若狭湾考

0
よお @yookud

ちゃんとした資料にあたらずに若狭湾について思うところはだいたいこんな感じ。結局京都中心で、北に位置する若狭湾の、東側の北陸的性格をもつ地域を越前に与えて、西側の山陰的性格をもつ地域を丹後に与えて、残った真ん中を若狭にした印象です。そのあたりとても裏日本的といえるかも。

2012-01-07 10:22:29
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 1/8(日) ------------✄

2012-01-08 00:00:00
よお @yookud

裏日本的なものにすこし興味がでてきた。ウラ。オモテだけをみてると目の届きにくい範囲。オモテの規定する世界観にそぐわないものが存在してもいい領域。キリスト教の宗教改革がアルプス山脈の裏側から湧きあがったと想像しつつ。

2012-01-08 19:24:36
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 1/10(火) -----------✄

2012-01-10 00:00:01
よお @yookud

若狭湾にいくつも建設されてる原発の、それぞれのもつ意味はどう違うのだろう。東の敦賀と西の高浜で、地元はおなじ目論見から計画を受け入れたのだろうか。旧軍事都市舞鶴と隣接する高浜町には、戦後の軍事産業と原子力産業のありさまが複雑に刻まれているかもしれない。想像ですが。

2012-01-10 20:45:44
よお @yookud

軍港も原発も立地箇所に大きな富をもたらす装置だとして、時代を隔ててその両者が若狭湾西部に設けられたのは偶然だろうか。

2012-01-10 20:48:30
よお @yookud

海軍の日本海側の拠点に舞鶴がえらばれる必然性がどの程度だったのか。軍港だから攻められにくいように湾の自然地形がものをいう気はするが、舞鶴以外に適地はあったのだろうか。地元はどれくらいその決定に口を挟めただろうか。

2012-01-10 20:54:21
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 1/11(水) -----------✄

2012-01-11 00:00:00
よお @yookud

京都府舞鶴市に隣接する福井県高浜町は舞鶴都市圏にふくまれるらしい。どんな方法でも土地を分割するといびつな箇所がでてくるものだがこれは、舞鶴が京都なのはなかなかに不自然で、京都が首都だったならこうはなっていないだろう。

2012-01-11 20:53:48
よお @yookud

舞鶴を京都としたのは東京政府の北近畿への無知によるものと言えるかも。ただ、いま京都府と福井県にまたがった若狭湾地域の、福井県側にしか原発がなくて福井県側には原発がたくさんあるのはこの影響だよね。こうやってオモテはウラを、ある意味無思慮に規定する。

2012-01-11 21:02:08
よお @yookud

若狭湾地域のいびつな分割といえば敦賀もおもしろい。福井県は旧越前国と旧若狭国の範囲をほぼそのまま受けついだ嶺北地域と嶺南地域で成り立っているけれど、敦賀だけは旧越前国で現嶺南地域。

2012-01-11 23:35:42
よお @yookud

地形からすれば敦賀を若狭国にするほうがすんなりくるのに、京都中心の世界観では敦賀は越前国に含められた。北陸道の最初の港としての重要性があったから、ある種あまりものの若狭にくっつけることはできなかったのだろう。

2012-01-11 23:42:28
よお @yookud

敦賀が福井県嶺南地域との一体感を強めるのは京都の影響力が弱まる江戸時代になってから。敦賀藩が若狭国小浜藩の支藩とさせた。北陸道全体が東京中心の世界観で裏日本とされる区域に入り、敦賀港の重要性も低下したために、中央の押しつけるいびつさが緩和されたと、ひとまず考える。

2012-01-11 23:56:04
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 1/12(木) -----------✄

2012-01-12 00:00:00
よお @yookud

若狭湾を裏日本的するときには、京都からみて若狭国がウラにあることと、東京からみて北陸がウラにあることとが二重映しの関係にある。

2012-01-12 11:57:31
よお @yookud

日本にとって北東アジアの重要性が高まったときには若狭湾は裏日本と呼びづらくなる。明治政府がロシアを意識したときにその状況が起こったはずで、そのとき若狭湾にどんな影響があらわれたのか、なにかきっかけがあれば興味を思い出せるよう頭の片隅においておきたい。

2012-01-12 12:04:19