未来学とその日米の差異について

まとめました。
0
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

【個人告知】個人のブログサイト「日本「未来学」研究室ブログ(仮)」 http://t.co/FczmPv8C というサイトを始めました。ちょっとマクゴニカルの影響受け過ぎかも。まだ方向を探りつつですが、しばらく本棚の抜き書き中心に投稿していくので、気が向きましたら眺めてください

2011-10-30 23:11:14
小黒一正 @DeficitGamble

学術論文の量産に忙しい…。政治と経済学を結ぶ「政策シンクタンク」がないのが原因のように思います。@ikedanob 農業保護みたいな自明の問題に、今ごろ「話題沸騰」。日本が知的後進国なのか、経済学がむずかしいのか、それとも経済学者が世間に相手にされてないのか・・・

2011-10-30 23:18:35
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

アメリカの翻訳文献を読むと、未来学者という肩書きを持つ人がいて、気になっていました(例えば、アルビン・トフラーとか)。ジェイン・マクゴニカルが所属している未来学のシンクタンクはすでに50年の歴史を持っているのですが、この分野が長い積み重ねを持つことを知りました #jlabfu

2011-10-30 23:18:43
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

マクゴニカルのゲーミフィケーションのコンテクストの面白さは、その未来学のアプローチにゲームを組み込んだ事で強烈な未来志向を生み出した事です。それらの持つ奥行きを本格的に調べてみたいなと思ったのが、ブログのようなもので情報収集を始めようという動機になっています #jlabfu

2011-10-30 23:22:51
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

クリス・アンダーソンの「フリー」にもSF小説について一章割かれていたり、Siriの出現をイメージしたビデオや眼鏡を使った未来のiPodに影響の片鱗を感じる事ができます。ビジョンは実現できないものは意味のないものですが、具体的な到達目標として掲げられるのが面白なと #jlabfu

2011-10-30 23:27:50
上村 敏之 (関西学院大学) @tu319

政治家も政策シンクタンクを使いことなすことができないのも、日本の限界かもしれません。 RT @DeficitGamble: そうですね。財界は民主主義にはコストがかかることが理解できていない…。経済が混乱すれば自らも被害を受ける可能性ありですが。

2011-10-30 23:28:46
上村 敏之 (関西学院大学) @tu319

結局は、霞ヶ関が最大のシンクタンクだからなぁ。

2011-10-30 23:29:48
池田信夫 @ikedanob

非営利のシンクタンクというビジネスモデルが、日本では成り立たない。最近やってみて痛感しました。これが日本に一番必要なイノベーションかも。 RT @deficitgamble: 学術論文の量産に忙しい…。政治と経済学を結ぶ「政策シンクタンク」がないのが原因のように思います。

2011-10-30 23:31:24
小黒一正 @DeficitGamble

同感です。ドラッガーの定義では「シンクタンク=社会変革を促すための組織体」です。日本の政治(一部を除く)は政権クラブで、変革を求める理念・目的がないようにも…。@UemuraToshiyuki 政治家も政策シンクタンクを使いことなすことができないのも、日本の限界かもしれません。

2011-10-30 23:32:02
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

日本にもこれらの動きに影響を受けて始まったと思われる30年前に設立された日本未来学会や財団法人日本未来工学研究所という所があるようですが、それ程活動は活発ではないように見受けられます。この差はどのようにして生まれたのか、興味深いと感じています #jlabfu

2011-10-30 23:32:30
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

未来予測はほとんどの場合外れる運命にあります。マルサスなど豪快に外した人は歴史上枚挙に暇がありません。しかし、それらをイメージをする事は、次に何の実践を行うのかという行為とセットです、だから意思決定そのものです。しかし、マクゴニカルのように成果をあげた人もいます #jlabfu

2011-10-30 23:37:55
上村 敏之 (関西学院大学) @tu319

政治家が分析する必要ないが、分析することの重要性は知っておくべき。財源なき政策が悪い例。RT @DeficitGamble: ドラッガーの定義では「シンクタンク=社会変革を促すための組織体」@UemuraToshiyuki 政治家も政策シンクタンクを使いことなすことができない

2011-10-30 23:39:06
小黒一正 @DeficitGamble

同感です。@ikedanob 非営利のシンクタンクというビジネスモデルが、日本では成り立たない。最近やってみて痛感しました。これが日本に一番必要なイノベーションかも。

2011-10-30 23:41:31
上村 敏之 (関西学院大学) @tu319

@first_star1 シンクタンク自身も未成熟で、政治家の双方とも問題を抱えていると思います。しかし、がんばってください。

2011-10-30 23:42:03
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

なので、ジャーナリストであり、物書きとしての私はゲームという分野を相変わらず追いかけつつも、より広い範囲のテーマを追いかけられる未来学の分野を追ってみようと思っています。多分最初は「コンピュータが人間に追いつく過程の時代」がテーマになると思います。 #jlabfu

2011-10-30 23:42:07
風のハルキゲニア @hkazano

@kiyoshi_shin 日本未来学会って、小松左京とか梅棹忠夫とかが大阪万博の頃に設立したものだから、30年どころじゃなく40年以上前ですね。

2011-10-30 23:42:32
上村 敏之 (関西学院大学) @tu319

同意です RT @DeficitGamble: 同感です。@ikedanob 非営利のシンクタンクというビジネスモデルが、日本では成り立たない。最近やってみて痛感しました。これが日本に一番必要なイノベーションかも。

2011-10-30 23:42:44
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

とはいえ、まるで新しい挑戦になるので、 どこから手をつけて行けばいいのかは分からないので、最初のうちは抜き書きやら、自分の中に溜め込んでいたモヤモヤを追いかけつつ、新しい領域を広げていく感じで。まずブログを始めて、プロセスを公開しながらやってみようと思いますます #jlabfu

2011-10-30 23:47:01
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

うお、ホントだ。30年記念シンポというのが引っ掛かったので誤解しました。それ99年の話ですね。情報ありがとうございますRT @hkazano: 日本未来学会って、小松左京とか梅棹忠夫とかが大阪万博の頃に設立したものだから、30年どころじゃなく40年以上前ですね。

2011-10-30 23:50:19
上村 敏之 (関西学院大学) @tu319

米国は議会にもシンクタンク機能があり、博士号をもつスタッフを揃えています。一度ヒアリングに行きましたが、財務省の税収予測を同じモデルを使ってシミュレーションていました。調査依頼は国会議員。 RT @DeficitGamble: 米国級のシンクタンク @ikedanob

2011-10-30 23:52:07
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

ご無沙汰してます。割とアメリカの方と時期的には立ち上がりの時期はあまり差がないのですね。コンテクストはだいぶ違った歴史を持ったようですがRT @hkazano: 日本未来学会って、小松左京とか梅棹忠夫とかが大阪万博の頃に設立したものだから、30年どころじゃなく40年以上前ですね。

2011-10-30 23:52:18
風のハルキゲニア @hkazano

アメリカの方はよく知らないけれど、日本では万博や高度成長もあって未来への関心が高まり、60年代末から70年代初めくらいに「未来学」ブームがありました。その後は廃れてしまいましたが。 RT @kiyoshi_shin

2011-10-31 00:00:10
風のハルキゲニア @hkazano

今や梅棹忠夫も小松左京もすでになく、未来は遠くなりにけり。

2011-10-31 00:05:36
小黒一正 @DeficitGamble

素晴らしい。@UemuraToshiyuki @ikedanob 米国は議会にもシンクタンク機能があり、博士号をもつスタッフを揃えています。一度ヒアリングに行きましたが、財務省の税収予測を同じモデルを使ってシミュレーションていました。

2011-10-31 00:07:39