図書館の版本の扱いと @xuetui 先生の 「貴重資料取り扱い心得12条」

デジタル化とも関わる、興味深い話題でしたので勝手に纏めました。まずいところがあればお知らせください。
16
リューイチK @RyuichiKogachi

私見:漢学研究の若手、一通りのことをこなせる優秀な人材もいる。 しかし、「綫装本に対するのめりこみ」が弱い人が多いと感じる。 「われこそは」と思わん人は、是非。 http://t.co/7mw6wy7G

2011-12-16 09:00:21
リューイチK @RyuichiKogachi

中野先生の「和本リテラシー」もそうだが、この情報化時代、どんな人も、「本物に接すること」がますます重要になると考える。文献学者でいえば、当然、大量の写本版本に習熟することが肝要。

2011-12-16 09:13:28
リューイチK @RyuichiKogachi

一昔前は、「影印本ばかり見て版本を見ない」と叱られたものが、いまは、「デジタル資料だけ見て本を見ない」始末。たいへんに気持ちが悪い。

2011-12-16 09:16:23
るう(之助) @bluelotus2212

@xuetui うちの師匠にも「版本は必ず見て触れてくる事」と叩き込まれました。専門はあまり教えてくれなかったけれど、古籍に関しては沢山習えました。太師とし 師匠が他校ながら、そちらによくお邪魔していたからかなと思っております。

2011-12-16 13:34:33
リューイチK @RyuichiKogachi

@bluelotus2212 本物の版本に触れることは、やはり大切ですよね。ところが、最近はどこの図書館も、「複製のあるものについては、そちらをご覧ください」、と、こう来るので、困ったものです。#banben

2011-12-16 13:46:35
リューイチK @RyuichiKogachi

京大の文学部も、「綫裝本の持ち出し禁止」になってしまったので、学生たちにも、少なからぬ影響がある。資料保護のためとはいえ、残念。 #banben

2011-12-16 13:48:56
リューイチK @RyuichiKogachi

@bluelotus2212 やはり、学習段階では、自由に写本版本に接する必要があります。ただ、自由に触らせると、必ず本が傷むのは、実に悩ましいところです。 #banben

2011-12-16 14:00:17
茗荷ジンジャーバレー @i_mediator

図書館の利用者教育の観点からしてどうなのでしょうね。 @xuetui @bluelotus2212 本物の版本に触れることは、やはり大切ですよね。ところが、最近はどこの図書館も、「複製のあるものについては、そちらをご覧ください」、と、こう来るので、困ったものです。#banben

2011-12-16 14:10:29
リューイチK @RyuichiKogachi

本の取り扱い方を簡単にレクチャーしてから、利用してもらえば、問題は少ないと思うのですが…。@i_mediator @bluelotus2212 図書館の利用者教育の観点からしてどうなのでしょうね。

2011-12-16 14:23:09
ak_15____.lzh @bookdraught

@xuetui @bluelotus2212 私が学部時代に居た大学の図書館も、貴重書扱いで学生立ち入り禁止の書庫に入っていました。…学部時代には使う機会もほとんど無かったのですが(勉強不足過ぎて)。

2011-12-16 15:35:31
リューイチK @RyuichiKogachi

写本・版本、学部生であっても、希望者には見せてあげて欲しいものです。@bookdraught @bluelotus2212

2011-12-16 15:41:19
るう(之助) @bluelotus2212

@xuetui @bookdraught 母校も元は書庫に入っており、卒論を書く4回生及び院生以上じゃないと入れませんでした。他に貴重書庫も有りそちらは申請しないと見られませんでした(続く)

2011-12-16 15:57:05
るう(之助) @bluelotus2212

@xuetui @bookdraught (承前) 版本や影印本、稀覯書などを必要とする学生や院生はそれなりに本の扱いも知っているとは思うのですが、レクチャーを受けることを前提にしておくと良いかなと思います。図書館員向けの漢籍講座を一般学生用に少し変えたものとか。

2011-12-16 15:57:20
リューイチK @RyuichiKogachi

「貴重資料取り扱い心得12条」。人文研の漢籍講習会での指導経験や、自分が他館に出向いて資料を拝見する時に気をつけていることに基づき、メモを書いておきます。 #banben

2011-12-16 16:46:30
リューイチK @RyuichiKogachi

「第1条 本の扱いには慎重を期すべきこと」。粗忽な人は特にご注意を。古い紙は破損しやすいものです。 #banben

2011-12-16 16:46:38
リューイチK @RyuichiKogachi

「第2条 閲覧前に手をよく洗い、よく乾かしておくこと」。手の汚れは、けっこう紙に付着します。 #banben

2011-12-16 16:46:56
リューイチK @RyuichiKogachi

「第3条 糊のついた附箋を使用しないこと」。和紙を破損します。附箋に塗ってある合成系接着剤は非常に悪質なので、大切な本を確実に痛めます。 #banben

2011-12-16 16:47:05
リューイチK @RyuichiKogachi

「第4条 墨のついた部分に触れないこと」。墨のついた印刷面に、平然と指で触れる人がいて、ひやひやします。学生ばかりでなく、研究者や図書館職員にもそういう人がいます。 #banben

2011-12-16 16:47:11
リューイチK @RyuichiKogachi

「第5条 表紙を破損せぬよう、注意すること」。中国書の表紙は特にもろいため、細心の注意が必要。ただ、表紙がはずれても、慌てる必要はありません。 #banben

2011-12-16 16:47:20
リューイチK @RyuichiKogachi

「第6条 頁をめくるときは、一枚ずつ丁寧に、書眉もしくは書脚をつまむこと」。親指でペラペラ、なんてもってのほか。でも、実際にそういう人がいるんです。 #banben

2011-12-16 16:47:42
リューイチK @RyuichiKogachi

「第7条 帙入りの本を移動させる時は、帙ごと運び、一冊だけ抜いて持ち出さぬこと」。これを守らない人をよく見ますが、資料が行方不明になる原因です。 #banben

2011-12-16 16:47:55
リューイチK @RyuichiKogachi

「第8条 巻子本は巻き戻さず、図書館職員に申し出ること」。巻くのには技術が必要です。私は、なるべく自分で巻かないようにしています。 #banben

2011-12-16 16:48:05
リューイチK @RyuichiKogachi

「第9条 返却時には、借りた時と同様の状態にして返却すること」。原状回復です。 #banben

2011-12-16 16:48:12
リューイチK @RyuichiKogachi

「第10条 筆記用具には鉛筆を用いること」。インクは御法度。 #banben

2011-12-16 16:48:21
リューイチK @RyuichiKogachi

「第11条 その他、図書館職員の指示に従うこと」。あたりまえのことですが。 #banben

2011-12-16 16:48:36