早川先生と土壌

10

まとめ 福島 汚染 調査プロジェクト 今ここにあるダークマター「大阪まで汚れてるのかもね。」http://togetter.com/li/279600 10410 pv 79 1


早川由紀夫 @HayakawaYukio

「福島市御山で3万2000Bq/kg」をトゥギャりました。 http://t.co/ksstwJHbG0

2013-06-12 06:36:47
まとめ 福島市御山で3万2000Bq/kg 10センチ四方から採取した試料で重さ83.7グラムだったというから、27万Bq/m2だ。同時に測った0.8uSv/hとよく合う。 計算途中で間違えています。間違えたツイートもそのまま残しました。専門家の実作業って、まあ、こんなもんだ。こうやって複数人で考えると、間違いをみつけて、すみやかに事実に到達することができる。 (まとめタイトルには実測値を使っていて、よかった、ホッ。) 3896 pv 71 1 user 12
早川由紀夫 @HayakawaYukio

土壌汚染(地表汚染)を知るには、試料採取面積をきっちり測ることが肝要です。深さはおおざっぱでいいです。深さ1センチ掘れば、セシウムのほとんどを捕捉しているようです。まあ2センチくらい掘れや。

2013-06-12 08:04:16
早川由紀夫 @HayakawaYukio

では、ここで、文科省御用達の「換算係数(5cm深さで/kg→/m2は65倍)」が成り立つわけを説明しておきましょう。ぜんぜんむずかしくない。単純な四則演算です。でも、わかりにくいことは確か。

2013-06-12 08:35:48
早川由紀夫 @HayakawaYukio

1m四方の真四角の土地から深さ5cmで土壌を採取したとしましょう。それを測って100Bq/kgだったとしましょう。試料の体積は0.05m3です。比重を1.3だと考えます(水よりちょっと重い)。水の重さは1m3で1トン(1000kg)です。65kgになります。

2013-06-12 08:40:58

1m×1m×0.05m×1.3t/m3=0.065t=65kg

早川由紀夫 @HayakawaYukio

100Bq/kgだったですから、65kgの試料には6500Bqはいっています。これが1m2の面積内にあったのですから、6500Bq/m2になります。Bq/kg→/Bqm2は、こういう計算で65倍になります。

2013-06-12 08:43:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

もし深さ10センチでしたら、試料の重さは2倍になりますから(2倍に薄まってるわけですから)、130倍することになります。比重を1.0と思えば50倍することになります。私は、煩雑だから、100倍して見積もることが多いです。

2013-06-12 08:45:26
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「側溝汚泥の汚染原因は不明だとうそぶいた取手市への怒り」をトゥギャりました。 http://t.co/wFlNmFXBoR

2013-06-12 09:09:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

側溝にいかにセシウムが高濃度に集まっているかをほんとに知らないのかもしれない。ツイッターではよく知られた事実だが、現実社会はほとんど何も知らないのかもしれない。

2013-06-12 10:03:21
ただの黒猫 @Tomynyo

http://t.co/l556n08gqQ 京都府乙訓郡大山崎町大山崎(34.892045,135.681796)側溝の堆積物分析結果 Cs137:5.3±0.6Bq/kg、Cs134:2.5±0.6Bq/kg 雨の後だったので105℃で12hr乾燥させました

2013-03-14 19:26:06
拡大
ただの黒猫 @Tomynyo

http://t.co/NXAjbjjhDe 京都府乙訓郡大山崎町大山崎藤井畑36(34.891051,135.680978)の路肩堆積物分析結果 Cs137:4.1±1.0Bq/kg、Cs134:2.6±0.9Bq/kg 雨の後だったので105℃で12hr乾燥させました

2013-03-14 19:30:00
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@sjozk 私のいまの関心は、地表に降り積もったセシウムがどういう状態でどこ(どの深さ)にあるかです。この答えを含めてください。もちろん土壌肥料学会の最新知見で興味深いこと(役立つこと)は遠慮なく紹介してください。中学生にもわかるように書いてね。

2012-06-09 17:56:05
K. Shozugawa @sunbaiman

土に付着している放射性セシウムについて、専門用語を使わずに5ツイートで説明します。(早川先生が土壌についてコメントしていたので、端くれとして土は測定しているぞということを...)

2012-06-09 23:08:47
K. Shozugawa @sunbaiman

1.セシウムはプラス、土の粒の表面はマイナスの電荷を持っています。昨年の3月、事故で撒き散らかされた放射性セシウムは土に付着すると、プラスとマイナスで引かれ合ってセシウムと土はピタっとくっついてしまいました。

2012-06-09 23:09:29
K. Shozugawa @sunbaiman

2.ピタっと土についたセシウムは簡単には剥がれません。しかも、土の種類によってくっついている強さが違います(ここが面倒)。セシウムから見たとき、マイナスまでの距離があるタイプの粒ならセシウムと土はちょっと弱く結合しています。

2012-06-09 23:10:30
K. Shozugawa @sunbaiman

3.プラスとマイナスの距離が近い土壌の場合は、むちゃくちゃ強く結合しています。粒からセシウムを引き剥がすためには、理科の実験で使うような強い酸を使わなければいけません。お酢のような酸では引き剥がす力が足りません。

2012-06-09 23:10:43
K. Shozugawa @sunbaiman

4.簡単にセシウムを引き剥がせないなら、土ごと集めてしまうしかありません。でもそれは大変なことです。広い面積ならブルドーザーでガリガリ集めることになります。でもその土、何処に捨てましょう...。

2012-06-09 23:11:00
K. Shozugawa @sunbaiman

5.本当は土は集めずに放射性セシウムだけを集めたいのです。今の技術ではセシウムだけを集めることはできずに、強い酸を使ってセシウムを含むプラスのものを引き剥がし、それを特殊な吸着剤でかき集めている状況です。

2012-06-09 23:11:16
sjozk @sjozk

@HayakawaYukio 農環研のHPに、それっぽいものが。 http://t.co/HlgeOeRI

2012-06-09 17:42:40
sjozk @sjozk

@HayakawaYukio 土壌肥料学会の震災関連情報は、わかりやすいかと 。http://t.co/YMhM1OWS

2012-06-09 17:47:51
1 ・・ 13 次へ