日本史の教科書に西暦表記をするとマズい→様々な暦と元号との関係で複雑だった

377
山田邦和 @fzk06736

同志社女子大学特任教授、古代学協会理事・研究部長。考古学・文化史学専攻。博士(文化史学)。主著『須恵器生産の研究』『京都都市史の研究』『日本中世の首都と王権都市』『京都 知られざる歴史探検』『変貌する中世都市京都』。著作目録:heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2017.html

heike.cocolog-nifty.com/kanwa/

山田邦和 @fzk06736

日本史の教科書では西暦表記されますが、あれはマズイのですよね。たとえば、藤原道長は万寿4年に亡くなっていますが、年表では「万寿4年=西暦1027年」なので「道長は1027年死去」という文章になる。しかし道長が死んだのは同年12月4日で、これは西暦(ユリウス暦)では1028年の1月3日になる。⇨

2022-11-02 09:56:08
山田邦和 @fzk06736

⇨じゃあ「道長は1028年死去」と書いたらいいかというと、それでは「ええと、それは日本の元号ではいつかなぁ? 年表を引くと1028年は長元元年だ。なるほど、道長は長元元年に死んだんだな」というありもしないハナシになってしまうのです⇨

2022-11-02 09:58:05
山田邦和 @fzk06736

⇨コレを避けるためには、やはり日本史の事項は日本の元号を主体にするしかない。つまり、「道長は万寿4年(1028)12月4日に亡くなった」と書く。カッコ内の西暦は、あくまで「日本の万寿4年は西暦ではだいたい1028年に相当します。ただし百%の合致ではないが、まあ参考にしてください」の意味。

2022-11-02 10:02:27
山田邦和 @fzk06736

⇨あと、西暦には、伝統的な「ユリウス暦」と、1582年10月に策定された「グレゴリオ暦」があります。両者は十数日前後の違いがある。道長の死んだ万寿4年12月4日はユリウス暦で1028年1月3日、グレゴリオ暦換算では同年1月9日です。このあたりもややこしいので、そのハナシはまた後ほど。

2022-11-02 10:06:00
山田邦和 @fzk06736

⇨道長の死んだ万寿4年(1027)の翌年を「長元元年」と書きました。それは、万寿5年7月25日に「長元」に改元されたからです。明治以前の日本の元号は、改元が布告された年の元旦に遡って新年号が適用されます(「立年改元」)ですので、「万寿5年」はすべて「長元元年」と表記されることになります。

2022-11-02 10:11:07
山田邦和 @fzk06736

⇨グレゴリオ暦制定は1582年。これは日本の天正10年(本能寺の変の年)。信長の後継者争いの中で、天正10年12月17日に羽柴秀吉が大垣城に入って美濃国平定の足がかりとする。この日はグレゴリオ暦では1583年1月10日。しかし欧州でもユリウス暦を使っていたところも多く、この暦だと1582年12月31日。

2022-11-02 10:24:42
山田邦和 @fzk06736

⇨そうなると、秀吉の大垣城入城を示す場合、西暦で書いてしまうと「1582年」も「1583年」もどちらも正解だというややこしいことになる。さらに、「1582年12月17日」ではまったくの誤りになる。これを避けるためには「天正10年(1582)12月17日」と書くしかない。これが唯一の解決策なのです。

2022-11-02 10:27:34

なるほど…

出る杭打たず沈む方のとんかち @toncacci

@fzk06736 想像以上にややこしい。説明ありがとうございます。 それと、日付も、太陽太陰暦のままなのか、西暦の日付に直されてるのか分からなくて混乱するケースあります。合戦とかだと、月齢大事だから。満月狙って行動起こしたのか、とか。

2022-11-02 10:25:20
ナカジマユウスケ @elpeo_ple

@fzk06736 和暦は閏月が地方地方で考えが違うからややこしい😅

2022-11-02 12:29:18
Beethoven768 @Beethoven7681

@fzk06736 @nabeteru1Q78 なるほど 太陰暦はただの変換やだめなんですね

2022-11-02 12:36:35
うそく斎@歴史解説 @Usokusai_

@fzk06736 やはり併記という形が良いのでしょうか?

2022-11-02 09:59:15
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@fzk06736 この辺になると、ユリウス暦を使うべきか、グレゴリオ歴を使うべきか問題も発生しますよね。

2022-11-02 10:05:59
ふにゃろー @sge547pe2369

@fzk06736 わがものとぞおもった望月はいつやねん?てなる

2022-11-02 10:08:09
水野修平 @mizunosyuhei

@fzk06736 天文11年12月26日(ユリウス暦換算ですと1543年1月31日)に誕生したとされる徳川家康でも同じような問題を抱えておりますね。

2022-11-02 12:21:05
あかさたな@低浮上ぎみだけど私は元気です @aka3read_fish

確かに今の暦と明治維新より前では暦のずれで一概に西暦何年と表現できない場合もありますね。 和暦表記は、異変が起こるたびに元号が変わっている時代もあるので煩わしさはありますが、こんな利点もあったとは盲点でした😳 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-11-02 20:06:52
従七位上 權少外記 淸原實海 @Katsuchika_Ise

永正元年が1503年でも1504年でもあるのはそのためか...でもこの話ややこしすぎるよね💦 義務教育でやらせて欲しかった twitter.com/fzk06736/statu…

2022-11-02 17:06:34
sinpenzakki @sinpenzakki

@fzk06736 これはそこまで複雑に考えて言語ってなきゃだめだと結論する必要性は乏しいように感じる。ロシア10月革命について、ユリウス暦1917年10月25日(現在のグレゴリオ暦では11月7日)、と表記するように、年がまたがる時は日にちを入れて表記すれば良いのでは?

2022-11-02 13:42:36

あるある

河野有理 @konoy541

これはあるあるで福沢諭吉についても天保5年12月12日生まれなのですが、天保五年ときいて機械的に1834年に変換するとアウトで、1835年の1月10日なんですよね。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-11-02 14:25:41
河野有理 @konoy541

今はネットでも出てきますが、昔はこれを座右に置く必要がありました。 pic.twitter.com/P5Uy73wInb

2022-11-02 14:28:37
拡大
拡大