
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

今の災害から何も学んでいない RT @konamih: 今朝の朝イチで,予防接種の副作用について特集していたのだが,出てきた数字は接種後短時日で死亡した数(7)だけ。摂取を受けた総数も比率も出さない。通常の状態での乳幼児の死亡率の数字もない。それでは何も判断できない。

2011-04-04 12:41:39
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

「原子力は、絶対に安全でなければならんのだよ」と「帝国陸海軍は、絶対に勝たねばならんのだよ」はだいたい同じ。そこに、大本営発表が生まれる素地がある。

2011-04-04 12:50:48
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

国民が「絶対に成功します」以外に聞く耳を持たなかった、という点で共通しているかなと。 RT @mitologia_hot 今回は大本営問題と異なる事情が絡んで、事態が複雑化してますね。帝国陸海軍は「国家」、日本の原発は「民間主導」。それは旧・日本発送電の亡霊に対抗してできた構図

2011-04-04 13:03:16
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

昔、原子力関係に勤める先輩と飲みながら議論したとき。僕が「でも、人間が作った物に、絶対に安全なんてことはありえないですよね?」と聞いたら、先輩は数秒黙った後、「...原子力は、絶対に安全でなければならんのだよ」と絞り出した。原子力の何かを悟った気がした。

2011-04-04 12:41:58
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

あのとき先輩と飲んで悟ったことのひとつは、原子力の安全は科学的考察の結果ではなく、関係者の信念で担保されているということだった。彼らは原子力の安全を信じてはいたが、その根拠には「いざというときは俺が命懸けで守るから」が含まれていた。

2011-04-04 13:08:53