オバマ新宇宙政策に呼応した新ヘビーリフターのRequest for Information (RFI)がマーシャル宇宙飛行センターから出た。

7
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
thgrace @thgrace

@ShinyaMatsuura ちょっと待ってくださいね.STSはSRBタイプの始祖とみていいですよね....H-II/EnergiaはSTSのフォロワーですから.

2010-05-07 01:00:20
thgrace @thgrace

@ShinyaMatsuura STSの最大の特徴はSRB、超大型固体ブースタを利用しているところにある.このタイミング、米の液体ロケットエンジン開発の停滞と時期を同じにしていないか.

2010-05-07 01:06:19
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

ですね。そうだと思います。RT @thgrace STSの最大の特徴はSRB、超大型固体ブースタを利用しているところにある.このタイミング、米の液体ロケットエンジン開発の停滞と時期を同じにしていないか.

2010-05-07 01:09:12
thgrace @thgrace

とすると、怖い話ではあるがSTSが水素を利用したのは単に平均Ispを確保するため”だけ"だった、可能性はないだろうか@ShinyaMatsuura

2010-05-07 01:13:48
let's orbit! @letsorbit

@ShinyaMatsuura 1)は、推薬密度の構造効率への効きとIspの必要推薬量への効きが相殺されて性能的には大差は開かないと感じてますが、地上関係の差はあると思います。2)は、RS-68のようにスロート拡大して膨張比落とせば推力は出せるので、コスト等への影響の総合判断かと

2010-05-07 01:14:38
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@thgrace それは…あるかもですね。サターンVに感じる合理性を、シャトルの構成にには感じないのですけれど。

2010-05-07 01:15:41
let's orbit! @letsorbit

あ、日本語間違えた…。すまぬ。海面上で性能が低下する度合いが小さいものこそ真のブースタに訂正 RT @europa2F: ん?逆じゃない?性能比が小さいものほど真のブースタ。高圧燃焼によって...ノズル出口圧を高く取る。 @letsorbit 海面上/真空中の性能比が大きいもの

2010-05-07 01:17:22
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@letsorbit 性能は大差なくても地上での取り回し、推進剤充填の手間などハンドリング面で大違との理解でいいわけですね。デルタ4とアトラスVを比べると、どうみてもアトラスVのほうが完成度は高いし合理的だと思うのです。その設計を支えているのはRD-180。

2010-05-07 01:18:25
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

これは高比推力という水素の利点の一部を放棄して推力をだすということですよね >スロート拡大して膨張比落とせば

2010-05-07 01:19:26
thgrace @thgrace

いみじくもGriffinは言っていた、技術上の断絶があると.なぜ米は液体を捨ておいて固体に走ったか.SRBタイプは技術上ではない理由で生まれた形式かも@ShinyaMatsuura サターンVに感じる合理性を、シャトルの構成にには感じない...

2010-05-07 01:23:51
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@thgrace ユタ州に仕事を配分する…とか。RT SRBタイプは技術上ではない理由で生まれた形式かも

2010-05-07 01:25:19
Kazunori Makino @kzmakino

Titan IIIはブースターでか過ぎですかね(^^; RT @letsorbit: STSかH-IIが草分け的存在かなぁと勝手に思ってますw RT @thgrace: SRBタイプはSTS/Ariane/H-II/GSLVという比較的新しい機体、

2010-05-07 01:28:01
thgrace @thgrace

それはあるかも@ShinyaMatsuuraユタ州に仕事を配分する.でも液体系の雇用は失われている.1960年代後半から1970年代にかけてのCapital Hillの力学が関与?してたりして.

2010-05-07 01:28:21
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@thgrace 固体ロケットブースターは、当時エアロジェットが継ぎ目なし一体型、KSCにキャスティング工場建設、というプロポーザルをしていました。それをはねのけてユタからわざわざセグメントを列車輸送する案が通った背景は…なんぼでも勘ぐることができます。

2010-05-07 01:31:23
Kazunori Makino @kzmakino

@ShinyaMatsuura 2)は特徴だけど大きなデメリットでは無いと思います。エンジン(ノズルも)が一回り大きくなるだけですから。

2010-05-07 01:33:45
thgrace @thgrace

たしかに大型のSRB使っているという意味ではTitanも含まれますね@kzmakino.ただletsorbitさんが分類したのはコアエンジンのIspが高いやつとしてたので...Titanのは...

2010-05-07 01:34:11
let's orbit! @letsorbit

あ、Titan IIIも同じですね^^ RT @kzmakino: Titan IIIはブースターでか過ぎですかね(^^; RT @letsorbit: STSかH-IIが草分け的存在かなぁと勝手に思ってますw RT @thgrace: SRBタイプはSTS/Ariane...

2010-05-07 01:35:28
Kazunori Makino @kzmakino

@ShinyaMatsuura Titan IIICの退役が1982年なので、もろSTSとの入れ替えですね。SRBも技術継承してたはずなので、ユタの雇用維持匂いプンプンですねー

2010-05-07 01:36:13
Kazunori Makino @kzmakino

Titan IIICのは後付けですし(^^; RT @thgrace: ただ @letsorbitさんが分類したのはコアエンジンのIspが高いやつとしてたので...Titanのは...

2010-05-07 01:37:15
thgrace @thgrace

Apollo計画で宇宙関連は潤った.Vietnamが終わりキャパのでかい軍関連が大変となった.Titanを見る間でもなく固体大好きな軍と軍関連に雇用をまわすには固体のでかい開発が必要...@ShinyaMatsuura なんぼでも勘ぐる...

2010-05-07 01:37:43
thgrace @thgrace

thgrace ここまでの議論から質問させてください.もしかして水素を使った一段目エンジンってSTSがなきゃ必要もなければ開発されることはなかった? @ShinyaMatsuura @kzmakino @letsorbit @europa2F

2010-05-07 01:42:33
Kazunori Makino @kzmakino

やっぱり効率的(経済的)な打ち上げ手段には高圧エンジンが必要不可欠なんだなぁ。LH2LOXでフルフローSC高圧燃焼ならSSTOが作れるんじゃないだろうか。いやもちろん使い捨てで。サイクル計算とか勉強しよっと。

2010-05-07 01:45:11
Kazunori Makino @kzmakino

SRBを初段としてコア機体をサステナーとした2.5段構成はSTSが無くても世に出てきたでしょう。地上着火のサステナーとしてLH2LOXは適してると思いますよ。 RT @thgrace STSがなきゃ.. @ShinyaMatsuura @letsorbit @europa2F

2010-05-07 01:50:33
europa2F @europa2F

そうですね。なんだかんだ言ってRS-68もIsp409秒ありますし、コストや推重比とのバランスが重要かと。 @kzmakino @ShinyaMatsuura 2)は特徴だけど大きなデメリットでは無いと思います。エンジン(ノズルも)が一回り大きくなるだけですから。

2010-05-07 02:00:02
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@kzmakino さっきも書いたけれど水素で第1段をやる理由って、私はそれしか思いつかない。>LH2LOXでフルフローSC高圧燃焼ならSSTOが作れるんじゃないだろうか。

2010-05-07 02:00:43
前へ 1 ・・ 6 7 次へ