やって良い事と悪い事、法律と世間のルール。原発名言がなぜダメだったか。

原発名言のアカウントが一旦削除されるまでに交わされたやりとり。 著作権を考えても危ないシロモノでしたが、それ以前の問題として他人の意図が捻じ曲がって伝わるような行為は慎むべきです。 また、そうした迷惑を顧みない存在が批判されるでもなく共有されていれば、反原発の人達全体の良識が疑われ、活動の足を引っ張ることに繋がりかねません。 このような末端の暴挙が起こることは、原発名言のターゲットとなった菊池氏の行うニセ科学批判においても問題視されてきたことです。 原発名言は御用wikiと関係が無いかも知れませんが、何も知らない人からは共闘する関係にあると見做されたでしょう。 続きを読む
19
前へ 1 2 ・・ 18 次へ
黒猫亭 @chronekotei

@muimi オレが以前「著作隣接権の問題」「脱法的な厭がらせ」って言ったでしょう?(笑)

2011-10-17 22:28:41
むいみ @muimi

@chronekotei 記憶にございませんなあ…

2011-10-17 22:31:36
黒猫亭 @chronekotei

なんで脱法的なのかけっこうわかってない人もいるのかもしれないな。

2011-10-17 22:29:03
黒猫亭 @chronekotei

ツイッターのRT機能ってのは、その辺の問題を迂回する上手いシステムではあるよな。他人のTWを自分のTLで任意のタイミングで「表示」しているだけだから。

2011-10-17 22:30:25
黒猫亭 @chronekotei

だからツイッター公式では「非公式RT」を推奨していないんだろうね。

2011-10-17 22:30:59
黒猫亭 @chronekotei

ただ、ネット文化では「相手の発言をコピーしてそれにリプライする」と謂う慣習があるから、「禁止」とは言わないのだろうね。

2011-10-17 22:31:49
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@chronekotei 非公式は書き換えたりできるので(僕もやる)、微妙なんですよ

2011-10-17 22:32:14
黒猫亭 @chronekotei

@kikumaco 非公式RTは「本人が削除しても消えないから」みたいな利便性のところが強調されているっぽいですが、実際には引用や転載の問題が絡んできて問題含みだから推奨されていないんだと思いますよ。

2011-10-17 22:33:06
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

@kikumaco これ以上「原発名言」氏に要求を重ねたり、言及を続けること自体、いろいろな意味で菊池先生にとって得策でないと考えてる人間がいます、ということをお知らせしておきます。 @chronekotei

2011-10-17 22:55:52
黒猫亭 @chronekotei

まあ、菊池さんが原発名言の中の人に「引用」の話をしなかったのは、その話をしたら即死して議論が終わっちゃうからだろうけどな。

2011-10-17 22:34:00
黒猫亭 @chronekotei

原発名言のやり方は、他人のTWの都合の好いところをコピーして自分のコンテンツにしているところが、おそらく著作権周辺の法的観点では完全にアウト。

2011-10-17 22:35:22
黒猫亭 @chronekotei

でも著作権違反は当事者が訴えなかったら別に何の問題もないから、係争しないなら社会的良識に則って処理されるべきだし、そもそも違法状態であることが明確なら、それは社会的良識の観点でやるべきではない行いだと謂うこと。

2011-10-17 22:37:05
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

もうこれに尽きる。さすがkntさんと申し上げておきませう

2011-10-17 22:39:31
黒猫亭 @chronekotei

つまり、当人が不快感を持っている無断転載をしておいて「なんでダメなの?」ってのは常識なさすぎ。

2011-10-17 22:38:47
黒猫亭 @chronekotei

違法状態だけど、当事者が訴追しないからそのままで済んでいるだけの状態なんだから。

2011-10-17 22:39:16
黒猫亭 @chronekotei

で、明確な社会ルールの違反を犯しておきながら、訴えられて裁判になってないから別にいいじゃん、と謂う物の考え方を世間では「脱法的」と表現しているわけ。

2011-10-17 22:40:18
黒猫亭 @chronekotei

たとえば、村上世彰が「法律に違反してないのにどこが悪いんですか」とか言ってたのも「脱法的」な姿勢。法律ってスポーツのルールじゃないから、機械的解釈でそれを回避すれば大丈夫と謂うものではない。

2011-10-17 22:42:10
黒猫亭 @chronekotei

まして、原発名言のやり方は、白か黒かで謂ったら法解釈的には完全に黒。単に実害が知れていると謂うだけの話でしょう。

2011-10-17 22:43:36
むいみ @muimi

脱法的というかお目こぼしに近い気がする。言うなれば、二次創作同人みたいな。あれは出版社とファンがWin-Winの関係にあるから黙認されてるだけなんだよねぇ。

2011-10-17 22:43:28
黒猫亭 @chronekotei

@muimi そう謂うこと。違法な行為だけど相手が訴えない限り罰されない状態で、お互い得だから得な間は争わないでおきましょう、と謂う形になっているだけのことでね。

2011-10-17 22:46:35
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@muimi 二次創作は絶対に許さないという作家もいるからね

2011-10-17 22:44:52
むいみ @muimi

@kikumaco いらっしゃいますね。そうはいっても萌えたら止まらないので深く隠れてやるんですけどね。

2011-10-17 22:56:36
道良寧子℠ @doramao

脱法が許容できないレベルになれば、法規制・監視の強化となり社会のコストとなって全体に跳ね返る。一部の逸脱が社会に悪影響を及ぼすことが等号ですぐに結ばれる事象であると理解する人が増えれば、それを平気で見過ごす人は減るんじゃないかな?

2011-10-17 22:45:25
黒猫亭 @chronekotei

原発名言は予め当事者に「転載」のお願いをしたわけでもないし、そりゃあトラブルになっても当たり前でしょう。

2011-10-17 22:47:50
前へ 1 2 ・・ 18 次へ