村上隆にうかつなことを言った学生を東浩紀が晒して明後日の方向で怒る人現る。ツイッター上でのあるべきコミュニケーションとは。

学生がうかつなこという(作品>作家) 村上隆あいづちスル- 東浩紀晒す「俺ならブロックする」 東浩紀をやじる人 はぁさっぱりわかんね「あずまんが村上隆をディスってるようにも」 続きを読む
43
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
石黒亮 @asianplastic

あの人も村上隆の身のこなしの鮮やかさを見習うべきじゃないかな。

2010-04-21 18:47:50
to_yama @to_yama

村上隆さん関連のtogetterなど読みあさる。何気なく発した言葉がアーティスト本人に届いてしまうなんて、本当に面白い時代になったよなあーとしみじみしたり。わいわいがやがや http://togetter.com/li/15363

2010-04-22 10:39:26
powder0311 @powder0311

東浩紀さんがエンジョイされているようで、見ていて楽しいw http://togetter.com/li/15363 こういう展開をどこかで見たことあるなーと思ったら「小町発言」だったw結論→東さんが「トピ主ですが…」と書き始めれば、みんな苦笑して無益さをわかってくれますよ。

2010-04-22 03:00:40
おぴさん @Opi

口の悪い議論というのは、為にしてもしょうがないと思う。けれども、ある種の「信じて疑わない」人々が、無意識のうちに自分を上位に置きながら「他者に自らの常識を強制」することに対して、口の悪い論者は特に言葉が過激になる。なぜならその批判がある種の「偽善」に対して行われるものだからだ。

2010-04-21 01:31:20
おぴさん @Opi

こういうことは、端的に「文字面の表現」しか読めずに、「意図」が汲めないことから起こってしまう。コミュニケーションを円滑にするために、表面的な言葉に対して気を配ることにやぶさかではないが、これが目的化すると、かえって問題を隠蔽することになったりもする。

2010-04-21 01:34:07
おぴさん @Opi

最近、ネットでの言葉遣いの問題などに触れると、「平成之大馬鹿門」騒動を思い出します。ただ、僕自身は不必要に攻撃的である必要なないと思うし、昨今話題になったこれ(http://bit.ly/dv5mX9)については、圧倒的に東さんを支持しています。

2010-04-21 02:01:30
おぴさん @Opi

@hiroshikonoyoru @imaeda おふたりの仰る通り、Twitterでは確かに文脈がつかみにくい部分が多々あります。自分自身も注意しながらではありますが、Togetterだけで価値判断をするのはなかなかに難しい。だから口を出すな、ということではありません。

2010-04-21 02:09:19
支払い @millionsage

なんか惰性でtogetter編集してるが、どれだけ間接的に言及していようと、内輪のチャット感覚だろうと、ネット上に打ち込む限り全世界に発信していることになるんだよという警鐘togetterを編集しているような気がしてきた。。。

2010-04-21 12:17:06
ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune

まずRTには主に「1.お前らこれ見ろ」の元祖RT、「2.ウケたw」などの返事のつもりが無い感想RT、そして「3.それは◯◯だ」みたいなReply代用RTの3種類が有る。1は公式RTでサポートされたが2と3はまったく別物。3があるのはReply機能の設計が直感的じゃないのが原因

2010-01-23 17:01:20
ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune

「2.ウケたw」の感想RTと「3.それは◯◯だ」のReply代用RTはユーザーも多分ハッキリと区別していない。機械認識するのも無理。「お前ら見ろ」RTの時にひとことツッコミを添えることで晒し上げを意図している時は実は1.の公式RTのフリをしたReply。本人は1.だと言い張るけど

2010-01-23 17:05:42
ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune

@fmht7 面白いのはReplyもワンクリックなのに非公式RT返信に負けているところですね。たぶん「どの発言に返事したのかin_reply_toをたどって表示しないから分かりにくい」ってのが原因だと思います

2010-04-22 09:01:13
批評誌アラザル @arazaru

RT @hazumaどうしたらあれがdisに見えるんだ。RT @millionsage @hazuma ものすごく大人すぎる対応をしている村上隆さんを、ディスっているように見えるからではないでしょうか。 本人が大人な対応をとっているのに、若さゆえの過ちを晒し上げているわけですし。

2010-04-26 02:32:46
批評誌アラザル @arazaru

あれ??2:00AM頃の「この「DIS」って今や東さんや大森望さんすら普通に使ってるけど元はヒップホップ用語だっていうのは認知されているんでしょうか?」っていうのが消えてる…話がつながっていないのでもう一回送って帰ります。140j字きついな~

2010-04-26 04:06:12
批評誌アラザル @arazaru

現在の評論家で最初に使ってたのは宮台真司+宮崎哲弥の「M2」対談でだったような気がするけど本が見つからないので確認できず…。本の帯に「ワックな奴らを~」とか使ってたし。あと「ワナビー」もそうですね。宮崎哲弥だったら使いそうですが、

2010-04-26 02:33:33
批評誌アラザル @arazaru

まあ、「論壇で最初にDIS(ラップ・ジャーゴン、@bokosusさんの造語だと「韻壇」ジャーゴン)を流用し始めたのは誰か問題」はやりたい人が突き止めればいいと思います。

2010-04-26 02:35:28
批評誌アラザル @arazaru

この「ニッポンの思想に欠けているものはヒップホップ的なるもの」っていうのは、フリースタイルのバトル作法について言ってるんだと思われますが、だとすると、ラッパーの言う俺たちは実力を賭けて正々堂々とラップ・ゲームを闘っているぜっていうのと、

2010-04-26 02:41:29
批評誌アラザル @arazaru

では佐々木さんが「ゼロ年代にはヒップホップ的なるものが欠けている」と言うからには、「何が正しいヒップホップか」をオーディエンスを巻き込んだ力関係で決めるラップ・ゲームと、「何が正しい批評か」「何が正しい文学か」をゲーム的に決めるゼロアカ的なものはどう違うのか。

2010-04-26 02:43:11
批評誌アラザル @arazaru

つまり、経済的尺度とかリア充/非モテとかの単純に割り切れる勝ち負けじゃなくてMCバトル(口喧嘩)の死闘の中から生まれる割り切れないリスペクトが大事なんだよっていう話なのではないか。

2010-04-26 02:45:41
批評誌アラザル @arazaru

要するに「ニッポンの思想」の結論でいうと勝負のルールが単純化している、よってゼロ年代の思想ゲームは貧しかったということになる。もちろんラップ表現の初期はマッチョでリッチなサクセスストーリーを媒介として使うことで大きくなっていった歴史もある訳ですが(多分)、

2010-04-26 02:46:43
批評誌アラザル @arazaru

それはラップ・テキスト内で常に既に何重にもネタ化され続けている定型であって

2010-04-26 02:55:14
批評誌アラザル @arazaru

で、脱線したので話を戻すと即興的な知恵比べともいえるラップのフリースタイル・バトルでは単純な前提や権威にあぐらをかく奴は必ずそこを突かれてバカにされて袋叩きにされる世界じゃないかと思うんですよ。

2010-04-26 03:06:40
批評誌アラザル @arazaru

SEEDAがファッションセレブのNIGOにバックアップされているTERIYAKI BOYZをフリースタイルでネタにして軽蔑しきったように。しかし以上のようなことは佐々木さん達の対談を聞いたうえでの私の解釈なので、その内実については今後明らかになるんじゃないでしょうか…。

2010-04-26 03:06:48
@conisshow

平気で他人の名前を呼び捨てにしてつぶやいてる人がいるけど、いざって時は殴られる覚悟をしておけと思う。まぁ、そういう無礼な輩に限って自分の正体を隠して遠巻きにしかものが言えないチキンなんだろうけど、いざ殴られたら自分に謙虚さがないっていう現実を激痛とともに体に刻印してほしいね。

2010-04-25 19:14:06
@hachan

@conisshow 私も@waitinggodot と同意見です。例え尊敬の気持ちがあっても、藤沢周平さんとか、星新一さんとは言えないです。『おいおい自分何様だ。知り合いじゃないんだから。』という気がしてしまいます。上野千鶴子教授に対してさえ、敬称なしで会話している時があります

2010-04-25 20:37:38
今一生@『子ども虐待は、なくせる』(日本評論社) @conisshow

@tekitou2008 なんでそうなるの?(w そういう人もいるから気をつけろって意味なのに。

2010-04-25 22:50:33
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ