正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

アール・ブリュットを巡る トークシリーズ 視点6(ゲスト:田口ランディ氏)まとめ

滋賀県、東京都、岩手県などで全8回開催されているアール・ブリュットを巡る トークシリーズのまとめ。本回は視点6のまとめをしました。 アール・ブリュットとの出会い そしてその可能性について ゲスト:田口ランディ(作家) 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
🕯 @kiatchiisaako

想像と破壊。自分でルールをつくりシステムをつくり、壊していく。もともと全てのひとはできるのに、現代社会の基準に一元化されていく。

2011-11-26 15:32:21
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

先日、アール・ブリュット関係の記事が新聞に出ていた。けれども「障害のある」という見出しがつく。ABは障害を持っている人だけの芸術ではない。そういう意味づけをしてしまっているのはマスコミでもある。(田口) #artbrut_t

2011-11-26 15:32:45
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

耳障りのよい、建前が良いことを唱える。けれども合理的な多数決が裏で行われている。そして少数意見の人の意見は消される。そういうところは福祉の立場の人が一番感じていたのだと思います。(田口) #artbrut_t

2011-11-26 15:33:43
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

息苦しい世の中をどこかでかえたい。そうではない価値観、行き方を唱えたい。とずっと思ってたんだと思う。だから福祉によって発見された。そして社会に世界に送り出されようとしている。(田口) #artbrut_t

2011-11-26 15:34:28
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

アール・ブリュットはわたしたちの社会をかえる、日本をかえる可能性があるもの。民主主義の法則をかえる可能性があるものです。(田口) #artbrut_t

2011-11-26 15:35:21
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

いったん10分の休憩に入ります。休憩後、質疑応答に入ります。 #artbrut_t

2011-11-26 15:36:11
🕯 @kiatchiisaako

アールブリュットの報道の仕方も、「障害者」のがついてしまう。福祉界のひとたちが一番実感、発見されたのではないか。社会の合理的。

2011-11-26 15:37:16
Koji Tsujimura @crossroads99

_φ(・_・ RT @nocaco: 楢山節の話はネガティブの話しではない。はたからみたら悲壮的だが主人公にとってはそうではない。本人とってどんなに悲惨でもドラマティック。 #artbrut_t

2011-11-26 15:44:03
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

保坂さんにアール・ブリュットは障害のある人たちの芸術ではなく、「加工されていない生の芸術」とのことですが、私が作るものもアール・ブリュットなのでしょうか。(質問者さんより)#artbrut_t

2011-11-26 15:48:39
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

まず皆さんにはABは障害のある人だけではないことを知ってほしい。自分が発達障害だからと言って自分の作品がABからか?ということも聞かれたか、作品がいかに「まなまなしいか」。それは主観的な個人などの判断により定義が難しい。(保坂)#artbrut_t

2011-11-26 15:49:44
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

「なまなましさ」。それは「常識」と思われていることから飛び出しているようなもの。一応わたしも美術館で働いており多くの絵を見ているが、ABの作品は「見た事がない」と思う。(保坂)#artbrut_t

2011-11-26 15:50:53
kiat @kiat_twit

アールブリュットの定義は、誰が作るか、ではなくどのように作られるか。表現の衝動が意味性からでなく内発性によるかどうか。

2011-11-26 15:52:02
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

もう一つは田口さんも言われている「内発性」。ハンス・プリンツホルンという人が、人間の一番最初の表現の衝動は「殴り書きだ」といってる。それは意味もないし、秩序もない。 (保坂)#artbrut_t

2011-11-26 15:52:12
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

そこから広がって行く。ABは無秩序の殴り書きから、そこを何か秩序を与えたいとか、そういうことから一気にジャンプしてしまう。その度合いがどれだけ強いか、でABかどうかの判断できる、と考えている。(保坂) #artbrut_t

2011-11-26 15:53:21
🕯 @kiatchiisaako

アールブリュットは生の芸術。生々しい。人間の最初のもの。秩序のないなぐり書き。そのあとに模倣、ある一つの秩序、意味性へ移行するジャンプする度合

2011-11-26 15:53:23
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

中井英夫という人が、「乱数」についてかいている。てんぱっている人に「乱数をいえ」というと、123456789、、って言っちゃうんだって。遭難している人に乱数いって、とお願いしたら、言えなかったって。(田口)#artbrut_t

2011-11-26 15:54:48
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

人間はてんぱっていればてんぱっているほど秩序を求める。だから戦争になったらみんないっせいに戦える。(田口)#artbrut_t

2011-11-26 15:55:14
🕯 @kiatchiisaako

乱数。神戸大の中井英夫先生 リラックスしているときにしかいえない。テンパってるときは秩序を求める。戦争なんかのときは画一的になってしまう。

2011-11-26 15:55:25
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

田口さんのお話を聞いて、ABの意味は分かったけれども、わたしは田口さんの「アール・ブリュット」を演じてもらいたかった。唯一、その壇上の上に座られたことが、アール・ブリュットなんですよね?ABの意味の説明じゃなくて、ランディさんのABを見たい。(質問者さんより)#artbrut_t

2011-11-26 15:56:42
kanaita @kanaita

@artbrut_talk なんだこのわけのわからん質問は

2011-11-26 16:09:40
kiat @kiat_twit

乱数を言え、と言われたとき、リラックスしてる方が乱数が出やすい。緊張しているときはどうしても秩序だった数列になってしまう。戦争のときに秩序だった行動になりやすいのもそういうことかも…なるほど。

2011-11-26 15:57:40
アール・ブリュットを巡るトークシリーズ @artbrut_talk

また、保坂さんが「殴り書き」のことをは言われていたが、「殴り書き」こそアートです。そのことについてなにかお願いします。(質問者さんより)#artbrut_t

2011-11-26 15:57:43
🕯 @kiatchiisaako

田口ランディさんの話しから質問時間へ。保阪さんも

2011-11-26 16:02:22
🕯 @kiatchiisaako

本人が売れるのなら作れと言われることで内発性からでない作品になってしまう。内発的になる環境をまわりが作らなければならない。

2011-11-26 16:05:51
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ