図書館の版本の扱いと @xuetui 先生の 「貴重資料取り扱い心得12条」

デジタル化とも関わる、興味深い話題でしたので勝手に纏めました。まずいところがあればお知らせください。
16
リューイチK @RyuichiKogachi

「第12条 資料を盗まぬこと」。まさか、本をまるごと盗む人がいないでしょうが、外れた爪や小さな紙片、はさんであった添付資料などを持ち帰るのも、もちろん悪いことです。以上、「貴重資料取り扱い心得12条」。 #banben

2011-12-16 16:48:48
るう(之助) @bluelotus2212

@xuetui 「 貴重資料取り扱い心得12条」ありがとうございました。

2011-12-16 17:49:41
リューイチK @RyuichiKogachi

@bluelotus2212 いえいえ。日頃思っていることをまとめるよい機会をお与えくださいまして、感謝いたしております。また、内容を補足いただければ、とても助かります。

2011-12-16 17:51:13
るう(之助) @bluelotus2212

@xuetui 事のついでといっては失礼ですが、線装本の事で一件お教え願えないでしょうか。実は帙入り書籍は、一番上の一冊を下の書籍とは逆に置いて帙を閉じると聞いた事が有ります。全体が斜めになるのを防ぐと。そういう状態の保管は見たことがないので、真偽のほどをはかりかねています。

2011-12-16 18:12:36
リューイチK @RyuichiKogachi

@bluelotus2212 一番上の一冊を裏返しておく習慣は確かにあり、知人にもそうしている人が数人います。私も自分の手持ちの本を、そうやってしまっていたこともあります。図書館でも、見ることがあります。(続く)

2011-12-16 19:10:33
リューイチK @RyuichiKogachi

@bluelotus2212 (承前)一つの帙の中に十冊近くも本が入っているような場合は、確かに一番上の本のまえ表紙が痛むので、有効かも知れません。特に昔のように、帙を幾つも積み上げるような場合はそうだと思います。(続く)

2011-12-16 19:12:39
リューイチK @RyuichiKogachi

@bluelotus2212 (承前)しかし、先ほどの第9条、「原状回復」原則からいうと、図書館の本を勝手にそうやってしまうのは、問題かと思います。

2011-12-16 19:16:01
@TTissue

これは懐かしい。コピーさせていただきます。 RT @xuetui: 「貴重資料取り扱い心得12条」。人文研の漢籍講習会での指導経験や、自分が他館に出向いて資料を拝見する時に気をつけていることに基づき、メモを書いておきます。 #banben

2011-12-16 19:28:16
るう(之助) @bluelotus2212

@xuetui 詳しい説明をありがとうございました!やはりそういう入れ方は有るのですね。帙の保管方法や版本の大きさにも有るのかなとは思っていたのですが、母校の図書館員で漢籍のことを知っている人がほとんどおらず、長年の疑問でした。しかし現状回復で返却は必須ですね。

2011-12-16 21:13:45
リューイチK @RyuichiKogachi

@bluelotus2212 とんでもない。ただ、知っていることをひとつ。「一番上に置く本は、なあ、こうやってひっくり返すんだよ!」と言い続けていると、確実に嫌われますよ!実例は、以前のわたくし…。

2011-12-16 21:26:18
ak_15____.lzh @bookdraught

@xuetui @bluelotus2212 大きい大学で、古典籍を扱うことに長けた研究室に属していれば、扱い方を教わる機会もありましょうが、小さな大学だとそうでもなく、しかも図書館側も上手く扱えずに、「貴重書」の名の下に書庫に押し込めて宝を持ち腐らせてしまっている気がします。

2011-12-16 21:48:35
リューイチK @RyuichiKogachi

@bookdraught @bluelotus2212 図書館が「見せない!」と言う時、学生は何を思うか?「見たいけれど、まあ、いいや」、それはそれで。「それでも、見て見たい!」と学生が言う時、ぜひとも、見せてやりたいものです。

2011-12-16 21:55:52
ak_15____.lzh @bookdraught

@xuetui @i_mediator @bluelotus2212 ただ、私の大学でも学芸員養成の課程はあり、古文書(1枚紙/巻子)から何から、扱い方を教えられました(各分野)。

2011-12-16 21:56:15
るう(之助) @bluelotus2212

@bookdraught @xuetui そうなんですよね。母校のの図書館員は全く漢籍について知らず、少し整理に関わったときにびっくりしました。関西なので漢籍講座くらいいって欲しかったです。その自覚もないんですよね。整理番号シールを挿絵の上に貼られた時は、失神寸前。。

2011-12-16 21:57:30
リューイチK @RyuichiKogachi

@bluelotus2212 @bookdraught 本当に、「書物の扱い」というのは、どうでもいいような「学問以前の問題」なのですが、それでも、「ギャー、これは百年以上も生きながらえた本に対する暴行だ!」と叫びたくなる瞬間はあります。

2011-12-16 22:01:17
るう(之助) @bluelotus2212

@bookdraught @xuetui @i_mediator ああ、それは羨ましい。話は変わりますが、最近は一般書籍の利用マナーがひどいので(名のとおった大学でも確信犯的に)、大事な財産である書籍全般に関して、講座を設けて欲しいところです。

2011-12-16 22:06:09
リューイチK @RyuichiKogachi

@bluelotus2212 @bookdraught でも、わたくしをフォローしてくださっている方々は図書館関係者も多いのですよ。たとえ、「12条」、図書館の方々が、誰一人フォローしてくれなくても、わたくしは彼らが大好きなんですよ?

2011-12-16 22:06:44
るう(之助) @bluelotus2212

@xuetui @bookdraught 有ります、有ります!!そしてだんだん本物を見せてもらえなくなる悪循環。

2011-12-16 22:08:27
リューイチK @RyuichiKogachi

@bookdraught @i_mediator @bluelotus2212 よいことでは?物の扱い方については、誰もなかなか教えてくれませんから。

2011-12-16 22:15:09
るう(之助) @bluelotus2212

@xuetui @bookdraught 私のお世話になった図書館員の方々の中にはプロとしての仕事に誇りをもって下さる方もいたのですが、仕事の多さからか、利用者を嫌っているのか?と思われる図書館も有ったので先ほどのtweetになりました。気を悪くした方がいらしたらごめんなさい。

2011-12-16 22:23:15
ak_15____.lzh @bookdraught

@xuetui @i_mediator @bluelotus2212 私が居た様な小さな大学でも、この様に探せば教えられる人は居るのですから、一寸したレクチャーを開催して貰って(学生向けにでも、図書館職員向けにでも)、受講者に使用を許可する、という方式は出来ないのかなぁ、と。

2011-12-16 22:24:23
ak_15____.lzh @bookdraught

@xuetui @i_mediator @bluelotus2212 ……というのが、「貴重書」線装本を使わせて貰えなかった学生のぼやきです。教える側の負担は大きくなるのでしょうが。

2011-12-16 22:26:13
るう(之助) @bluelotus2212

書庫配置の書籍利用、他校との相互貸出や資料コピーサービスを頼むと、極端に不機嫌になる司書の方がいて、やはりそういうところではビクビクしてしまいます。面倒をかけているのは分かっているんだけど。上から目線で顎でこき使う利用者とかもいて、嫌な思いをされてるんでしょうかねぇ。

2011-12-16 22:39:45
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@bluelotus2212 ある公立図書館で、ひまだったので書庫にある本を見せてもらおうと思ったら(貴重資料を見せてもらう時間まで間があったのです)、なんでそんなことせにゃならんのだ、という反応をされました…… 研究図書館とはちがうんだなと思い知りました……

2011-12-16 22:45:32
るう(之助) @bluelotus2212

@kzhr 書庫の本の出し入れは面倒とオフレコで聞いたことがありますが、公立にしろ研究向けにしろ、図書館の存在意義は忘れて欲しくないですね。

2011-12-16 23:05:26