正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

今後IT業界で期待される理想的なエンジニア像とは?

クラウド時代が到来し、今後ITエンジニアに期待される能力は以前とは変わったということが言われています。今後IT業界のあるべきエンジニア像とはどういうものなのでしょうか?
10
marble @marblejenka

@bohnen いやなんとなくかっこいいなあと。

2011-05-16 22:30:45
bohnen(草食系SA) @bohnen

SIerでいけてないのは仕事の中身であって、技術じゃないでしょ。技術ならすごい人たちがいっぱいいる。サービスをSEが手がけるべきっていうのは、何もみんなソーシャルに行けっていうわけじゃなくて、もっと技術のある人たちがお客と接して直に問題解決に当たった方がいいってことだと思うなぁ

2011-05-16 22:35:25
@chok12ja

クラウド時代の人材の話は、「プライベートクラウドで引き続きベンダーロックインに活路を見出すSIerが求める人材」という感じがするなあ。。

2011-05-16 22:40:52
marble @marblejenka

元先輩が転職して切れ味あがってる

2011-05-16 22:44:50
非実在naka aki @naka_aki_spl

え?技術すごい人いるのSIに?てか現場次第だと思うけど、つまり『すごい人きてくれるような現場なら問題も限定的』なのじゃなく?

2011-05-16 22:49:19
非実在naka aki @naka_aki_spl

場末にゃまともな技術もこねぇよOrz

2011-05-16 22:49:57
enum @enum

期待されるエンジニア像か。「なりたい」ではなく「期待される」ということに違和感を感じるんだけど、なんでだろう?

2011-05-16 23:30:26
wyukawa @wyukawa

そんな人何人いるんだろ。運用は別会社ってこと多そうだし>クラウド時代の人材とは、設計もできて運用も分かる人 - Publickey http://bit.ly/iEpKRr

2011-05-16 23:33:28
enum @enum

結局期待されるってなると「ゼネラリストかつ特定分野のスペシャリスト」とかいう話にしかならないし。各人がそれを目指すのはいいとして、組織側がそれを求めるのは無理なんじゃないかな。無理は言い過ぎか、それ相応の仕組み(ってなんだろ)が必要か。

2011-05-16 23:34:41
enum @enum

組織の場合はその組織のトータルとして総合力が発揮できればいいわけで、個人にそれを求めても得られるのか疑問。

2011-05-16 23:35:42
enum @enum

ああ、でも業種とか分野によっても違うんですかねえ。

2011-05-16 23:36:24
t_yano @t_yano

たしかに、「期待される」エンジニア像とか、どうでもいいわなあ。

2011-05-16 23:53:45
enum @enum

「期待される像」を知るのはいいとして、それに添えないともうダメだとか思っちゃうのは、自分もよくあるんですが、病んじゃうのであんまよくないですね。

2011-05-16 23:56:48
Kenichiro Ota @oota_ken

なんか僕の全然関係ないWP7関連のTweetも組み込まれていてワラタ RT 今後IT業界で期待される理想的なエンジニア像とは? http://togetter.com/li/136532

2011-05-17 18:52:02
Ryo Asai @ryoasai74

@oota_ken すみません。編集はどうかご自由に。でも、あれは、WP7関連の書籍を読んでいるという姿もエンジニア像の一例として載せる価値があると思ったのですよね。必ずしもSIerから期待されている姿ではないかもしれませんがw、その対照性が興味深いのではないかと。

2011-05-17 18:56:13
Kenichiro Ota @oota_ken

@ryoasai74 ははは、なるほどw そこまで考えて載せて頂きありがとうございます。

2011-05-17 19:00:25
Ryo Asai @ryoasai74

気づいたのですが、会社が期待するエンジニア像は当然のこととして、稼げるエンジニアということになるのは仕方がないことですね。良い品質のものを作るとか、生産性を上げるといったエンジニアとしての良し悪しとは関係ないことが多い。

2011-05-17 19:00:56
Ryo Asai @ryoasai74

リファクタリングの本に「毎日世界を平和にしていると思ってリファクタする」ということが書かれているけど、実際にはよいコードは自己満足でなくて経済的にも損失を防ぐなど、多くの人を幸せにしているはずではないか?良いエンジニアリングが高い収益とはならないところが難しいところ。

2011-05-17 19:04:47
Kenichiro Ota @oota_ken

@ryoasai74 それが利益につながるコトを論理的に説明出来ればよいのだと思いますが、挙げられたものはどちらかというと保険の類になるのでなかなか難しいかも。

2011-05-17 19:07:11
@MIZO432

@ryoasai74 プロダクトを作って売るようなところでは、メンテしづらいとか話題になるから、そういう人も評価が高いですよ

2011-05-17 19:12:05
Ryo Asai @ryoasai74

@kazumi007 ははっ、確かに何で今更気づくのかw。アスペタイプはおそらくそういうところは鈍感なのですよ。自分の関心事の外のことには無関心な傾向がある。一方、先見力のある人はその辺すぐに見破るのでしょうね。

2011-05-17 20:40:11
kazumi007 @kazumi007

@ryoasai74 そうですね。技術力だけを評価してくれる会社もない気がします。SI屋にいるから、そう思うのかもしれないけど。

2011-05-17 20:40:58
Ryo Asai @ryoasai74

それで、思ったのだけど、ひがさんやpublic keyさんの言う、企画、設計、開発、運用まで一人でこなせる人の存在は否定はしないけど、そういう人は本に手を当てただけですべてを記憶してしまうような超能力を持ち合わせているだけでなく、コミュ力も高くなくてはならない...

2011-05-17 20:44:51
kazumi007 @kazumi007

@ryoasai74 そう考えるとSI屋さんで、PMが評価されるのも自然なんですよね。大きな売上を立てるから。

2011-05-17 20:46:11
Ryo Asai @ryoasai74

そのような優秀な人は少なくともSI業界にいる確率はごく低いだろうし、いたら別業界や海外に行ってしまうのではないか。そうすると、すべてをできる人というのは、実際にはすべてを広く浅く知っているだけ、逆に言うと専門知識としては不足している口の上手な人ということになるのではないか?

2011-05-17 20:48:43