恣意性と差別、ネット言論と反原発運動の危うさ。

ドキュメンタリーはあくまでも監督の「作品」だからね RT @chronekotei: 折角纏めて戴いたのでご紹介。 /ドキュメンタリー映画というフィクション http://t.co/oYkAbTJI
2011-10-15 12:47:47
ドキュメンタリーが「事実をありのままに伝える」だけなら、監督の仕事はないもんね。あくまでも監督の「作品」なんだから。それはメディア・リテラシーでしょう RT @chronekotei 「事実そのまま」と謂う解釈は、監督に対して正当な評価とは謂えないでしょうね(笑)。
2011-10-15 13:00:01
@kikumaco しかもそれは映画と謂う文脈における「約束事」でもあります。映画と謂うの文芸ジャンルの中でもコードの文芸だし約束事の文芸だと謂うことは、議論するようなことではなくてすでに確立されているコンセンサスですね。
2011-10-15 13:02:48
「約束事」と謂うのは、「そう謂う意識で作っているし、そう謂う意識で読解されると謂う共通認識が確立している」と謂う意味ね。
2011-10-15 13:04:04
エイゼンシュタインですな(^^ RT @chronekotei しかもそれは映画と謂う文脈における「約束事」でもあります。映画と謂うの文芸ジャンルの中でもコードの文芸だし約束事の文芸だと謂うことは、議論するようなことではなくてすでに確立されているコンセンサスですね。
2011-10-15 13:05:26
原発名言botも御用wikiも、基本的にドキュメンタリーと同じものだよね。一つのTWを元の文脈からはぎ取って、恣意的な意味附けを施す。それを「編集」と呼ぶわけだが。
2011-10-15 13:23:22
そうそう。だから僕は「編集の意図」を問うてるわけ。「意図はない」はありえない RT @chronekotei: 原発名言botも御用wikiも、基本的にドキュメンタリーと同じものだよね。一つのTWを元の文脈からはぎ取って、恣意的な意味附けを施す。それを「編集」と呼ぶわけだが。
2011-10-15 13:25:13
@kikumaco 文脈を切断すると謂う行為自体が立派な「編集」ですよ。しかも、引用している発言は文脈次第で意味が変わるような話ばかりを切り取っているわけですから、まあ普通は誰も非意図的だとは思いませんね。
2011-10-15 13:27:40
@alchmistonpuku わかっていてとぼけているんでしょうね。そうじゃなかったら物を識らなすぎる。
2011-10-15 13:26:03
@kumikokatase @alchmistonpuku だから、まともに話し合う気なんかないんですよ(笑)。
2011-10-15 13:58:41
@alchmistonpuku まあ、落ち着いてください(笑)。あれは単なる脱法的な迷惑行為ですから、怪我人が出ないうちにとっととやめてくれればそれで問題はないと思いますよ。
2011-10-15 14:03:42
前にも書いたけど、この「remixの時代」に編集が(レトリカルには編集こそが)編集者自身の表現行為であることは当然の前提でござるよね @chromekotei
2011-10-15 13:28:50
言葉の文脈依存性については、以前「水からの伝言」の問題で散々言われた話だよね。「ばかやろう」と謂う言葉の意味は文脈によって一八〇度変わる。
2011-10-15 13:25:36
文脈をはがして使うのがポストモダニズムですよ(^^ RT @chronekotei 文脈を切断すると謂う行為自体が立派な「編集」ですよ。しかも、引用している発言は文脈次第で意味が変わるような話ばかりを切り取っているわけですから、まあ普通は誰も非意図的だとは思いませんね。
2011-10-15 13:30:55