-マンガ表現規制問題をめぐって- 京都精華大学シンポジウム

京都精華大学国際マンガ研究センター 学術シンポジウム マンガ×ミュージアム脱限界論 -マンガ表現規制問題をめぐって- ust実況を見ていた方々のツイート 続きを読む
45
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
@p1a9n8d7a

性描写の明確な線引きが難しい。出版者に聞いたらエロマンガは四分の一?他ジャンルにも性描写があり、線引きが難しい。 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 14:56:07
@p1a9n8d7a

欧米の形成してきたポルノ観の違いについて。ゼロ年代以降の欧米ポルノ映画は成功する人の人格、関係を描かない。 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:00:12
Yoshihiko NONOMURA @nono_y

ベルント「なぜ欧米で日本マンガは好まれるか:(1)女性による女性のための表現、(2)teenagerが主な対象の表現、(3)大人と子供の線引きが曖昧な表現、(4)即物的なポルノにない豊かな性表現」 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:01:03
Yoshihiko NONOMURA @nono_y

さすがベルントさん http://j.mp/9lUtNG 「ポルノと違うと認識されているからhentaiと呼ばれている」「実際の性表現と性表現規制派の認識の落差の方が驚かれている」 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:14:26
マリンバ⋈ @marinba_555

女性による女性のための漫画が日本にある。 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 14:51:55
マリンバ⋈ @marinba_555

海外では、(欧米における)ポルノと日本産エロ漫画は、正反対の動き/認識となっている。 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:01:13
京都国際マンガミュージアム @kyotomm

伊藤剛氏(マンガ評論家/東京工芸大学芸術学部マンガ学科准教授)です。 ( http://ustre.am/fjqF で配信中)

2010-05-23 15:05:02
nankado @nankado

伊藤剛氏。日本のマンガがすべてポルノだという意図的ミスリーディングがマスコミで目立つ。#hijitsuzai ( http://ustre.am/fjqF で配信中)

2010-05-23 15:06:40
nankado @nankado

伊藤剛氏。エロ漫画は商業主義、売るためにやっていると思われているが、そこまでハードコアな市場はむしろ小さい。#hijitsuzai ( http://ustre.am/fjqF で配信中)

2010-05-23 15:07:25
nankado @nankado

伊藤剛氏。CNNのレイプレイ報道。幼児や子供っぽいビジュアルのエロマンガを読む人がみんなペドか? はっきり調べる方法はないし、自分でも自分の欲望を完全に把握できるものではない。#hijitsuzai ( http://ustre.am/fjqF で配信中)

2010-05-23 15:09:21
nankado @nankado

伊藤剛氏。現実の身体と、表象の身体が一致するという考えがある。しかしシモンちゃんを見ても分かるように、表象と同一である現実の身体は存在しない。現実的対象は存在するが分析は難しい。#hijitsuzai ( http://ustre.am/fjqF で配信中)

2010-05-23 15:17:31
nankado @nankado

伊藤剛氏。図像から「存在感を感じさせる」ということ。簡単な線画、固有名詞を持つが、現実の身体とはどこかで切れている。半分切れていて半分つながっている。#hijitsuzai ( http://ustre.am/fjqF で配信中)

2010-05-23 15:18:25
nankado @nankado

伊藤剛氏。非実在キャラの様態。ステレオタイプ、シンボルなど(アンクルサム)。これに対してマンガやアニメのキャラは、図像そのものに対するフェティッシュが主になっている。小田切氏の議論。#hijitsuzai ( http://ustre.am/fjqF で配信中)

2010-05-23 15:21:11
nankado @nankado

伊藤剛氏。ヘタリア。シンボル的キャラのようでいて、実はフェティッシュ。#hijitsuzai ( http://ustre.am/fjqF で配信中)

2010-05-23 15:21:52
nankado @nankado

伊藤剛氏。ミミヲ君の臨終シーン。リアリズムとは解離した表現なのに、死に逝く人間の内面を描いているという表現技法。表現的にはリアルではないのに、感情移入できると言う技法。#hijitsuzai (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:31:35
nankado @nankado

伊藤剛氏。手塚治虫「低俗天使」75年。作中、ようじょキャラが全裸であるのに全くツッコミがない。劇画的な写実的リアリズムは導入されているが、共存している。#hijitsuzai (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:36:25
nankado @nankado

伊藤剛氏。手塚治虫「低俗天使」ようじょがストリップに出るという展開。「ハタチだというから」。アホ毛の元祖?「ふしぎなメルモ」よりも先行。独自研究?#hijitsuzai (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:38:25
nankado @nankado

伊藤剛氏。見慣れていない人にとっては衝撃を受けて没論理に陥る危険性はある。だから権威のある手塚治虫を持ってきた。しかし萌え系エロとは地続きになっている。#hijitsuzai (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:39:37
nankado @nankado

伊藤剛氏。規制を勧めたい人はこういう漫画の流れをよく理解してから判断すべき。署名、同人誌の紹介。#hijitsuzai (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:40:46
田浦紀子@「親友が語る手塚治虫の少年時代」 @norimi407

伊藤剛先生:日本人のある種の清潔にしたい人たちがほとんど何も考えずに報道している。実際こんなひどいマンガが、という言い方がされる。 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:07:28
田浦紀子@「親友が語る手塚治虫の少年時代」 @norimi407

伊藤剛先生:「ゆるキャラ」と「萌えキャラ」の接点 下妻市の例 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:13:17
田浦紀子@「親友が語る手塚治虫の少年時代」 @norimi407

伊藤剛先生:キャラ図像の背後には現実に参照しうる現実の身体がある。子供であれば現実の子供に直接向けられていると解釈される。 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:16:17
田浦紀子@「親友が語る手塚治虫の少年時代」 @norimi407

伊藤剛先生:キャラの特性とは?文字(シンボル)と絵画(イメージ)のどちらにも属さない→シンボルとイメージの分割を前提とした分節枠組みではとらえきれない。 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:19:50
田浦紀子@「親友が語る手塚治虫の少年時代」 @norimi407

伊藤剛先生:手塚治虫「地帝国の怪人」における耳男は帽子をかぶり変装。 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:29:59
マリンバ⋈ @marinba_555

伊東先生「オタク(特に男性)=ペドフィリアという幻想がいつまでも広げられてしまう」 (@kyotomm live at http://ustre.am/fjqF )

2010-05-23 15:12:48
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ