
東京新聞『11歳少女、100ミリシーベルト被ばく』の記事に「それ等価線量だよね?」の声。この機会に等価線量と実効線量の違いを知ろう。
なお、等価線量と実効線量を混同してはいけませんが、
等価線量どうしであればリスク評価に使うことはできます。
以下に記事の一部を引用しますが、本来は青字が等価線量、赤字が実効線量に関する記述ですが東京新聞の記事では1つの記事の中でリスク評価の基準が混同されています。
また、『チェルノブイリでは100mSv以上でがん発症』というのも話の出所がよくわかりません。
(生涯で0.5%リスク上昇と混同?)
▼▼▼
東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女が、喉にある甲状腺に推計で一〇〇ミリシーベルト程度の被ばくをしたと報告されていたことが、国の研究機関・放射線医学総合研究所(放医研)の文書から分かった。一〇〇ミリシーベルトは国などの資料で放射線の影響でがんの発症が増加し得る目安として使われてきた。しかし、国はこれまで「一〇〇ミリシーベルトの子どもは確認していない」と発表し、この報告は伏せられていた。 (榊原崇仁)
文書は、事故から二カ月後、二〇一一年五月二日の放医研の「朝の対策本部会議メモ」。本紙の情報開示請求で公開された。それによると、会議では、十一歳の少女の実測値が「頸部(けいぶ)5-7万cpm(GMで測定)」と示され、「取り込みが3日前として、甲状腺等価線量で100mSv程度」と報告があった。
甲状腺は首の部分にあり、放射性ヨウ素が集まりやすい。国や福島県の公表資料には「がんのリスクは一〇〇ミリシーベルト未満で検出困難」「チェルノブイリ事故では一〇〇ミリシーベルト以上でがん発症」と記されている。
▲▲▲
単位が同じ、というのが混乱のもとであるとは思いますが、ちゃんと事故について調べてきた人なら事故後2-3年で区別をつけて話すようになっている…はずなのですが。

甲状腺等価線量の話だよなあ | 東京新聞:11歳少女、100ミリシーベルト被ばく 福島事故直後 放医研で報告:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/s/article/2019…
2019-01-21 11:23:51
日本政府が言ってたのは「"実行線量"で100mSv以上はいない」で、東京新聞がワーワー言ってんのは「"甲状腺等価線量"で100mSv」って話だよね? 甲状腺等価線量の100mSvは、実行線量だと4mSvだよね? 東京新聞、25倍に水増しして騒いでない?8年も経って記者が勉強してないの? tokyo-np.co.jp/s/article/2019…
2019-01-21 12:20:05
だいたい、2013年に「(甲状腺等価線量で)100mSv超えが2,000人に迫る!」とかバカ丸出しで煽ってたのは東京新聞じゃねーか。 2,000人もいると言ってた奴らが今更「福島事故直後の隠蔽だ!」とか騒ぐの頭痛い。 貧すれば鈍する。経営体力が無くなると裏取りの余力も無くなり煽り記事で稼ぐしかなくなる。
2019-01-21 12:33:07
等価線量じゃん。 →東京新聞:11歳少女、100ミリシーベルト被ばく 福島事故直後 放医研で報告:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/s/article/2019…
2019-01-21 12:48:08
あっと、ただ、甲状腺の被曝量に注目して100mSvと言ってる場合、等価線量換算で言ってたというのはありそうだけどどうだったっけか。 どっちにしても東京新聞の記事が全く理解してないことは変わらないが。
2019-01-21 13:15:21
実効線量と等価線量の違い なるほど確かに紛らわしいし、門外漢だとすぐに忘れそう。 twitter.com/domoboku/statu…
2019-01-21 13:29:01
国が言ってた100mSvって実効線量じゃないのかな。放医研の報告文書は甲状腺等価線量で100mSvなので、実効線量に変換すると(放射性ヨウ素の場合は)25分の1にする必要があるので、実効線量は4mSvということになり、政府の発表との齟齬はないとは思うのだけど・・・。 tokyo-np.co.jp/s/article/2019…
2019-01-21 14:19:44
この100mSvは甲状腺等価線量。記事中の癌のリスク部分でで参照している100mSvは実効線量。甲状腺等価線量100mSvの実効線量への寄与は、係数0.04を掛けて4mSv。 -- 東京新聞:11歳少女、100ミリシーベルト被ばく 福島事故直後 放医研で報告:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/s/article/2019…
2019-01-21 18:11:11
等価線量と実効線量。概念は違うけれど単位が同じだから混乱しやすい。 しかし、特別チームをずっと維持している東京新聞であれば混乱してはならない。未だに区別がつかないとすれば、特別チームを解散するしかないだろう。
2019-01-21 18:41:21
「甲状腺等価線量で100mSv程度」の被曝がある場合、これを「実効線量」に換算すると100mSvx0.04(甲状腺の組織加重係数)=4mSvとなり、甲状腺に100mSv被曝する影響は、全身に4mSv被曝する影響に等しい。 被曝の影響を考える際に実効線量ではなく等価線量を持ち出すと話がおかしくなるので注意。
2019-01-21 15:16:41
あるいは、被曝の影響を考える際に通常は実効線量を用いて被曝のリスクを評価したり線量の限度などを設定したりしていますが、その話にあえて等価線量を持ち込んで「こんなに高い被曝があるではないか!」と言うやり方は騒動を起こすだけで議論や防護には役立たないということです。
2019-01-21 15:22:44
件の東京新聞の記事には「朝の対策本部会議メモ」(一部拡大)という画像があり、文書を斜めに切り取った上で一部を抜き書きしています。 次の行に「影響は少ないでしょう」の一文がありますが、そういう部分は抜き書きせず、また前後のつながりをわかりにくくしているような意図を感じますね。 pic.twitter.com/y8YtVCms4v
2019-01-21 15:31:42

ああいう新聞記事のように、一部の大きな数字だけを抜き書きしたり、実効線量と等価線量を勘違いさせるように書いたりするものにはよく注意して釣られないようにしたいものですね。
2019-01-21 15:40:21
状況の復習にどうぞ pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attac… 基本的には甲状腺等価線量でも100mSv越えはいないと考えて問題なし
2019-01-21 15:45:11
甲状腺等価線量と実効線量について(放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説) gakushuin.ac.jp/~881791/housha… pic.twitter.com/MKll9YjZtU
2019-01-21 16:22:52