#dkyo デジ教研 今週のまとめ(7/9-7/13)

「みんなのデジタル教科書教育研究会」のハッシュタグ、#dkyo でツイートされた内容をまとめたものです。
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
TENTO|(主に)子ども向けプログラミングスクール @TENTO_TWIT

同意至極 RT @johnyoko2009: #dkyo @kata_toshi 「ワクワク」はブレないキーワードなんです。それが押し付けではなく、児童生徒が実感として持てるような、そんな学びの有り方。

2011-07-10 23:33:39
元木一喜 | MOTOKI Kazuyoshi @diveormosh

年齢を重ねるほどそのワクワクに鈍感になる学生が多い気がする。 RT @TENTO_TWIT: 同意至極 RT @johnyoko2009: #dkyo @kata_toshi 「ワクワク」はブレないキーワードなんです。それが押し付けではなく、児童生徒が実感として持てるような学び…

2011-07-10 23:56:24
john @johnyoko2009

心掛けてはいるんです。 RT @TENTO_TWIT @kata_toshi 同意至極 RT @johnyoko2009: #dkyo @kata_toshi 「ワクワク」はブレないキーワードなんです。それが押し付けではなく、児童生徒が実感として持てるような、そんな学びの有り方。

2011-07-10 23:59:39
Minato @touchwand

少なくとも子供が教材のどこを見ているかがわかるそうです。 http://t.co/IL2Gvq2@KT: 使いやすそうですか RT @TW: 子供たちのタブレット表示内容を先生が手元で見えるシステム “@KT: 子供たちが、見ているかが分かる仕組みが必要だ #dkyo

2011-07-11 17:47:30
片山 敏郎 @kata_toshi

#dkyo 文科省指定「電子黒板の研究」新潟市立沼垂小学校① 講演会は、中川一史先生「授業でのICT活用の有効性と課題」授業は3年生の国語。ピザ型読解力を指向した素晴らしい授業だった。A、B2つのテキストのどちらがある小学校の子供たちに配るお便りとしてふさわしいかを検討する授業

2011-07-11 21:09:35
片山 敏郎 @kata_toshi

#dkyo 電子黒板研究会@沼垂小② 授業の感想。「ICTを使おうが、使うまいが、授業の本質は的確な教材研究とねらいの設定にある。」本時の授業は国語の授業として素晴らしかった。電子黒板に示した2つのお便りの内容と、黒板に示した4人の児童の虫歯についての感想がよく吟味されていた。

2011-07-11 21:13:51
片山 敏郎 @kata_toshi

#dkyo 電子黒板研究会@沼垂小③ テキストが練られているからこそ、電子黒板の効果が検討できる。電子黒板を並べて2つ置くことで、2つのテキストが常に子供たちに示されていた。色分けされ、ポイントも示され、考える手がかりとして有用だった。場に応じて拡大してテキストを表示していた。

2011-07-11 21:16:34
片山 敏郎 @kata_toshi

#dkyo 電子黒板研究会@沼垂小④ 問題とすべきは、やはり、拡大して段落を表示しても、次の説明の時には消さざるを得ない。大きな紙に掲示しておくことに比べ、その点はデメリットとも言える。しかし、画面の明るさや見やすさで視点の焦点化をはかれることを考えれば、メリットの方が大きい。

2011-07-11 21:18:33
片山 敏郎 @kata_toshi

#dkyo 電子黒板研究会@沼垂小④ とにかく、教科の本質がしっかりしていれば、電子黒板も生きる。電子黒板はあくまで道具であり、前提として、優れた教材研究が大切だと言うことを再確認できた。そして、アナログとの併用。デジタルだけで全てはできずプラスアルファという発想も再確認。

2011-07-11 21:20:00
片山 敏郎 @kata_toshi

#dkyo 電子黒板研究会@沼垂小⑥ 授業記録は、エバーノートに保存。初めての試みだったが、大変やりやすかった。7ノートを使おうとも思ったが、汎用性を考えると、やはりエバーノート。講演会も同様。

2011-07-11 21:21:15
john @johnyoko2009

@kata_toshi: #dkyo 電子黒板研究会@沼垂小⑥ 授業記録は、エバーノートに保存。初めての試みだったが、大変やりやすかった。7ノートを使おうとも思ったが、汎用性を考えると、やはりエバーノート。講演会も同様。”教材・教具はデジタルオンリーでしたか?

2011-07-11 21:24:12
片山 敏郎 @kata_toshi

#dkyo 電子黒板研究会@沼垂小⑦ 中川一史先生の講演会では、デジタル教科書の話から始まる。2年前の講演では、電子黒板一辺倒でデジタル教科書は全然可能性がない感じだったが、タブレットの実証研究が進んでいることを強調。東日本のフューチャーのとりまとめだから当然か。

2011-07-11 21:24:30
片山 敏郎 @kata_toshi

#dkyo 電子黒板研究会@沼垂小⑧ 中川一史先生の講演会 フューチャーではもう200実践くらい蓄積がされ、授業モデルの分類もできてきているとのこと。でも、2015年にはムリと断言。ただ、その後の可能性はありそうな感じだった。

2011-07-11 21:25:58
片山 敏郎 @kata_toshi

今回私が見た授業はデジタルオンリー。でも、黒板は併用していました。理科は、アナログも使っていた様子。中川先生も強調されていたのは、デジタルは従来型の授業+@ RT @johnyoko2009: “@kata_toshi: #dkyo ”教材・教具はデジタルオンリーでしたか?

2011-07-11 21:27:38
片山 敏郎 @kata_toshi

#dkyo 電子黒板研究会@沼垂小⑨ 中川先生曰く、デジタル教科書は学校が揃えるべきか、保護者に買わせるべきか。孫さんも最終的には10000円にしたいと言っていた。その時に、鍵盤ハーモニカのような対応ができるか。韓国は検定を通して教科書にしたが、教材という方法も。

2011-07-11 21:30:26
john @johnyoko2009

@kata_toshi やはり法改正からの着手なのか、教材としての位置付けなのか、悩ましいところです。 #dkyo

2011-07-11 21:39:15
片山 敏郎 @kata_toshi

#dkyo @johnyoko2009 いずれの考え方もありでしょうね。いずれにしても、線が出て進めることが重要。一番良いのは、教科書検定ができて、教材も入れられるという形でしょうけどね。でも、検定でもめて10年も先送りになるなら、教材だけでも進めてもよいですね。

2011-07-11 21:45:28
john @johnyoko2009

@kata_toshi: #dkyo @johnyoko2009 一番良いのは、教科書検定ができて、教材も入れられるという形でしょうけどね。でも、検定でもめて10年も先送りになるなら、教材だけでも進めてもよいですね。”たぶん、ゴールは同じではないかと。思い切った改革が必要かも。

2011-07-11 22:09:38
mochizuki @y_mochizuki

#dkyo #DiTT 「デジタル教材研究サイト」ポータルサイトの再開を予定。デジタル教材の蓄積と公開のためのサイト。http://mochizuki.la.coocan.jp/digital_e_text/htdocs/

2011-07-11 23:55:47
mochizuki @y_mochizuki

#dkyo #DiTT メンバーも再募集です。 RT @y_mochizuki: デジタル教材サイトの再起動 - http://tinyurl.com/6fpofc8

2011-07-12 07:01:52
片山 敏郎 @kata_toshi

はい。そのために制度的な仕組みをさらに改善すべき RT @memis_kyoto: @goodlucksyde @kata_toshi 学校や校長先生によっても変わりますしね!先生方のICTに対する好き嫌いはいいとしても、授業を受ける子供達は平等であって欲しいですね #dkyo

2011-07-12 17:02:29
片山 敏郎 @kata_toshi

吉田南小のICT絆プロジェクト7/20(水)に申し込む。6年生の国語は、タブレットPCの活用とのこと。楽しみだ! #dkyo

2011-07-12 23:49:29
片山 敏郎 @kata_toshi

思いだした!沼垂小メモ。3年国語の電子黒板の授業では、教材は自作コンテンツ。指導者用デジタル教科書のそのままでは、ねらいとずれて使えなかったとのこと。自作、カスタマイズかがどこまで自由度をもってできるかがこれからのコンテンツ開発の鍵。 #dkyo

2011-07-13 00:05:42
片山 敏郎 @kata_toshi

「沼垂小学校 電子黒板の研究会2011.7.11」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/160819 #dkyo ほとんど、自分用のメモです。

2011-07-13 00:16:57
john @johnyoko2009

#dkyo 教材、もとい学習材は子どもたちのとってリアル感のあるものでなければ。 借り物知識の暗記オンリーでは、全く以ってクリエイティブではない。 悩める・生み出す、そういうネタを提示して練り上げて行こう! 「頭は帽子を被る為にあるのではない。」って、怒られた経験有。

2011-07-13 00:20:27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ