織部ゆたか さんによる「近畿財務局、モンスタークレーマー籠池相手にかく戦えり」&「財務省、近畿財務局との内紛勃発までの経緯」

近畿財務局と籠池夫妻の交渉記録についての解説です。 これでも「アベガー」叫んでる連中は、一言で言って頭がオカシイ。
602
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
pxf03241 @pxf03241

@uchi987 @homohoyo @iiduna_yutaka だとすると、廃掃法に対する無知ではなく、確信犯的に法違反をやってる疑いが出てきますね。 なんで記録に残してるのか分かりませんが。

2018-05-28 01:08:11
ほよ @homohoyo

@pxf03241 @uchi987 @iiduna_yutaka 何千枚とある文書ですから、単なる消し忘れ…とか 何千枚とある紙の記述の整合性を取るなんて、私にゃ無理です

2018-05-28 01:12:04
2020年6月 @y2020m6

@pxf03241 @homohoyo @iiduna_yutaka ようは8億の値引きでは少なすぎたということですね。

2018-05-28 06:54:01
2020年6月 @y2020m6

@pxf03241 @iiduna_yutaka 本来、森友学園の利益のために働くべき顧問弁護士が、森友学園の不利益になることを承知していながら、瑕疵担保負担免除に応じてしまった。

2018-05-28 06:56:56
織部ゆたか @iiduna_yutaka

@pxf03241 おおよその流れは最初に交渉文書読んだ時と同じなんですが、どうもこの近畿財務局の誤った指示(というか言い分はあるでしょうが)が思ったより影響していそうだなと。そういう感じですね

2018-05-28 09:33:45
織部ゆたか @iiduna_yutaka

@homohoyo ええ、そこは間違いないですね。交渉記録にしても一か月くらいで話が一気に進んでますんで

2018-05-28 09:34:51
織部ゆたか @iiduna_yutaka

@udon135711 この弁護士はどうも「土地を安く買えればそれでいい」という前提で雇われた感じなんで、よくも悪くも自分がまかされた仕事をきっちりこなすプロなんだろうなと。代理人だからといって、変に肩入れもしないというか

2018-05-28 09:36:35
2020年6月 @y2020m6

@homohoyo @iiduna_yutaka >>国は超ドンブリ勘定で多めに値引く。その代わりに、今後の賠償に応じない 藤原工業は9億6000万円の見積もりを出したのだから、本来ならそれ以上を値引きしなければならなかったのに、実際に値引きされた額はそれ以下の額だった。なぜなら鑑定価格を下回ってしまうから。

2018-05-28 14:52:10
のんき @nonkinonki

@iiduna_yutaka @nikaido_224 撤去工事を行ったのは森友側ですからね。で、撤去工事費を見積もった所、森友側からそんなに払えないって言われたから埋戻し工事に変更し、工事費が10億円から1億3200円に削減された、って言う流れですから。

2018-05-28 16:21:23
ほよ @homohoyo

@udon135711 @iiduna_yutaka それに加えて補足的な根拠があって、 それは2009年の理財局長通達で示された方針です(公務員は、原則、通達には従わなければならない)。 「財務省所管一般会計所属の未利用国有地等の売却促進について」 >撤去後の売却見込額が撤去に必要な費用と同額又は下回る場合、原則、売却を留保する。

2018-05-28 19:05:21
ほよ @homohoyo

@udon135711 @iiduna_yutaka >処理しようとするときは、個別に理財局と相談のうえ、処理方針を決定する。 つまり、売却見込額がゴミ処理費用を下回ってしまう(つまり逆有償)場合、理財局長通達で示された方針のために土地が売れなくなります。 売れなくなれば損害賠償で近畿財務局は一巻の終わり。

2018-05-28 19:05:33
ほよ @homohoyo

@udon135711 @iiduna_yutaka あるいは、売るにしても理財局と相談しなければならなくなる。いちいち理財局に相談することになれば、時間がかかってしまうので開校が遅れ、やっぱり損害賠償で一巻の終わり。 9億6000万以上の値引きは、どんなパターンでも詰みになります。 これ以上の値引きができない理由は、恐らくそこです。

2018-05-28 19:06:03
織部ゆたか @iiduna_yutaka

@homohoyo そういう意味ではぎりぎりの交渉だったんでしょうねやっぱ

2018-05-28 19:38:08
ほよ @homohoyo

@iiduna_yutaka 文書のタイトルに「未利用国有地等の売却促進」と付いてるだけあって、 「使ってない土地はジャンジャン売れよ」という方針なので、 1円以上で売れるなら地方財務局マターで売ることができるんですが、 さすがに「土地を売って金まで払う」というわけにはいかないんでしょうね。

2018-05-28 19:52:29
織部ゆたか @iiduna_yutaka

@homohoyo ええ。それだけに相談受けたら簡単に断れなかったんでしょうねえ

2018-05-28 19:53:35
ほよ @homohoyo

@iiduna_yutaka 近くの給食センターは、有害物質アリとは言え、2m掘るだけで14億もかかってますからねぇ。 森友だって、ちゃんと撤去しようとすれば相当な金額がかかるはずです。 森友の1回目のゴミ撤去・土壌浄化費用が1億ウン千万でしたが、そんな金額でまともな撤去なんてできるわけねぇだろ、と。

2018-05-28 20:03:00
織部ゆたか @iiduna_yutaka

昭惠夫人が谷さん通して行ってたのは「照会」であって、別に減額等の要望ではなかったの今回公開された交渉文書にちゃんと書いてあったんだけど、読んでないのかな立民 twitter.com/edanoyukio0531…

2018-05-28 20:08:00
枝野幸男 #立憲民主党 #埼玉5区 衆議院議員 @edanoyukio0531

だから、文書に記載された内容を否定する自民党こそ文書を作成した人の参考人招致を求めるべきなのです。 そして、総理が伝聞を証言し、その内容が信用できないから、伝聞でなく明恵夫人の直接の証言が必要だとして証人喚問を求めているのです。 twitter.com/be_happy_am/st…

2018-05-23 17:03:12
織部ゆたか @iiduna_yutaka

別に谷さんから照会があったことはみんな否定してないし、照会内容はすでに判明してる。その上で昭惠さん本人が財務省や近畿財務局に働きかけを行った、って話は出てないのに、呼んでこうなると何を聞きたいのかわかんない。森友関係はそろそろ冷静に検証していい段階でしょもう。

2018-05-28 20:10:33
織部ゆたか @iiduna_yutaka

森友に関しては公開資料から見ても問題になってる「値引き」の交渉がはじまった時期がおおよそ限定されてるんだから(平成28年の3月以降)、そこからの3か月程度の交渉がわかんないと進めないだろうに。

2018-05-28 20:16:41
ryokusai @WILLCOM_shine

@iiduna_yutaka さういふ「照会」を受けたら「忖度」して動くものだといふ先入観があるからでは。 実際「言外の意を見抜いて動くのが仕事のできる奴」とか昔は(今もか?)言はれてたやうな気がします。

2018-05-28 20:30:58
織部ゆたか @iiduna_yutaka

@WILLCOM_shine いやあ、あれ読むと金額がどうのは聞いてなくて、福祉施設への優遇制度を学校法人にも拡大するのか教えて欲しい、という話で。その後、別にこの話は出てないんですよね。だから別の案件なのに変に深読みして値下げしてたとしても、それは忖度とはいえないだろうという

2018-05-28 20:35:33
織部ゆたか @iiduna_yutaka

黒塗り部分は、稲田氏夫 「森友顧問になる可能性」発言:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL5X… 朝日も相変わらずだな。このとき同席してた弁護士(たぶん稲田大臣の旦那さん)、交渉では近畿財務局の言い分に概ね納得して、その後籠池妻と大ゲンカして縁切られたって話も全部書いてあるのに

2018-05-29 12:45:03
織部ゆたか @iiduna_yutaka

そもそも稲田大臣の夫らしい弁護士が出てきてるのは「土地取引」の部分じゃないんだよ。この時期に森友がいってたのは貸付契約の後「土地の価格設定が高過ぎる。こんなのおかしい!」という話で、あの手この手で「減額」を求めて連日近畿財務局に文句いってた頃だから、まだ土地の売却の話は出てない

2018-05-29 12:48:02
織部ゆたか @iiduna_yutaka

@yajiobe それは「土地取引に」、でしょう。支持者であった当時の籠池氏から、照会の依頼があった、というだけで土地取引への関与、というのは無理があるんですよ。実際、照会内容の部分も土地の減額に関することではありませんでしたし。

2018-05-29 12:50:58
織部ゆたか @iiduna_yutaka

このあたりは少し整理した方がいいんだけど「貸付契約の内容」をめぐっては近畿財務局側が「原則論として値引きは無理」と言い張ってるし、少なくとも平成28年の3月まではそれが見直されたような形跡はなく、3月半ばに大量のゴミが出て校舎建設できなくなってから売却の方に話が変わったんだよ。

2018-05-29 12:56:16
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ