正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

311考察収集10

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 最近は原発、放射能関連も。 2012年になりました。 09は→ http://togetter.com/li/215436 1/11以降は→ http://togetter.com/li/239980 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 21 22 次へ
ıʞɐoɹıɥ ɐpɐʞɐʇ  @TKD_aaa

なんでもかんでも対処療法的に対策をしたってパッチワークにはならないよ。継ぎ接ぎだよ。って思う。RT @archiphoto: [info] 経済産業省が住宅の断熱効果の義務づけを検討 http://t.co/Tjz7YcW9

2012-01-09 11:14:23
@tnkktsg

断熱材使用の強要にしか見えないなぁ。“@archiphoto: [info] 経済産業省が住宅の断熱効果の義務づけを検討 http://t.co/qssteHft

2012-01-09 11:33:32
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

全国からツバメの巣集め原発影響調査 山階鳥類研究所 http://t.co/VZC2Ywz6 

2012-01-09 11:43:36
沼崎一郎 @Ichy_Numa

地方にとって重要なニュースは、地方紙のほうが詳しい。地方紙ツイッターをフォローすると、各地の重要ニュースが手許に配達されてくる。ツイッターの最大の貢献の一つではないか。

2012-01-09 12:14:40
原田 英男 @hideoharada

東電への賠償請求問題、「紛争解決センター」が機能していないのは、国の「損害賠償請求指針」が不十分なため。東電はこの指針に明確に規定しないと、賠償請求に応えない傾向ありあり。センターに持ち込まずにすむようにしないと、被害者の負担が増えるだけだと思う。

2012-01-09 12:23:45
大江弘之 @oearchitects

コストアップによる建築主の負担増についてもきちんとアナウンスしてほしいものです。 RT @archiphoto: [info] 経済産業省が住宅の断熱効果の義務づけを検討 http://t.co/cpCnwrpB

2012-01-09 12:52:18
朝日新聞社会部 @Asahi_Shakai

震災をきっかけに学校の危機管理についてまとめられた冊子が反響を呼んでいます。宮城県岩沼市の教育委員会が発行しました。平時にどう備えておくか。震災が起きたときの対応はどうするか。起きた後の物的支援や心のケアは。すべてが被災現場での教員の体験に基づいています。#jishin

2012-01-09 13:10:03
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「これまでに500件を超える申し立てがありましたが、和解が成立したのは2件」 RT @nhk_news: 原発事故の賠償 和解進まず http://t.co/5XIDo7up #nhk_news

2012-01-09 13:39:17
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「岩手、宮城、福島の3県で、合わせて254人の消防団員が犠牲になっていて、消防庁は大規模な津波災害の時には、場合によって避難誘導を行わないことも含めて活動を抜本的に見直す」 RT @nhk_news: 27人犠牲の消防団が出初め式 http://t.co/hoz9Ji0J

2012-01-09 14:14:08
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「放射線量が年間50ミリシーベルトを超える地域が指定される『帰還困難区域』に、警戒区域と計画的避難区域の11市町村のうちの7市町村が該当する見込み」 RT @FKSminpo: 福島民報 7市町村が該当見込み 帰還困難区域 http://t.co/UMsjOWGb

2012-01-09 14:30:23
LM-7 @LunarModule7

『PKAさんのわかりやすい放射性物質の影響に関する講義』 http://t.co/pKb9a6Lr この見解を基本として情報に当たるべきだと思う。

2012-01-09 16:11:01
「1階革命」by 田中元子 @hanamotoko

被災地の白模型については、考えさせられるものがある。あれを作るプロセスでの教育的意義、あれを現場で生かす社会貢献的意義については感動するほど理解できるが、東京で展示するには「何のために」かを再考し再編集再構成すべきで(それはギャラ間で行われていたのでしょうが、都現美にはなかった)

2012-01-09 16:34:18
堀井義博 @yoshihirohorii

文字通りに「根こそぎ」流された海岸の松が、綺麗に剪定され一定の長さに切り揃えられて、非常に整然と積み上げられていた。ガレキや被った砂を集めて作った山もそうだけど、日本人の仕事はこんなとこでも非常に几帳面で丁寧だなあと感心した。

2012-01-09 16:41:48
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

明治三陸で高台移転した吉浜村は、昭和三陸のときの死者は3名に留まった。一方高台移転しても浜に戻った唐丹村は100名以上の死者を出した。

2012-01-09 22:25:28
堀井義博 @yoshihirohorii

御厨貴さんみたいな人でさえ「千年に一度の災害」とNHKで言った。資料によると、全然そんな頻度じゃないし、その発言以外の御厨さんご自身の発言もそうは言ってないんだけど。 https://t.co/OF9nIymK にも関わらず「千年に一度」という紋切り型を口にしてしまう。。。

2012-01-09 22:36:24
toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara

さきほどのNスペ。東北地方、とりわけ福島県の電力に首都圏が依存するという構造は、僕は戦後高度成長期のものだと思い込んでいたが、原点がなんと昭和三陸大津波のあとの東北「振興」であり富国強兵軍需産業ニーズであり戦後復興だったと知って、軽くショック。『無人地帯』は続編作らないとね…。

2012-01-09 23:37:55
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

高台移転について、非現実的とかそういう声もあるが、4月に被災地を駆け足だが縦走して被災地と被災しなかった町のコントラストを目の当たりにした現実から痛感したのは万難を排して高台移転を最優先で進めるべき。こんな悲惨な事態を二度と繰り返してはならない。

2012-01-09 23:43:02
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

「避難を呼びかけることが正義であった人達とその結果」をトゥギャりました。 http://t.co/4V0DMGAY

2012-01-09 23:49:30
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

高台移転が実現すれば次の大津波の際には命だけでなく、家や財産を失わず、多くの雇用も確保されるだろう。今回の災害で命は助かっても家と仕事を失い、生きがいを失ったり、今後の生活に途方に暮れ、仮設住宅で朝から酒を飲むひとも多く出るような事態を繰り返して良い訳はない。

2012-01-09 23:49:37
せやな @seyanaaaaaaa

「もしも伊勢で地震に遭遇したら」伊勢市観光協会公式ホームページ http://t.co/I9V4Qysg

2012-01-10 04:57:10
沼崎一郎 @Ichy_Numa

あらゆる「支援者」が直面する問題。 RT @JPN_LISA 昨日、石巻、女川の最もシビアな集落に介護支援に入られている方々からヒアリング。そこで、学問に限らず目的と善意、表現と善意が極端に結びつくと、自称「被災者の代弁者」たるモンスター・ボラが生まれると。 @asakasaku

2012-01-10 05:18:50
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

オピのおび/ 震災を伝える人を活かしていこう: 兵庫県神戸市にある「人と防災未来センター」は、全国でも数少ない「防災」について学べる施設だ。先日、学会に参加するために神戸を訪ねた際に立ち寄った。 入場できる時間は、30分毎... http://t.co/rxNg9m4G

2012-01-10 08:12:20
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

国際トライアスロン大会再開、猛烈アピール 震災で昨年中止 http://t.co/nJQmK7gv 

2012-01-10 09:25:40
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「東京メトロは今後、ほぼ全駅に救急用品も用意する。」 RT @Yomiuri_Online: 170駅に10万人の水・毛布配備…東京メトロ: http://t.co/gtm5mdx5

2012-01-10 10:13:27
The Japan Foundation 国際交流基金 @Japanfoundation

国際交流基金 平成22(2010)年度 年報のPDFです。 東日本大震災、世界から届いたメッセージの写真も掲載 http://t.co/CGZsKoqV

2012-01-10 10:15:00
前へ 1 ・・ 21 22 次へ