自動サイコロ(Automatic Dice Cup)の機能や仕組み、レビューとその購入について

先日@nemmyさんに教えてもらったAutomatic Dice Cupの購入検討をきっかけに、@moonbloggerさんを筆頭にとても貴重な情報を頂いたのでまとめておきます。
4
西田和史(k.bigwheel) @k_bigwheel

@ryuuseikick なるほど、思った以上にラシャの摩擦が大きいってことですかね。

2011-05-03 22:43:54
moon Gamer @moonblogger

@k_bigwheel なお、自分が所有するものは3~4年くらい前に購入したものなので、今はひょっとしたら細かい仕様が異なっているかもしれません。ご参考までにどうぞ。

2011-05-03 22:44:24
西田和史(k.bigwheel) @k_bigwheel

@moonblogger 出先で突然電池が切れたりすることを考えると、予備の電池が必要ってのがちょっとネックですかね。自宅なら充電電池を使い回せばいいんですが。

2011-05-03 22:44:52
moon Gamer @moonblogger

@k_bigwheel 1280円ならとりあえず1個買ってみて、実際に試してみるのが早いかもしれません。他にも、回転中の音とか持ち運ぶ際のかさばり方とか、お使いになる環境によって評価が変わる要素がいくつかあります。

2011-05-03 22:56:39
moon Gamer @moonblogger

@k_bigwheel 最後に老婆心ながら。自動サイコロマシンは、動作からどうしても全自動麻雀卓をイメージさせてしまうで、ウォーゲームにもドイツゲームにも今ひとつ雰囲気にそぐわないことが多いです。僕があまりこれを使わなくなったのはそのためです。

2011-05-03 23:08:14
西田和史(k.bigwheel) @k_bigwheel

@moonblogger あー、確かに自分も最初に連想したのが麻雀の中央に置くやつだったんですが、ボードゲームだとどうにもロールスペースがなくて、って感じですね。ダイスタワーの方も近々手に入れて試してみようと思います。

2011-05-03 23:41:24