⑤「南相馬市の汚染マップ作り 20110926-1025」

④「南相馬市の汚染マップ作り 20110828-0925」http://togetter.com/li/192542 の続きです。 ⑥http://togetter.com/li/216719
1
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報 場所;新潟県津南町相吉(木造屋内)  時刻;9月26日09:30 数値;0.08μSv/h  測定器;シンテック  天候;曇り #rdan #hakaru 明日、午後から地元の@omasarian さんと山間部の再測定を行い、結果を見て行政への対応を考えたい。

2011-09-26 09:37:29
中熊 弘隆 @nakaguma3

車内の磁気を拾っているなかも知れない。線量計をサランラップで巻いて擦ると1μSv/h近くがすぐに出ます。RT @pippinpippin :クマさん、どう考えたらいいのでしょう。 千葉~四街道間での測定( エアポート成田車内)ようです。 http://t.co/P2ENjfTr

2011-09-26 16:05:29
拡大
中熊 弘隆 @nakaguma3

@pippinpippin アメリカ人やカナダ人の中には、愉快犯的にこうした映像をネットに流している不届き者が多いように思うんだけど。トランクの中に何か強い磁気を発する物が隠されているのかも知れない。

2011-09-26 16:09:53
中熊 弘隆 @nakaguma3

お仲間がもっと増えるといいですね。RT@ohana29120711 :本日やっとみずすましさんへ行ってきました。いろいろ話ができ、三条市の状況やたくさん情報を得ることができ、お陰様で貴重な時間を過ごすことができました。

2011-09-26 17:34:22
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報 場所;新潟県津南町相吉(木造屋内)  時刻;9月26日20:05 数値;0.07μSv/h  測定器;シンテック  天候;曇り #rdan #hakaru

2011-09-26 20:05:51
中熊 弘隆 @nakaguma3

@TWK04  根菜類は洗うだけでなく皮を剥いて料理した方がいいです。玄米や胚芽米は不可です。「栄養価」などと言っている場合ではありません。ほうれん草は春先は直接汚染された物が出回りましたが、これからはむしろ安全かも。酸性土壌を嫌うため、農家は石灰等の中和剤を多用しますから。

2011-09-26 21:07:40
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報 場所;新潟県津南町相吉(木造屋内)  時刻;9月27日 08:30 数値;0.08μSv/h  測定器;シンテック  天候;晴れ #rdan #hakaru

2011-09-27 08:29:31
中熊 弘隆 @nakaguma3

@TWK04 土壌に降ったセシウムは、細かい粘土質と短期間に結びつき、簡単には離れません。ただ、土壌が酸性だと徐々に溶け出し、水溶性(イオン)のセシウムとなり、それをカリウムと間違えた植物に吸収されるわけです。だから、石灰などによって土壌を中和させる必要があります。

2011-09-27 17:12:54
中熊 弘隆 @nakaguma3

@TWK04 又、セシウムは塩酸に非常によく溶ける性質があります。胃酸は希塩酸ですから、幼い子どもが間違って汚染された土を口にするようなことがあれば、体内で速やかに吸収され、内部被曝することになります。だから、保育園周りの丁寧な除染作業は他の何よりも優先しないといけない。

2011-09-27 17:17:59
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報 場所;新潟県津南町相吉(木造屋内)  時刻;9月27日18:52 数値;0.10μSv/h  測定器;シンテック  天候;曇り #rdan #hakaru 何とか線量計3台の体制で測定できることになったので、明日午後山間部の再測定をする。

2011-09-27 18:56:01
中熊 弘隆 @nakaguma3

【お知らせ】 講演会;「食べものと放射能のはなし」  講師;安田節子 日時;10月2日 午後1:30~3:30 会場;サンクロス十日町 参加費;500円 主催;妻有のいのちとふるさとを守る会 お問い合わせ;025-752-4581大嶋 757-6114高橋 765-4890小木曽

2011-09-27 19:12:59
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報 場所;新潟県津南町相吉(木造屋内)  時刻;9月28日08:00 数値;0.10μSv/h  測定器;シンテック  天候;晴れ #rdan #hakaru

2011-09-28 08:00:09
中熊 弘隆 @nakaguma3

【津南、栄村周辺測定結果】① 僕のポンコツは壊れてなかったようだ。地元有志から借用した2台の線量計(RADEX)とシンテックの計3台2名で山間部を測定。大谷地集落付近から線量が上がることが確認された。集落付近0.21μSv/h。

2011-09-28 21:22:05
中熊 弘隆 @nakaguma3

【津南、栄村周辺測定結果】② 県営妙法牧場簡易側溝最大値0.42μSv/h、平均値0.38μSv/h。牧場周辺は平均して高く、至る所で0.2μSv/h以上が計測される。線量計の数値を写真に納め、牧場事務所へ。事務所では場長と会うことができた。土壌、牧草を含め一度も測定はしていない

2011-09-28 21:24:03
中熊 弘隆 @nakaguma3

【津南、栄村周辺測定結果】③ 「それが放射線測定器というやつですか?」暢気なことを言っている。場長に、測定数値を示しながら、大至急土壌と牧草の検査を実施するよう県に要請することを約束してもらった。ここは新潟県の酪農の拠点であり、極めて憂慮される事態だ。

2011-09-28 21:24:28
中熊 弘隆 @nakaguma3

【津南、栄村周辺測定結果】④ 牧場から日出山集落周辺は特に高線量地帯と思われる。上日出山集落上の林道脇で再び0.4μSv/hを計測。3台の線量計全てが0.4μSv/h以上を計測した。平均値0.37μSv/h。その後、自宅で写真を印刷した後、百ノ木集落から志久見川対岸を測定。

2011-09-28 21:24:51
中熊 弘隆 @nakaguma3

【津南、栄村周辺測定結果)⑤ 栄村東部小学校体育館下0.21μSv/h。志久見川に沿って測定後、栄村役場へ。村では長野県も含め未だ一度も測定はしていないらしい。役場職員に数箇所の写真を見せながら、県境付近の山間部の線量が非常に高いこと、野生茸に影響が出る可能性が高いことを伝えた。

2011-09-28 21:25:31
中熊 弘隆 @nakaguma3

【津南、栄村周辺測定結果】⑥ 食品検査で汚染レベルが判明するまで、村民が茸を食すことを控えるよう広報できないかと提案した。職員は「上司に伝えます」と答えた。次に津南町役場総務課へ向かった。津南町では現在、自前の線量計を発注しているが、届くのは来年1月頃らしい。しかも1台。

2011-09-28 21:25:52
中熊 弘隆 @nakaguma3

【津南、栄村周辺測定結果】⑦ 値段は5~60万円だという。「それだけあれば安いやつが5~6台買えるじゃないか」と僕が言うと、「そんなにあっても動く人がいません」と。町では、町中心部の保育園や小中学校を測っただけで、山間部は全く計測していない。予定もないという。

2011-09-28 21:26:11
中熊 弘隆 @nakaguma3

【津南、栄村周辺測定結果】⑧ 僕は、栄村同様に「野生茸の危険性」と、安全性が確認されるまで、少なくとも子どもには食べさせないよう広報する必要を訴えた。しかし、一般広報は難しそうだ。毎日どんぶり1杯の茸や山菜をおかずとした食生活を都会の人は想像できないだろう。

2011-09-28 21:27:38
中熊 弘隆 @nakaguma3

【津南、栄村周辺測定結果】⑨ 秋、山で大量に収穫した茸や、春のワラビやゼンマイ等の山菜の多くは干されたり、塩漬けにされ保存食として年間通して食卓に上る。放射能は山人の大好物を直撃する。茸が危ない! 山の子どもたちが危ない! 栄村、津南、十日町周辺の山で採れた茸を食べてはいけない!

2011-09-28 21:29:32
中熊 弘隆 @nakaguma3

@cyainosuke 獣肉では、猪が特に危ないでしょうね。いろんなものを土ごと食いますから。

2011-09-28 22:43:53
中熊 弘隆 @nakaguma3

@yokohamaasahi 僕は、まだ希望を捨てていません。

2011-09-28 22:57:40
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報 場所;新潟県津南町相吉(木造屋内)  時刻;9月29日07:15 数値;0.08μSv/h  測定器;シンテック  天候;晴れ #rdan #hakaru

2011-09-29 07:17:47
1 ・・ 4 次へ