いまだにSE・PGな発想から抜け出せないSI業界?

多重下請け構造、日本のサラリーマン的な終身雇用制度などとマッチしているということもあり、いまだに日本のSI業界では ・設計を行うSE ・設計に従ってコードを書くPG という役割が分けられているだけでなく、上流のSEが偉くて、下流のPGは末端作業員、クリエイティブでない単純労働作業と考えられているところがあります。 海外などの最新の開発手法を追いかけていれば、そのような分割は全く効率的でなく時代遅れなように思われますが、現実的には現在でもそのような発想をする人が多いのでしょうか。
49
出水田 昌昭 ( masa ) @masa711115

@ryoasai74 なんていうと、"じゃぁ、建築士はみんな家とかビルとか作れるのかよっ"って話になっちゃうのが面白いところですけどね。基本的に全て数値化して設計/製造できるものと文章の細かなニュアンスまでを汲み取って実装しなきゃならんものを一緒にできるわけない。

2011-09-24 10:57:57
Ryo Asai @ryoasai74

パワポ職人の上流コンサル、スーパExcelistのSE、末端作業員のPGなどに役割を分割して作業を続けている限り、日本のSI業界の未来はないと思いますが。

2011-09-24 10:57:57
Ryo Asai @ryoasai74

@ebc_2in2crc 幕末の時代のように内から変わろうとしなくても、外圧で一気に崩壊する可能性は実際高いと思います。PaaSなど海外の新しい考え方が入ってきて、リリースサイクルや価格に革命が起これば、今の業界構造を維持することは難しいでしょうね。

2011-09-24 10:59:57
sugipooh @sugipooh

多重下請けが日本ITが沈む原因でしょうね。RT @kimukou_26: .@ryoasai74 さんの「いまだにSE・PGな発想から抜け出せないSI業界?」をお気に入りにしました。 http://t.co/stStlthJ

2011-09-24 11:04:13
Ryo Asai @ryoasai74

今後SIerは大規模な開発案件では仕事が取れなくなって、Toughtworksのような専門家集団か、本物のSOAをやるクラウドインテグレータ、ドメイン特化のユーザ系、あとはオフショアとのブリッジ役、クラウド運用などになっていくのでは。そうすればSE・PGとは言っていられなくなる。

2011-09-24 11:05:30
Toshihiko Ikeda(池田俊彦) @tikeda123

@ryoasai74 アメリカではSEとPGの区別はありません。SEならプログラムができるのが当たり前との見方をしています。うちのCTOは、、未だに、プログラムをします。RT:今後はSE・PGといった分割は不要になるという話.....

2011-09-24 11:06:25
ホワイトビーチ @whitebeach_1011

@ryoasai74 個人的に考えるSE/PG論の背景です。 ソフトウェア開発+下請け構造 ⇒SIerが下請けに外注=下請けの作業範囲(契約内容)の定義が必要。 ⇒ドキュメント(設計書)で、責任分解点と作業範囲を定義。(=設計書通りのソース納品) ⇒習慣化。SE/PGという職種

2011-09-24 11:09:05
ホワイトビーチ @whitebeach_1011

@ryoasai74 SIerから見ると、ソースは納品してもらうもの。この考えで、効率化、低コスト化を考えると、そもそも、外注して開発してもらうソースの多くを自動生成すれば外注する規模が減る(=低コストにできる)。 ⇒Excel等からの自動生成、という発想になっているのでは?

2011-09-24 11:10:00
片瀬ちひろ @c_katase

@ryoasai74 すごくぶっちゃけたことをいうと国際競争力に関与出来るレベルの人たちは身分制度なんて無い所で恐らく働いているので、そういう心配はしなくてもいいかもしれないとか思ったり

2011-09-24 11:11:29
T.Naka@NoOps-Shogun @Irix_jp

日本には業務をITシステムとしてデザインできる人が圧倒的に少ない。SIerや技術というよりもITに関わる全ての人間のレベルが低い。でも自分だけ例外って思ってる人多いでしょ。 ◆いまだにSE・PGな発想から抜け出せないSI業界? http://t.co/ajcmF2jM

2011-09-24 11:30:35
登川(とが) @togatogaunion

収益あげられなくなりましかね? 赤字になる未来見えます? RT @ryoasai74: パワポ職人の上流コンサル、スーパExcelistのSE、末端作業員のPGなどに役割を分割して作業を続けている限り、日本のSI業界の未来はないと思いますが。

2011-09-24 11:42:55
いまいまさのぶ @masanobuimai

@ryoasai74 そんでも人を集める力はあるから、とりあえずSIerに発注しとけば安心ってところもありますからね。SIerだけの問題でも無いかと。

2011-09-24 11:45:47
irof @irof

「大手に頼んでおけば安心。何だかんだで対応してくれるから。」と言うのが発注側の考えにある。特にシステム開発に限った事ではなくね。

2011-09-24 11:47:36
irof @irof

金と時間をドブに捨てる可能性がある、「安かろう悪かろう」を避けたいと思うのは真っ当な考えだと思う。

2011-09-24 11:48:37
Kenji HASUNUMA "btnrouge" @btnrouge

「パワポ職人の上流コンサル」のプレゼンって、聴いていて結構退屈だったりするんですよね。

2011-09-24 11:50:07
noriand @noriand

@ryoasai74 今起きていることは違うと思うよ。1930年に自由貿易がブロック経済に変わったのと同じで、囲い込みに流れていると思う。大企業がユーザーSI、もしくは関連企業に発注する流れが拡大して、独立系が厳しくなっているのではないかと。

2011-09-24 11:53:45
tt4cs @tt4cs

もともとSIerってユーザー系企業からスタートしたんですよね。原点回帰しつつあると言えそうな? QT "@noriand: @ryoasai74 今起きていることは違うと思うよ。1930年に自由貿易がブロック経済に変わったのと同じで、囲い込みに流れていると思う。大企業がユーザー"

2011-09-24 11:58:56
ExtensionTsu💉*4 @ExtensionTsu

どうやって抜け出したものか。。。。。 RT @ryoasai74: 「いまだにSE・PGな発想から抜け出せないSI業界?」をトゥギャりました。 http://t.co/UNT3ZNVY

2011-09-24 13:23:13
KirimiSakana/切身魚 @Kirimisakana

.@ryoasai74 さんの「いまだにSE・PGな発想から抜け出せないSI業界?」をお気に入りにしました。Operations側も同様の構造ですから、この意思疎通の難しさよ。 http://t.co/9iPCwDih

2011-09-24 13:47:21
deaf_maro @deaf_maro

@ryoasai74 設計、製造、運用、で単価が違う契約をしている場合もありますね

2011-09-24 13:50:22
みよひで画伯 @miyohide

ウォータフォールモデルの目指しているところは、各工程ごとに検収しましょうということなんだと思うんだけど、例えば設計からコーディングに移る際にコーディングまで考慮したものが出来ていることは無いと思うんだ。クラス名や変数名なんて後報って書くし、クラス設計なんてもちろんないし。

2011-09-24 17:41:24
みよひで画伯 @miyohide

ウォータフォールモデルはきちんとハマれば正しく動くと思うんだけど、あまりに理想論かなと思うんだよね。SEとPGの差は会社規模と単価でしか境界線が引けないので、そこをごらぁ!って変えることが出来れば今の構造は変わってくると思う。

2011-09-24 17:45:07
みよひで画伯 @miyohide

なんてことをここを読みながら思ってました。 / いまだにSE・PGな発想から抜け出せないSI業界? http://t.co/C4T5mF9a

2011-09-24 17:48:20
みよひで画伯 @miyohide

そもそも、ソース読めない人間が(体系上)検収しているって構図からしてオカシイっていうか破綻している。

2011-09-24 17:49:28
ゆとり🇺🇦 @megascus

きっとSE、PGという括りはなくならないでしょう。システム開発が嫌いでもSEは続けられるけれども、システム開発が嫌いだとPGはできないから。PGができない人に無理にでも作業をやらせようとすると結局今のSEの仕事になる。

2011-09-24 17:51:25