昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

NHKスペシャル 緊急報告 記録的豪雨の衝撃

■緊急報告 記録的豪雨の衝撃 2011年9月9日(金) 午後7時30分~8時43分 総合テレビ 多数の死者・行方不明者を出し、甚大な被害をもたらした紀伊半島の豪雨。 被災した住民への取材から、想定外の事態が次々と起きていたことが明らかになってきている。 一気に増水して、避難する間もなく家を流されたと証言する住民。 県が指定した危険な範囲を大きく上回る斜面が崩壊した土砂崩れの現場。 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
まむねこ @mamuneko

深層崩壊ねぇ......だいぶ前 台湾で起きて沢山の被害者が出て 日本なら尚更って ・・たぶん地方公共団体には知らされていた筈だが、マップは公表されなかったような・・ かなり深刻なんだよね 深層崩壊しそうな場所全国に沢山あり過ぎ でも金がない。山が多く雨が集中砲火あびる日本。

2011-09-09 20:42:49
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

べつに深層崩壊は「今になって」起きるようになったものじゃないんんだけどな。

2011-09-09 20:43:17
都のセンム @miyakonosenmu

NHKスペ。避難勧告は市町村長の任務。新宮市と紀宝町。共通して「狼少年になるのが怖い」「空振りと責められる」と。災害予知の科学的力量のを引き上げ。躊躇はダメ。空振りで良かったと受けとめる姿勢も大事。予測不能の自然災害は実は人災的要素とも背中あわせである。

2011-09-09 20:43:25
イシダ @ なんとか連れてって @Tarumizizou

「元々雨が多い地域だから対策もされてるものと思ってた」これ自分もよそ者だからそう思ってた。 #nhk

2011-09-09 20:43:28
半田妻吉 @hanntuma

今NHK見始めたけどよ、那智勝浦の町長の目つきとネクタイ締めたスタジオの3人のオヤジの対比が全てを物語ってる。

2011-09-09 20:43:29
Takenaga @saezuri123

確かに、今の雨は「スコール」に近いと思う。#nhk

2011-09-09 20:43:34
dr_solution @dr_solution

避難勧告や避難指示という言葉は分かりにくい。ならば、もっと分かりやすい言葉に置き換えた方がいい。すぐできることなのに。少なくとも放送局は併記したり言い添えたりをルール化すべきだ!今日からやってほしい! #nhk

2011-09-09 20:43:37
こばこ @kobako

自治体担当者は、避難指示・勧告を空振りを恐れずに出せ!という話をしている。 まぁ空振りを恐れて出さず、見逃す方が恐ろしいのはそうで、そういうことを考えるとそういいたい気持ちもわかるのだけど、空振りの真に恐ろしいところは「空振り慣れ」しちゃうことで。まぁ良く言う「狼少年」。

2011-09-09 20:44:08
@nhiraishi

NHKスペシャル牛山先生:災害への備えは、避難訓練をすることや、非常持ち出し袋の準備をすることばかりではない。それよりも、まず、自分の住んでいるところがどんな場所なのか、どんな災害が起こりうるのかを知ることが重要。

2011-09-09 20:44:41
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

終わった。後半はけっこう良かった。

2011-09-09 20:44:44
村山嘉昭 @_murayama

印象的な言葉「予想を越えた雨量」「予想していなかった支流からの土石流」「堤防があることによって守られている感があった」「役場の防災担当者は一握り。自主防災組織は大切」「日頃からの災害の備えは避難袋を用意することだけではない。地域の特性を知り、防災の意識を地域で共有することも大切」

2011-09-09 20:44:49
栗毛 @kurige0119

ちなみに那智勝浦、新宮は断水地域もありますが温泉や湧水、井戸水が豊富にあり水に襲われ水に助けられてます。 水の恐さと水の有り難さを痛感してると親戚談 #NHK

2011-09-09 20:44:58
石川けいこ @keikosanusa

NHKの特集で、避難勧告と避難指示の違いについて延々解説している。こういう精神性にはホント馴染めない。それで、「こいつらアホか」なんて今は言っちゃいけないんだっけ? ややこしくて住んでられない。

2011-09-09 20:45:21
Ito, Akira 伊藤 玲 @F_Camel

録画視聴中、深層崩壊の危険地域、岐阜県内も多い。連続積算雨量2,400ミリもの雨が降れば安全な場所など何処にも有るまい: @NHK_GTV: NHK総合 19:30 NHKスペシャル「緊急報告 記録的豪雨の衝撃」 http://t.co/lTpRylk #nhkgtv

2011-09-09 20:45:34
こばこ @kobako

防災に興味持ちたてのころ(2~3年前)は自分もそうでした。ややこしいと思いますよ、正味。 周知広報は必要だと思います。 QT @adonis_fish: 避難勧告>避難指示と思ってるひとが多いのか、と驚いていたら、となりで先輩が「そうなのか」と感心していた。えっ

2011-09-09 20:45:49
たんぽぽ @tam_po_po

NHKスペシャル「緊急報告・記録的豪雨の衝撃」。紀宝町の地域自主防災リーダーさん、心強い方だった。未曾有の災害で、役場も全ての機能を果たせないだろう、職員数も足りてないだろうと地域で自主的に動かれた様子に、逆に地域と役場の日頃からの信頼関係みたいなものを感じた。

2011-09-09 20:46:33
宮本つかさ -Tsukasa Miyamoto- @miya_tsukasa

今回のNHKスペシャルを見て思ったこと。 東日本大震災の大津波が残した課題と、台風12号による豪雨が残した課題、共通する部分があるんじゃないか? と思った。 「大丈夫」だと思ってた防護施設の安全神話の崩壊や、避難勧告・避難指示に対する慣れなど…。

2011-09-09 20:46:47
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

まあ問題は、このぶんだと本当にかなりの人が勧告>指示だと思ってるということです RT @moralboss 災害取材の基礎の基礎だと思いますけどね(・・;)RT @あさみ: 避難勧告>避難指示と思ってるひとが多いのか、と驚いていたら、となりで先輩が「そうなのか」と感心していた。え

2011-09-09 20:46:59
たど𝕏あい @3ma4

結局なにが言いたかったんだ、この番組は。今やることは首長つるし上げる事じゃないだろ #nhk

2011-09-09 20:47:07
ウォッチング @Nuclearwatching

NHKスペシャル「緊急報告 記録的豪雨の衝撃」 http://t.co/slpiPaJ 深層崩壊の危険マップを出していたが、当然のことながら国土の広範囲にわたっている。日本は自然災害国だと言うのをいまさらながらに感じる。日本人は、この国で自然に対して謙虚に生活すべきである。 

2011-09-09 20:47:09
まむねこ @mamuneko

まぁ 深層崩壊しそうな場所マップ公表したら 大変大騒ぎになるからね。知らされた地方公共団体は、山ごと町を潰しにかかるそんな化けものをかかえ 震えながら祈るしかないわけですし(表面をコンクリートなんかで固めても無駄

2011-09-09 20:47:17
河村 宏 @hkawa33

NHK記録的豪雨の記録: 紀宝町の行政と自主防災組織の活動とそのルポが秀逸。せき止め湖下流域住民の安全策にも生かせる教訓満載。活用せねば。次の状況を具体的に予測させるカギとなる情報に裏打ちされたタイムリーな避難勧告と指示が有効。

2011-09-09 20:47:29
大内正伸 @tamarinSHIZUKU

那智勝浦町町長の話「支流からの土石流が続々と流れ込んできたのが今回思いもよらないこと」。紀伊半島全体の土砂崩壊150カ所。そのうち深層崩壊が何カ所かは言及はなかった。深層崩壊は構造線付近に多い。森林状況に関してはスルー。相変わらずのNHKスペシャル。

2011-09-09 20:47:56
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

ですね。勧告からの切り替えでなく、いきなり指示がでたときに勧告>指示と勘違いしてたら、大変なことになります RT @kobako 防災に興味持ちたてのころ(2~3年前)は自分もそうでした。ややこしいと思いますよ、正味。 周知広報は必要だと思います。

2011-09-09 20:48:33
YURIKA @mimiMILKY

NHKの豪雨の話で思い出した。豪雨レポート中、山の「深層崩壊」の事を「山津波」って表現していたおばあさんが居て「うわぁ」って思った。凄い的確な表現だし、「津波」が世界中で使われているなんだから「山津波」も共通語になるのかなって思っちゃった。日本って本当に災害が多い国だよね。

2011-09-09 20:49:12
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ