日本の有人最南端の波照間島の方言は何処から来た言葉なのか?(1)

波照間島の方言が奈良時代以後に伝わった言葉だけでなく、どうやら弥生時代に遼東半島付近の偏堡文化を起源とする文化が本土と共に渡来し始めた様だし、中国や台湾の影響もありそうだ。文化を共有できる範囲は結構広そうだ。
30
前へ 1 ・・ 6 7
masarun @LjFrontie

「滑石混入口縁弯土器」の出土地は、いづれもリーフが発達した南海産大型貝採集に適した沖縄西部の沿岸部に集中し、貝交易と関連する可能性も浮上する(新里2009)。出土遺跡が複数であり、一定期間の交流があった可能性さえ考えられる。また、こうした滑石混入口縁弯土器とともにもたらされたも…(2/2) pic.twitter.com/gX1eMQ1pgT

2020-02-17 04:50:44
拡大
masarun @LjFrontie

弥生文化のルーツの解明 國學院大學栃木短期大学 日本史学科 教授 小林青樹 「戦国七雄の一つである燕国の鉄器などの痕跡を 北部九州各地で確認したことです。これまでの定説よりも約 250年前の紀元前4世紀中頃、すでに燕国や東方の遼寧 地域との間に直接的な交流があ…」 jsps.go.jp/j-grantsinaid/… pic.twitter.com/xYKRsRWJ81

2020-02-17 05:01:30
拡大
masarun @LjFrontie

我が島の様子も書かれていて噂に聞いていた論文はこれだったのかと思いました。PDFを付けて私も探してみます。 twitter.com/fushunia/statu…

2020-02-17 06:14:21
巫俊(ふしゅん) @fushunia

興味深い論文…1477年の与那国島の習俗と1803年の台湾東海岸の習俗が、非常によく類似してるとのこと。ともに外国からの漂流者が帰国して記録された 論文「移動と漂流史料における民族の接触と文化類縁関係ー与那国島と台湾―」(黄智慧、『地理歴史人類学論集』、2010年) idv.sinica.edu.tw/etwisdom/2009W…

2020-02-16 18:15:58
masarun @LjFrontie

小林青樹教授は宮本一夫の居られる九州大学大学院人文科学府にて博士(文学)取得されている。nara-u.ac.jp/about/overview… 著書に「弥生文化の起源と東アジア金属器文化」(単著、塙書房・2019年)がある。rr2.hanawashobo.co.jp/products/978-4… 目次では第4章 弥生鉄器の起源と燕国 第1節 春秋戦国期の燕国と弥生文化 twitter.com/fushunia/statu…

2020-02-17 14:41:29
巫俊(ふしゅん) @fushunia

潮風様ご教示の論文は、小林青樹教授が書いたものみたいですね。小林教授が最初に考えたという3次元の実測図の話も出てくるし。

2020-02-17 03:59:20
masarun @LjFrontie

弥生文化の起源と東アジア金属器文化 小林 青樹 著 2019年3月発行 遼寧青銅器文化、中国外郭圏の銅戈、燕国系初期鉄器などの青銅器や鉄器をめぐる問題に着目し、弥生文化の起源を東アジア全体のなかで考察し新しい歴史像の構築を試みる。 pic.twitter.com/6EncKTaJxv

2020-02-17 14:44:38
拡大
✨潮風✨ @sanpiska822

沖縄の海岸部に出土が限られる滑石含有口縁内弯土器は遼東半島旅順の牧羊城出土の土器との関連性が指摘されていたが「斉」でも多数出土し、また多数の鉄製農具 鋳鉄脱炭炉 鉄笵鋳型自体も出土している事が判明した。小林(2019) 私見 斉由来とすると沖縄の内陸出土の明刀銭よりも年代が遡る可能性も③ pic.twitter.com/ykiXLu2xsy

2020-02-17 19:26:02
拡大
拡大
拡大
✨潮風✨ @sanpiska822

蛆の語源 uji 宇士『古事記』 エヴェンキ語 uɲan蝿の幼虫(личинка мухи)① エヴェン語 unit幼虫(личинки)② 鄂倫春語 uŋul蛆③ 索倫語 uŋuli蛆 赫哲語 uŋuli蛆④ 錫伯語 iji蛆 満洲語 jəjə蛆 ツングース語*uŋʉl>uji日本語 蛆は生息域も限定されず借用される可能性も少なく同源性を示す好例と言える pic.twitter.com/gPvseaWczv

2020-02-17 20:00:53
拡大
拡大
拡大
拡大
masarun @LjFrontie

「造船技術の進歩が窺える」のですね。帆船は有ったのかな?若し帆船があれば黒潮に逆らって航行できたと思うのですよね。因みに沖縄の糸満の漁民はサバニに帆を立てシンガポール迄行ってた様だが、この造船の歴史も知りたいですね。 twitter.com/sanpiska822/st…

2020-02-17 21:45:46
✨潮風✨ @sanpiska822

徐昭峰『遼東半島新石器至青銅時代考古学文化研究』(2019)牧羊城は山東半島とを結ぶ遼東半島における重要な港口に位置し、さらに遼東半島では古くから舟形の器が存在し青銅器時代には現代の舟に近い形状(②図5-53)のものまで出土しこの間の造船技術の進歩が窺える。 pic.twitter.com/AKQTNaEsmx

2020-02-17 19:50:47
masarun @LjFrontie

「文化庁委託事業 危機的な状況にある言語・方言の実態に関する調査研究事業 報告書 2 言語・方言の定義について 木部暢子 2011 年 2 月」の「2.4 沖縄・奄美・八丈・アイヌのことばは「言語」か「方言」か」bunka.go.jp/seisaku/kokugo…で、琉球列島で使われる言葉は本土の方言ではなく「琉球語」と(1/3) pic.twitter.com/61aw7m4rIo

2020-02-18 03:52:15
拡大
masarun @LjFrontie

すべきだとしている。「琉球語」と「日本語」は親子ではなく姉妹語とすべだとの事だ。親の言語である日琉祖語yamatai.cside.com/katudou/kiroku…の元は、どうやら弥生土器のルーツだと思われる遼東半島の燕の影響を受けた「偏堡文化」らしいjsps.go.jp/j-grantsinaid/…。その文化は日本だけでなく、琉球諸島に(2/3) pic.twitter.com/47wmEL8oxK

2020-02-18 03:52:15
拡大
masarun @LjFrontie

にも西九州を経由して入っていて、それで琉球語は日本語の方言としてではなく姉妹語として捉えるべきで、そして琉球語も北琉球とは別に先島諸島の言葉も南琉球として姉妹語とみるべきらしいninjal.ac.jp/event/speciali…。その南琉球の淵の波照間島語はどうやら琉球祖語に最も近いらしい。そしてこの(3/4) pic.twitter.com/VZ8HTJZ1h2

2020-02-18 03:52:16
拡大
masarun @LjFrontie

の共通する言葉が山梨県の奈良田の方言 town.hayakawa.yamanashi.jp/people/hogen_n…にある。若しかしたら八丈島にも共通する言葉があるかもしれない。縁で周辺からの変容の影響が少なくして残った言葉で、離れた地点で同じな言葉は祖語に近いかと思える。確か東北にも波照間と共通する言葉があると聞いた事がある(4/4) pic.twitter.com/XHjCQ9Lp5A

2020-02-18 03:52:16
拡大
masarun @LjFrontie

人類は狩猟採集の時代が圧倒的に長い。人類が誕生して以来、地球は何度も気候変動を起こした。その度に植生も変わるので、人類もその度に南北に移動せざるを得まい。又、一族が増えれば新たな狩猟採集地を求めて東進するのが人類の宿命であったろう。定住は、ここ数千年前からでしかないと思うのです。 twitter.com/lRUViNhfYNURDm…

2020-02-18 05:43:07
青松光晴 @lRUViNhfYNURDmg

もしこのとおりであるならば、ピンザアブ洞穴人(2万6千年前)や白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴人(2万年前)の子孫は、どこにいったのか?。絶滅したのか、それともどこかに移動したのか?。 twitter.com/theloyaltouch/…

2020-02-05 17:11:35
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@KentaroOnizuka そのサイトの人の考えはよく分かりませんが、殷も西周も海上には進出してないので、内陸では舟を使っていたとはいえ、どうなのかな?と思います。

2020-02-19 01:01:12
masarun @LjFrontie

@FunayaHenlly 私は言語学には疎い方ですが、生の方言を幾らかは聞いている者です。是非下記の書物をご参考下さい。琉球祖語に近いらしいです。山梨県の奈良田の方言とも似たものが幾つかあります。 竹富町史第七巻 波照間島を発刊 y-mainichi.co.jp/news/33785/ pic.twitter.com/ZtTYDsIhZJ

2020-02-19 01:37:53
拡大
拡大
拡大
拡大
masarun @LjFrontie

「国内だけではなく朝鮮半島でも見つかっていない春秋戦国時代(BC770 ~ 221)の中国北方地域 ( 中国河北省北部、北京北部、内蒙古中南部 ) のオルドス式銅剣と関係のあると考えられる双環柄頭短剣の鋳型で 2 個 1 組出土し…」 上御殿遺跡現地説明会配布資料(20130811)shiga-bunkazai.jp/download/pdf/1… twitter.com/sanpiska822/st…

2020-02-19 01:55:04
✨潮風✨ @sanpiska822

従来 南方の要素を重視する傾向があったが、鳥取県青谷上寺地遺跡(DNA 母系渡来系 父系縄文系)出土の木製箱形琴の側板には北方草原地帯に生息する巻角を表現した羊の線刻画が描かれ、滋賀県高島市上御殿遺跡ではオルドス系短剣の鋳型が出土し北方遊牧民系の青銅器文化の集団が流入していた可能性がある pic.twitter.com/EbwCYt82l6

2020-02-18 20:14:59
masarun @LjFrontie

秦末は紀元前数世紀ですが、「華南や台湾に住んでいた人々の一部が、紀元前2500年頃に移動を開始。…紀元前950年頃には現在のポリネシア地域に到達した」 twitter.com/LjFrontie/stat…らしいので、その頃には造船の技術は進んでいる様ですよね。twitter.com/sanpiska822/st… twitter.com/KentaroOnizuka…

2020-02-19 02:37:54
masarun @LjFrontie

「華南や台湾に住んでいた人々の一部が、紀元前2500年頃に移動を開始。…紀元前950年頃には現在のポリネシア地域に到達した」 「彼らの体は、食べ物を消化する効率、吸収する効率が良すぎるため、肥満ぎみのお腹になってしまうのです」 ポリネシア人とは?歴史やルーツから…world-note.com/polynesian-peo…

2020-02-16 04:16:26
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@LjFrontie 5000年から2500年前の話の文脈ですからね。せいぜい数人しか乗れない丸木舟で航海していた時代に、どうやって農耕民が航海しますか? 難民なら、大量に死ぬことも覚悟で航海するかもしれませんが。 そもそも、どうやって舟を手に入れるかとか。海洋民族に先導されて、大量の水死者だしながらですよね。

2020-02-18 23:52:32
宋 文洲 @sohbunshu

中国の新たな患者数(湖北省除き) pic.twitter.com/qUSd2r5zvF

2020-02-19 10:05:01
拡大
masarun @LjFrontie

そうか梵語の借用語なのか。朝鮮は道教や儒教だけでなく仏教の影響も考えるべきなのか。ま日本もだろうけど。 twitter.com/sanpiska822/st…

2020-02-19 21:50:30
✨潮風✨ @sanpiska822

中期朝鮮語 psʌr米 co-psʌr粟 雞林類事 白米曰漢菩薩*xɑn-pʌsʌr  粟曰田菩薩*dʰiɛn-pʌsʌr psʌrは日本語wasa(早稲)の借用元ではなく 日本語ʃari(米)<舎利(梵語)と同じく梵語菩薩の借用語 白米は漢土の菩薩なのに対し 粟は在の菩薩の意味 白米は糠を除く必要があるので 米の朝鮮語の固有語は겨 kjə糠 pic.twitter.com/kuK6sF4TUJ

2020-02-19 19:35:05
masarun @LjFrontie

いやいや祖先だとは思わない。親戚だと思うのだ。 twitter.com/Naha_Buzen/sta…

2020-02-20 00:13:23
masarun @LjFrontie

航海は何も20世紀の技術を待たずとも良かろう。農耕で定住しだしたのはせいぜい数千年前からで、種籾を持参した方が良いだろうが、そうでなくとも人類は現地調達を続けて活動範囲を拡げ続けて来た。農業で定住した今でも狩猟採集は残っている。同じ知能を有する遠い親戚の事だ。頑張れただろう。 twitter.com/KentaroOnizuka…

2020-02-20 00:39:23
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@LjFrontie BC500ごろの人たちが、20世紀並みね造船技術を持っていた、とでも? 農耕民が種籾を持って航海し、行った先で農業をする、という事例がどれだけありますか?紀元前の段階ですよ。 地中海は沿岸航法が可能だけど、アジア太平洋はそうはいかない。

2020-02-19 07:57:20
masarun @LjFrontie

そもそも農耕民の移動と言うより、交易や生活圏の拡大の為の渡海の筈で、農耕の技術が必須でもなかろう。勿論農耕技術はあった方が良いのだろうけれどもね。定住を好まない者もいただろうし、米食すればカロリー摂取能力の高い者のとっては肥満体になるし、狩猟採集の方が適した者もいるだろうしね。 twitter.com/KentaroOnizuka…

2020-02-20 01:10:43
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@LjFrontie だから、農耕が海を渡るのは、内海はべつにして、よほどのことがないと実際には起こっていない。 陸地でも、農耕は、同じ気候ゾーンの中でしか広まらないし。 江南から華南で始まった稲作は、BC2000以前に山東半島にいたるけど、渤海、黄海をわたるのに、千年以上足踏みしてるし。

2020-02-20 00:45:48
masarun @LjFrontie

日本神話の源流(13)~東南アジアとの比較 穀物の起源  aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-328…

2020-02-20 02:44:26
前へ 1 ・・ 6 7