正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

幻想郷の貨幣と外界との関係について

幻想郷の貨幣について、どうなっているんだろうと発言したら、 物凄い方法に発展し……。 結局、最初の発言の通りエンドレスな結果に。 会話の流れが追っかけきれないほど拡散した話題になりましたので、 会話の賑やかさも含めお楽しみください。 続きを読む
30
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
コウモリガイトウ @batcloak

この時間に考察脳がうずくと寝られなくなるな。

2011-08-30 01:37:39
あおこめ @blue_comment

@fuzzygraymewmew そこら辺が鍵じゃないかなぁ、と思ってます。というか幻想郷は多分妖怪が使わないと通用に耐えうるような規模ではない気がします

2011-08-30 01:39:07
あおこめ @blue_comment

正直、考察畑の人は交易を軽視しすぎじゃないかと思うんだけどねぇ。

2011-08-30 01:40:53
コウモリガイトウ @batcloak

博麗神社は外の世界の博麗神社のお供え物+何らかの生活支援で裕福に暮らしていると考えられる。それに加えて異変解決時のみかじめ料もいくらか。守矢神社は参拝者のお布施+山の妖怪達との提携・技術指導なんかで色々事業回して利益を得ている感じか。

2011-08-30 01:41:08
コウモリガイトウ @batcloak

@blue_comment 結構、外の世界からの物資の輸入を度外視した考察は散見されますね。度外視せずとも、とりあえず幻想郷内で完結させようとする向きは強く感じられます。幻想郷内での交易については私はなんとも言えません。

2011-08-30 01:43:04
アドパラがリリースされます! @fuzzygraymewmew

@blue_comment やっぱり貨幣は長距離の移動が楽になるのがメリットなわけですから、人里が一つしかない幻想郷において長距離の交易って妖怪が絡んでないと無理な気がするんですよね。正直妖怪が絡んでないと自給自足だけではあの物資の豊かさは実現できない気もします。

2011-08-30 01:43:52
あおこめ @blue_comment

これまでの多数の考察者により、妖怪の行動範囲と文化の広がり方から、江戸期末期になると相当の山奥でも集落外とのやり取りがあると判明している。それなら、結界が形成されてそれが切れたと考えるよりも、誰かがそれを肩代わりしていると考えないとその郷は維持できないんじゃないだろうか?

2011-08-30 01:44:51
あおこめ @blue_comment

. @Grace_ssw @batcloak 外界との流通をゼロとするという仮定と、大妖怪の権力行使を無しとするという仮定が人里の考察だと圧倒的に主流だと思います。でも、それだと限界があるんじゃないかなぁ、と最近は思ってますね。

2011-08-30 01:47:00
壕野一廻@2日目ハ19b @Type10TK

@blue_comment 考察界隈はよく知りませんが、そこに住んでいた人たちが通貨によってものを売買するということを当然とした条件下で外界と切り離されたのならば、その時の通貨ないしはその延長上にあるものを通貨が存在するんじゃないのかなーと思ったりします。

2011-08-30 01:47:58
あおこめ @blue_comment

RT @Type10TK: @blue_comment 考察界隈はよく知りませんが、そこに住んでいた人たちが通貨によってものを売買するということを当然とした条件下で外界と切り離されたのならば、その時の通貨ないしはその延長上にあるものを通貨が存在するんじゃないのかなーと思ったりします。

2011-08-30 01:48:37
Die @die3035

交易なぁ。交易があったとしても全然おかしくは無いんだが、そうなると外の世界の人間の記憶や記録に残る可能性があったが、それでもよかったのか?とは思うんよねぇ

2011-08-30 01:52:03
ND@痩せろ @Ndebris_deux

@blue_comment 例えば服飾だと収獲して糸を作って織って染めて(もしくは染めて織る)縫うというプロセスがあるからどこかでそれを担ってるはずなんですが・・・。

2011-08-30 01:53:15
Die @die3035

幻と実体の境界が出来た500年前から、段階的に表立った外との関係は減っていったと考えている

2011-08-30 01:53:48
コウモリガイトウ @batcloak

@blue_comment やっぱ無理がありますよね。後、大妖怪の権力行使を無しとする仮定は、人里が妖怪の賢者に保護されてると言及されている時点で、成り立たないのでは。

2011-08-30 01:54:17
ND@痩せろ @Ndebris_deux

そうなると人口がどうなってるかが問題になってくるんだよなぁ

2011-08-30 01:54:31
あおこめ @blue_comment

実際、外界とのやり取りを匂わせる記述は求聞史紀(妖怪の山の項)、香霖堂(11話など)、茨歌仙(第2話の早苗さんのセリフ)など、書籍版のほぼ全部に出てくる。ここまで何度も記述があるのにスルーってのはちょっと目を逸らし過ぎじゃないかなと思うんだけどね。

2011-08-30 01:55:34
ND@痩せろ @Ndebris_deux

ゆかりんが交易の一翼を担ってるみたいな考察は正直ありえないと思ってる。

2011-08-30 01:56:30
無在 @nakiari_muzai

神主の見ている幻想郷と、二次創作者の見ている『幻想郷』の乖離は、もうどうにもならんだろうねえ。後者はすでに前者によって簡単に否定できるほど、単純なものではなくなってしまった

2011-08-30 01:58:51
ND@痩せろ @Ndebris_deux

幻想郷で完結させよう、幻想入りするのは外界に忘れられたものという思いが強すぎるのかもしれない。

2011-08-30 01:58:51
Die @die3035

物資流通はあってしかるべきだろうが、それは制限され秘匿されているだろうし、守矢一派の参入によってこれらはさらに減少傾向に向かうんじゃないかね

2011-08-30 01:59:24
Die @die3035

というか、ぶっちゃけ幻想郷の規模で独立して色々賄うのは不可能なんだが、それ言ってしまうと考察出来る部分が格段に減るからなぁ。あえて無視して、相当古い文献まで引っ張り出して、アクロバティックな説でこじつけでも説明するほうが楽しい、というのがあったりするし

2011-08-30 02:01:28
双角 @soukaku118

幻想郷って忘れ去られてないものも結構幻想入りしてないかなぁ?

2011-08-30 02:01:58
コウモリガイトウ @batcloak

@sabokoha 紫からタラの芽を受け取ったりしているので貰えるモノは貰ってるんじゃない。後妖怪からカツアゲもしてるし。

2011-08-30 02:02:49
カーシャ・オリンスキィ @exhell_resident

@blue_comment 元締めは紫でも誰でもいいのですが、専売という形で人里に急激な変化が起きない程度に物資が流入しているというのはありだと思っています 主に調味料食料(レトルトとか合成調味料はなしで)あたりはガシガシ入ってきてるんじゃないですかね

2011-08-30 02:02:51
カーシャ・オリンスキィ @exhell_resident

まあ幻想郷は蕎麦屋はあることが確定しているけど蕎麦まで栽培する余裕なさそうだしなあ

2011-08-30 02:04:14
前へ 1 2 ・・ 9 次へ