NPO法人NEWVERY理事長山本繁(@YamamotoShigeru)による「いい学校」の選び方

NPO法人NEWVERY理事長山本繁(@YamamotoShigeru)が自身のコンサルティング経験をもとに優れたマンガ学科、ないしは優れた大学・専門学校の選び方をつぶやいています。
1
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

【マンガ学科への進学を考えている受験生へ】オープンキャンパスでは先輩に今まで描き上げた「完成原稿の数」を聞いて下さい。ネームは数に入れないで下さい。トーンも背景も入れた完成作品の数を聞いて下さい。

2011-04-27 12:53:40
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)どんなに優秀な先生が揃っていても、環境が素晴らしくても、先生や職員が良い人たちでも、マンガを描かなければマンガ家にはなれません。トキワ荘プロジェクトには、全国の大学・短大・専門学校のマンガ学科を卒業した学生が、毎年たくさん入居しています。

2011-04-27 12:56:01
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)学生時代に、たくさん作品を完成させている人と、そうではない人がいます。そして、たくさん作品を完成させている人の方が、早くプロになっています。目安は2年間なら6本。1年生の時に2本、2年生の時に4本です。4年間なら10本。1・2年生の時に2本ずつ。3・4年生の時に4本ずつ。

2011-04-27 12:58:01
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)トキワ荘プロジェクトでは、実際にプロになっているマンガ家さんたち、348人に協力してもらって、マンガ家になる方法を科学的に分析しています。プロのマンガ家さんは、デビューまでに平均して300ページの完成原稿を描いています。1本16ページなら18本。24ページなら12本。

2011-04-27 13:04:39
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)短大・専門学校を卒業するまでに6本、大学を卒業するまでに10本描いて来てくれれば、卒業後2・3年でデビューできます。在学中に受賞やデビューする人も出てくるはずです。在学中にデビューなんてカッコイイですよね!

2011-04-27 13:04:59
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)しかし、マンガを描かなければ、デビューできません。そして、マンガを描くのは孤独で辛い作業です。しかも、大学や専門学校には誘惑が満ちています!その中で多くの学生がたくさんの漫画を描くには、本当の意味での「教育熱心さ=情熱」が学校側にも必要です。

2011-04-27 13:08:24
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)受験生の皆さんに情熱があるのは当たり前のこととして!

2011-04-27 13:13:43
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)1年生の間に1本も完成原稿を仕上げていない、3年生や4年生にもなって、1本か2本しか描いていないというのであれば、その学校は少し怪しいかも知れません。気をつけましょう。学校選びは、マイホームの次に高い、何百万円もする買い物です。

2011-04-27 13:13:54
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)近いからとか、雰囲気が気に入ったから、とかも大事ですが、本当に大事な部分をよく見て聞いて感じてみてください。それには、その学校の学生と話をするのが一番です。どれくらいちゃんと頑張っているか(=ちゃんと漫画を描いているか)、自分の目で確かめください。以上。

2011-04-27 13:23:16
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

【マンガ学科以外への進学を考えている受験生へ】僕なりの、よい大学・専門学校の見分け方を教えます。右脳編(芸術的感性)と左脳編(数学的思考)に分けて説明します。

2011-04-27 13:27:32
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)<右脳編>オープンキャンパスではなく、平日の昼間に大学・専門学校に行ってください。そうしたら、まず掲示板を探してください。学生が学校を楽しんでいれば、掲示板にたくさんのチラシが貼ってあります。学生たちが自主的に活動をしている証です。

2011-04-27 13:32:11
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)逆に掲示板が「さびしい」学校は、学生の気持ちも「さびしい」かもしれません。

2011-04-27 13:32:44
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)次に、学食へ行きましょう。学生が学校を楽しんでいれば、学食ではグループで活発な議論が行われています。活気のある学校は、学食にも活気があります。また、教員と学生が一緒にランチをしていれば、それは教育熱心さの証かもしれません。

2011-04-27 13:36:39
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)逆に、一人でランチをしている学生が多い大学は、コミュニケーションのデザインが上手く行っていない、人と人との繋がりが希薄な学校かもしれません。PSPやDSで遊んでいる学生が多い学校は、学生があまり熱心に勉強していない学校なのかもしれません。

2011-04-27 13:39:22
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)こういう学校に入ると、さびしく、物足りない学生生活を過ごすことになる可能性が高くなるかもしれません。注意してください。

2011-04-27 13:40:44
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)最後に、夕方までキャンパスに残ってみてください。もし午後4時、5時くらいで学内が閑散としていれば、その学校は「早く帰りたくなる」、学生にとって「居場所のない」学校かもしれません。逆に、夕方6時、7時になっても活気のある学校は、ついつい長居してしまう学校だと言えます。

2011-04-27 13:43:42
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)学生が勉強や課題活動に熱心な学校は、自然と学生がキャンパスに残っています。学校によって驚くほど違いがありますから、ぜひ平日・夕方のキャンパスを見学してみてください。

2011-04-27 13:46:24
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)インターネットなどの情報ツールが急激に発達したお陰で、受験生の皆さんは大学や専門学校に関する「非公式な情報」が集めやすくなりました。特にオススメしたいのが、twitter、mixi、フェイスブックです。

2011-04-27 13:49:19
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)受験を考えている学校の先生や学生のつぶやきや日記をぜひ直接見てみてください。先生が学生を励ましている学校もあれば、愚痴ばっかりつぶやいている先生もいます。学校がつまらなそうな学生がいれば、楽しくて仕方ない学生もいます。

2011-04-27 13:51:57
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)できれば1つの学校につき、10人くらい、1ヶ月くらい毎日見てみてください。いろいろなことが伝わってきますよ。それにインターネットはとても自由な空間なので、学生に直接聞いてしまうこともできます。「○○大学はオススメですか?」「○○専門学校の就職はどうですか?」と。

2011-04-27 13:53:49
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)学生はその学校の広報マンではありませんので、本当のことを話してくれる可能性が高いです。学校の広報担当者の話より、よっぽど為になります。広報担当者は、良いことしか言いませんから。以上が、右脳編です。

2011-04-27 13:56:26
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)<左脳編>読売新聞社が毎年7月、「大学の実力」という特集をしています。「大学の実力」では、各大学の就職率や中退率、学生対教員非、定員充足率などが一覧になっています。「大学の実力」は昨年本にもなっています。 http://ow.ly/4HLyl

2011-04-27 14:00:44
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)注目すべきは、就職率と進学率と中退率です。この数字は、こういう風に見てください。100人入学したうち、何人が中退して、卒業者の何割が進学・就職しているのか?

2011-04-27 14:03:11
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)例えば、中退率が15%、就職率が60%、進学率が10%であれば、100人のうち、中退するのが15人。卒業する85人のうち、就職するのが51人で、進学するのが12.5人。就職も進学もしない人は85-51-12.5=21.5人、ということが分かります。

2011-04-27 14:06:25
NPO法人 LEGIKA 公式 @npo_newvery

(続き)この例では、100人のうち、中退と合わせて36.5人が就職も進学もしていないわけです。ちなみに、大学の就職率には「アルバイト・派遣社員・契約社員」も含んで良いことになっています。実際にどこまで含んでいるかは、各大学の「考え方」次第です。ぜひ聞いてみてください。

2011-04-27 14:09:50