柏高線量事件 その2

27
まとめ 柏高線量事件 5604 pv 32
K. Shozugawa @sunbaiman

柏か...。134Csが検出させているなら、福島と関係がないというのは理由がよくわからんなぁ。練馬の土壌表層30cmを測ったときには福島由来の核種は何も見つからなかった。表層は100-300Bq/kgくらい。さて、柏の場合では一様に散っている。行くか。

2011-10-23 01:13:30
K. Shozugawa @sunbaiman

現場の状況がよくわからないけど、柏に行ってみるなう。(守谷にも寄れるかな)

2011-10-23 11:41:17
K. Shozugawa @sunbaiman

これまでに守谷で放射性セシウム46万Bq/kgの土壌を見つけているけど、これは雨樋の下の濃縮地点の値。柏の場合は明らかに様子が違いそうだ。この土壌が高線量の地域から持ち込まれたものなら、セシウム以外の核種もあるかもしれない。

2011-10-23 11:47:56
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

飛灰とか処理汚泥とか高濃縮のものが持ち込まれないとあれだけの線量にはならないと思うけど、ピンポイント過ぎてそんな程度の量をなんで?というのもある。いろいろ想像を膨らませてしまうけど原因は何なのか?

2011-10-23 10:52:51
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

あの場所で異常過ぎるBq数 凝縮原因追及は犯人探しに発展するんじゃなかろうか?恐ろしい "文科省が現地調査前倒し 柏市の土壌からセシウム検出で - MSN産経ニュース http://t.co/bshVKnpK "

2011-10-23 13:07:48
K. Shozugawa @sunbaiman

問題の土壌は5×3mくらいのひろさの場所にある。現在は50cm程度覆土した上で、ブルーシートで覆われている。表層の線量は、1.2uSV/hくらい。

2011-10-23 14:36:20
K. Shozugawa @sunbaiman

134Csがあるとのことだから、まず福島関係だろうなぁ。あと140Laと140Baあたりを見られればさらに間違いない。

2011-10-23 14:39:18
K. Shozugawa @sunbaiman

周りの空間線量率を測る限り、明らかにこのブルーシートの部分だけだけが高い値。点線源でもなさそう。

2011-10-23 14:42:02
K. Shozugawa @sunbaiman

文科省とJAEAで空間線量測っているなう。 http://t.co/AGaEk0Uh

2011-10-23 14:49:26
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

現場は細い路地が木陰に差し掛かったあたり。取り除くことができそうな場所なのが幸いかな。 http://t.co/XKWdJt8A

2011-10-23 14:55:21
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

問題はこの土が処理後の土かどうかだな。酸で洗ったあとがあれば、だいたい分かるんだけど、覆土してるとさすがに厳しい。

2011-10-23 15:13:10
K. Shozugawa @sunbaiman

焼却灰なのかなぁ。ビニールシートを剥がして掘ってみないと分からんねぇ。

2011-10-23 15:15:12
AYUNOSUKE @ayu_oku

@sunbaiman やっぱり、誰かがどっかから運び込んだ土の可能性が高いのですか?

2011-10-23 15:14:36
K. Shozugawa @sunbaiman

@ayu_oku ソースは土なのか灰なのか何か分かりませんが、誰かが持ち込んだとみていいと思います。

2011-10-23 15:16:57
K. Shozugawa @sunbaiman

あ、現場で核種がわかるかも!車につけてnaiのシンチレーションで核種分析されていた先生だ。 http://t.co/oByQrKQ4

2011-10-23 15:20:51
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

会見なう。今回の高線量の原因は福島由来とのことです。雨水によって集められたと。 http://t.co/hxpLJIHf

2011-10-23 15:46:52
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

文科省の説明によれば、ちょうどこの場所に雨水が集まる枡があって、その枡が壊れてこの場所に局所的な高線量の場所が生じた可能性が高い、とのことです。ほほう雨水枡があるのかい?

2011-10-23 15:50:18
K. Shozugawa @sunbaiman

うーん、雨水で50uSvhなんていくのかな。

2011-10-23 15:52:39
森口祐一 @y_morigucci

雨水にしては濃集しすぎと考えていたのですが、現場からの情報をもとにすると、側溝の形状と破損により、土壌がフィルタのような役割を果たしたものと推定します。@HayakawaYukio @sunbaiman

2011-10-23 16:04:36
森口祐一 @y_morigucci

柏での濃集に関連して補足。8月27日のNHK週刊ニュース深読みで、下水汚泥に関して、「まだこれから台風も大雨もありますし」、と楽観視できないという発言をしました。水の通り道で、非透水面と土壌とが接する箇所の土壌側は要注意だと思います。

2011-10-23 16:12:05
森口祐一 @y_morigucci

私自身も早朝に現場近くまで行ったのですが通行禁止の看板の前にマスコミがいたため直近まで入ることは避けました。崖の上の舗装面の雨水が流れ下る側溝があり、それが現場で屈曲して破損しているという状況のようです。@HayakawaYukio @sunbaiman

2011-10-23 16:30:08
森口祐一 @y_morigucci

現場のすぐ近くまで行きながら現物は見られなかったのですが、現場に行った元同僚からの情報では、普通のU字側溝の壁面が損傷し、そこから土壌に浸透したため、地表面ではなくやや下側が高濃度になったようです。崖状の地形でその上の舗装面の雨水を集めやすい場所でした。@study2007

2011-10-23 17:50:34
森口祐一 @y_morigucci

道路に直交する方向から流れ下った側溝が、道路に沿う方向にL字型に曲がる場所の内側の壁が破損しており、そこに「面した」敷地の隅が局所的に汚染されました。かなり特殊なケースですが他にありえないとはいえません。土質等の情報は得ていません。@study2007 何処でもありえるのかなあ

2011-10-23 18:01:36
1 ・・ 5 次へ