「デジタル読解力を育てる情報教育」(2011年度第3回BEATセミナー)

東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)の公開研究会「デジタル読解力を育てる情報教育」(会場:東京大学情報学環・福武ホール福武ラーニングシアター )のツイートをまとめました。 日時:2011年12月17日(土)14:00~17:00 会場:東京大学情報学環・福武ホール福武ラーニングシアター 続きを読む
7
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
大辻雄介@北海道大空高校校長 @Yusuke_Otsuji

しかし底上げには成功していない(有元先生)。一部の学校があがっただけ。RT @queen2100: RT @beatiii: 日本では2000年から2003年のPISA読解力テスト結果低下のため、読解力向上策 #beat2011

2011-12-17 14:20:00
東京大学情報学環BEAT @beatiii

PISAの問題の4割はオープンエンド(答えがひとつではない) #beat2011

2011-12-17 14:20:59
東京大学情報学環BEAT @beatiii

自分の個性を発揮できる #beat2011 RT:PISAの問題の4割はオープンエンド(答えがひとつではない)

2011-12-17 14:21:48
東京大学情報学環BEAT @beatiii

これらの問題意識をもとに、e-book clubの活動を開始(有元先生) #beat2011

2011-12-17 14:23:29
t_is @t_is

今日だったのか。Ustなくて残念。RT @yuuhey: BEATセミナー「デジタル読解力を育てる情報教育」まもなく始まります。 http://t.co/O5ic3d4x #beat2011

2011-12-17 14:25:16
東京大学情報学環BEAT @beatiii

新美南吉「ゲタニバケル」を使ってのe-book実践 #beat2011

2011-12-17 14:29:56
大辻雄介@北海道大空高校校長 @Yusuke_Otsuji

「答えがひとつ」の問題ばかりやってても駄目ってことかぁ。RT @edstudio: RT @beatiii: PISAの問題の4割はオープンエンド(答えがひとつではない) #beat2011

2011-12-17 14:34:11
あすこま @askoma

スライドで話を見せて(BGMとイラストつき)、一枚ごとに止めて「なぜだと思うか」「これからどうなる(どうする)と思うか」意見を聞きながら先に進む。#beat2011

2011-12-17 14:34:59
大辻雄介@北海道大空高校校長 @Yusuke_Otsuji

ストーリーの先をいろんなひとに考えを聞きながら物語を進める。RT @beatiii: 新美南吉「ゲタニバケル」を使ってのe-book実践 #beat2011

2011-12-17 14:35:57
東京大学情報学環BEAT @beatiii

物語の要所要所で、皆さんに「おさむらいさん」「こだぬき」の気持ちを聞きながら、すすめる。 #beat2011

2011-12-17 14:38:32
あすこま @askoma

「このおあしは、今で言うといくらくらい?」「あなたが子狸だったらどう思う」など、自分の感想を言わせる問い。読み終わったあとに、作者はこのお話で何を使えたかったのか、という問い。#beat2011

2011-12-17 14:40:39
東京大学情報学環BEAT @beatiii

最後の皆さんへの質問:むずかしい問い「このお話で作者はどんなことを読者に伝えたかったのでしょう」 #beat2011

2011-12-17 14:40:54
Tomomi SATO @satomo_

絵本の読み聞かせ時の親の言葉がけにも通じる気がします。RT @beatiii: 物語の要所要所で、皆さんに「おさむらいさん」「こだぬき」の気持ちを聞きながら、すすめる。 #beat2011

2011-12-17 14:41:09
さゆちゃむ / Collable @sayucham_

こういうことを繰り返していけば、どんなことに注目しながら本を読めばいいのか、慣れていきそうだなと思った RT @beatiii: 物語の要所要所で、皆さんに「おさむらいさん」「こだぬき」の気持ちを聞きながら、すすめる。 #beat2011

2011-12-17 14:41:49
東京大学情報学環BEAT @beatiii

皆さんから意見・感想を聞いたあと、教師からの“ゆさぶり”により内省を促す #beat2011

2011-12-17 14:43:44
あすこま @askoma

生徒役にいろいろ解釈を言わせた後で、有元さんが「ちょっと揺さぶりを入れてみる」と、時代背景を説明し、アイロニーではないかという見解を言う。#beat2011

2011-12-17 14:44:50
東京大学情報学環BEAT @beatiii

物語自体からくみ取れる内容を「理解」したうえで、時代背景やその他の要素をふまえた「解釈」へ。 #beat2011

2011-12-17 14:46:02
あすこま @askoma

おっと、ここで生徒役に国語教科書の編集にも関わってた人がいて、有元さんの時代背景の説明に反論したw これ面白い展開。#beat2011

2011-12-17 14:47:13
okinawadaisuki @okinawalover

今日はBEAT セミナーの日だった。しまった、見逃した。次回は参加します。 #beat2011

2011-12-17 14:47:49
東京大学情報学環BEAT @beatiii

e-bookの随所随所で、立ち止まって考える。物語が終わっても立ち止まった”思い出”が残る。 #beat2011

2011-12-17 14:48:48
あすこま @askoma

「色々な解釈が出たけど、解釈は各自の背景があって、どの解釈が正しいとは言えない。デジタル読解力と言っても、デジタルならではのスキルではなく、紙とやることは同じ。こういうことを学校の教室でやっていただきたい」#beat2011

2011-12-17 14:49:53
東京大学情報学環BEAT @beatiii

5分休憩後は、野中先生のご講演「情報教育の実践的課題」です。 #beat2011

2011-12-17 14:51:28
@colacaco

e-bookの学生役に。いつどこで何が聞かれるかわからないので、話を聞くことに集中した。授業参加度は高まる気がする。 #beat2011

2011-12-17 14:53:22
前へ 1 2 ・・ 7 次へ