2019.1.21報道【双葉町 11歳少女、100mSv被ばく 東京電力福島第一原発事故直後 放医研で報告】と『メルトダウンじゃないダス』『春雨じゃ、濡れて参ろう』の残酷さ・ひどさ

32
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
内田 @uchida_kawasaki

引用>甲状腺等価線量で100ミリシーベルトを超えた子どもがひとりいたからといって、なにがどうなるというわけではないのですよ 引用元 twitter.com/kikumaco/statu…

2019-01-21 21:16:12
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

甲状腺等価線量で100ミリシーベルトを超えた子どもがひとりいたからといって、なにがどうなるというわけではないのですよ

2019-01-21 17:11:36
内田 @uchida_kawasaki

モハン・ドス、ウェード・アリソン、高田純らと言ってる事は、形を並べましたね。 togetter.com/li/1098630 twitter.com/uchida_kawasak…

2019-01-21 21:18:06
まとめ 「正確な放射線情報のための科学者団(SARI)」関連まとめ(2017.4.8作成・随時更新予定) 関連 ・放射線の正しい知識を普及する会 SAMRAI ・史実を世界に発信する会 ・放射線の影響を科学的に検証する議員連盟 ・放射線の正しい知識を普及する会 (まだまだあります) 4000 pv 87 1 user 16
横川圭希 @keiki22

甲状腺等価線量が100mSV超えても大したことない、という知見は誰が証明してくれるんだろうか?もうそろそろ阪大の問題にもなるんじゃないか?

2019-01-21 20:32:35
横川圭希 @keiki22

「信頼性が低い」 確かに測定が上振れしてる可能性もあるが、あのバックグラウンドの状況でそれだけ検出できるという事は、下振れしてる可能性も小さくない。「発表しない」選択が正当なはずがない。

2019-01-21 20:49:42
横川圭希 @keiki22

等価線量なんで数字の大きな表現となってるが、それにしても検出がミリを超えてたって話でね。そんな数値は異常でしょ?

2019-01-21 20:51:20
横川圭希 @keiki22

その状態の中での県民健康調査の判断もあるわけでね。誰が嘘つきなのか?時間が経てば経つほど見えてくると思うけどね。

2019-01-21 20:54:04
横川圭希 @keiki22

「数値の冷静な取り扱い」ねぇ。今やそうなんでしょうよ、時間も経過してることだし、わかってきたこともあるからね。たださ、あの緊急事態の数年、こういう事がちゃんと机上に上げられなかった瑕疵は事態を混迷させた一因になってるよね。それ、今になって「冷静」って言葉を使う欺瞞。

2019-01-21 20:56:34
🌈白石草 @hamemen

学校での甲状腺検査を「人権侵害だ!」と主張する人が、「甲状腺等価線量で100mSvを越えた子供がひとりいたからといって、なにがどうなるとういうわけではない」とか、「リスクがわずかに上がるだけ」とか言うのは全く理解できない。怒りしかない。

2019-01-21 20:51:17
内田 @uchida_kawasaki

鍵RT .。oO( 初期被ばくの調査が元々不十分な中で、ほじり出したわけでなく(地域が地域とはいえ)偶然さらっと捉えたケースだからねぇ。いくら分布がかなり歪んでいると予想したとしてても…

2019-01-22 06:08:14
内田 @uchida_kawasaki

鍵RT .。oO( この放医研のエクスキューズが全く信用できないのは同じように困難な状況で測った不十分なサンプル数なデータが大手を振って流通しているとこなんだけどね。

2019-01-22 06:08:47
asadori_Qly @AsadoriQ

甲状腺等価線量100mSvを被曝した子どもがいたことが隠されていたことがきっかけだと思うが「メルトダウンじゃないだす」と言った人が「100ミリシーベルト程度以下の低線量被曝で起きるのは発癌リスクのわずかな増加だけです」などと言っているので、とても基本的なことを。

2019-01-22 07:02:16
asadori_Qly @AsadoriQ

加速器研究機構放射線科学センター「被ばく線量と影響の現れ方」から。「遺伝的影響や、身体的影響のうち白血病や固形ガンなどの症状は、被ばく線量が増加するほど発生確率も単調に高くなり、発病した場合の重篤度は被ばく線量の大小には関係しないという特徴があります。」 rcwww.kek.jp/kurasi/page-55…

2019-01-22 07:04:33
asadori_Qly @AsadoriQ

大切なこと。「発病した場合の重篤度は被ばく線量の大小には関係しないという特徴があります。」

2019-01-22 07:05:21
asadori_Qly @AsadoriQ

「ガンや遺伝的影響は非常に低い被ばく線量からその障害がおきる可能性があるわけですから、できるかぎり無用な被ばくを避けることは大切なことです。」

2019-01-22 07:06:09
asadori_Qly @AsadoriQ

それから、それ以外の影響は「ないことがわかっている」わけではありません。あるかどうか十分に明らかになっていないというのが科学的により適切な記述です。

2019-01-22 07:08:29
asadori_Qly @AsadoriQ

「低線量被曝で起きるのは発癌リスクのわずかな増加だけです」と語るのは(「だけです」に注意)、科学を装いながら(装えてないけれど)わずかであれ発症した人たちを「上から目線」で切り捨てる言葉です。私たちがその目線に同調する必要はないし、私は(自分で認識できる限り)同調しません。

2019-01-22 07:15:30
原田 裕史 🥚 🧷 @harada_hirofumi

子供が汚染に暴露されたというのは、責任問題であり、社会的には責任が問われ、事後対処が必要となるるわけだけど、そういう面は一貫して理解しようとしないだけでなく、否定しようとしているみたいですね。 twitter.com/kikumaco/statu…

2019-01-22 08:22:10
原田 裕史 🥚 🧷 @harada_hirofumi

甲状腺の等価線量で100mSvというのは、ヨウ素剤投与の水準なわけだけど、健康な人に薬物を投与するという事って、結構な異常事態ですよね。 ヨウ素剤にもリスクはあるけれど、それを勘案しても投与した方が良いと判断されるレベル。

2019-01-22 08:50:40
原田 裕史 🥚 🧷 @harada_hirofumi

ヨウ素剤投与は、事後の処置ではなく、事前投与になるから、投与の水準は原理的に、結構高いレベルに設定されてるはずなのよね。 被曝しない「かもしれない」「健康な人」に投与した方が良い、と判断されるんだから。

2019-01-22 08:53:41
原田 裕史 🥚 🧷 @harada_hirofumi

LNTは仮説というよりモデルと認識した方が良い。 誤差の範囲で正しいし、事後のリスク評価にも使う。 ICRP が事後のリスク評価に使わないとか、誰がどこで言ったんですかね。 twitter.com/kikumaco/statu…

2019-01-22 22:53:47
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

LNTはあくまでも放射線防護計画を作るための仮説であって、事後のリスク評価に使うものではないとICRPもあれほど言っているのに。そして、防護計画の方針についてはICRP2007年勧告を見ればよいのです

2019-01-22 21:28:04
原田 裕史 🥚 🧷 @harada_hirofumi

一般の人であれば、単に「間違い」として指摘するような事なんでしょうが、この人の場合、ワザと適当な事を書いて世間の反応を見ているようにも見える。

2019-01-22 22:55:21
原田 裕史 🥚 🧷 @harada_hirofumi

真に受ける人は少なくなっているんでしょうが。

2019-01-22 22:56:22
Koichi Kawakami, 川上浩一 @koichi_kawakami

これは明らかな間違いなのでコメントします。被曝を積み木に例えます。だいたい100個積むと崩れて癌になるとします。その高さは人によって違い、120個の人も90個の人もいる。低線量被曝をするとそれが20個、30個と徐々に積みあがっていきます。この方自称医師ですが、よく医学部卒業できましたね。 pic.twitter.com/cwbCub5fDD

2019-01-22 17:45:07
拡大
sivad @sivad

より細かく言うと、一人の体の中でも細胞ごとに積み木の高さは違うわけですね。 twitter.com/koichi_kawakam…

2019-01-22 18:47:26
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ