20100526-27 太極拳の推手について

太極拳、推手についてのさまざまな考え方
2
前へ 1 ・・ 3 4
Michaela S.K. @skmichaela

@xiu_d なるほど・・・まずひとつキッチリできないと。右と左がかわっただけでもあたふたですから^^; ところで小熊さんの商品がおばさまたちに大人気です^^

2010-05-27 10:11:50
綿屋めりの @xiu_d

@skmichaela わーい、妻に伝えておきますね!(^^

2010-05-27 14:11:23
lanquewei @lanquewei

推手について、TLをまとめてみました。togetter使ったの初めてです。このままbotちゃんに載せても良いかしら?難しそうね。 RT 20100526-27 太極拳の推手について http://togetter.com/li/24484

2010-05-27 10:53:02
リュウジ @RYUJI_Racer

推手でもりあがってんなぁ。ちなみに俺が習ったの推手は三種類しかない。単推手で横方向に流すだけ、四正推手、四隅推手。これも最初に習ったパターン以外は教えてもらってないが、互いがリズムにのってきちんと陣地の取り合いになってきたら崩れていってどんどん違う形になっていく。

2010-05-27 10:59:20
リュウジ @RYUJI_Racer

「あとは自分たちで面白いというやり方やってみてもいいんじゃない? 普通に殴りや蹴りを入れるところもあるんだよ」とはウチの先生の言。 だから俺個人で仲間と練習するときはそういう事もしてみるときもあるし、後輩たちに教えるときには眼を閉じてやってみな、という事もある。

2010-05-27 11:00:47
リュウジ @RYUJI_Racer

「だから他流の人と推手やろうなんて本来軽く言っちゃダメなんだよ。流派によって考え方ややり方が違う。意拳の人や詠春拳の人に推手やってみたらいきなり殴り飛ばされる場合もあるよ(笑)」 そんな事を先生も言っていた。そもそも速度が違ったりもするしね。

2010-05-27 11:03:01
リュウジ @RYUJI_Racer

個人的には推手は陣取り合戦。自分と相手の空間をいかに削り、軸という本陣まで斬り込むか。この場合、ポン勁や化勁といった力の運用は兵力に置き換える。軸が大将首。 この大将とて相手によっては居留守や影武者を使ってバカすわけで、それの探り合いが推手。この感覚とて俺の物なわけで。

2010-05-27 11:04:55
リュウジ @RYUJI_Racer

まぁこの手の事はいくつ言葉費してもしかたねーし、所詮一般的な太極拳とはウチは他流だと言っちゃっていいしなぁ。あとは先生にならってくださいよ、としかやはり言いようがないんだよな。教えられる人なら教えられることだし。

2010-05-27 11:07:20
リュウジ @RYUJI_Racer

・・・まぁ結局この手の事をネットでしゃべったところでやっぱり意味はないようにかんじるなぁ。所詮身体の内部の事だし、見ても分かる人と分からない人がいる。

2010-05-27 11:13:56
げさ★目玉焼きは半熟 @nekogesaku

四隅、は知りませんなあ。 RT @RYUJI_Racer: 推手でもりあがってんなぁ。ちなみに俺が習ったの推手は三種類しかない。単推手で横方向に流すだけ、四正推手、四隅推手。これも最初に習ったパターン以外は教えてもらってないが、互いがリズムにのってきちんと陣地の取り合いになってき

2010-05-27 11:16:51
リュウジ @RYUJI_Racer

@nekogesaku そうなんですか。まぁ正直よその流派の事は全く知らんので孫式の推手の話しかできません。先生曰くは「まぁ四正のウラというか、四つの面があるなら四つの隅もあるでしょ?」との事。でもどっかの動画に似たようなものをみたから呼び方とかが違うのかも。

2010-05-27 11:21:16
げさ★目玉焼きは半熟 @nekogesaku

うお!素敵なヒントありがとうです。 RT @RYUJI_Racer: @nekogesaku そうなんですか。まぁ正直よその流派の事は全く知らんので孫式の推手の話しかできません。先生曰くは「まぁ四正のウラというか、四つの面があるなら四つの隅もあるでしょ?」との事。...

2010-05-27 12:01:28
リュウジ @RYUJI_Racer

@nekogesaku ヒントになったのかな?(笑) まぁ、どこの流派にもあるような動きだよ、とは言っていたので時期がくれば習うこともあるんじゃないかなーとか。もしくは自分で思いつくか。

2010-05-27 12:07:17
綿屋めりの @xiu_d

四正とは「掤、捋、擠、按」の四つを言います。これらを使うから「四正推手」では、四隅である「採、挒、肘、靠」を使う推手は?・・・・そう、「大捋」ですね(^^

2010-05-27 14:15:59
綿屋めりの @xiu_d

体用学習のための推手、ゲームとしての推手、表演套路としての推手・・・色々あるので、自分の言う「推手」がどの推手かを明言しておかないと、話がすっごくすれ違う罠:P

2010-05-27 14:20:12
@anchuntan

推手は一年間で6時間~12時間くらいの時間をさいています。全くやらないと自分の套路の間違いに気がつけないことがあります。套路は1年で10000時間~20000時間かけています。

2010-05-27 15:05:16
ファティマ・クスクス @deme_fatimaxx

推手って、たまにしかやらないこともあるけど、何をやってるのか全くわからない。人とやってて「この人のは絶対ちがう」というのはわかるけど、どうやるといいのかがてんでわからない。

2010-05-27 18:01:47
@anchuntan

太極拳としては推手ができないと進歩がどこかで停滞しますが、推手の目的を指導者が明確に説明できなければ学生はわからないし、学生が理解しなければやる意味は無いのかもしれません・・・・・・。(指導者の考え方にもよりますが・・・)

2010-05-27 18:12:01
机龍之介 @tukue_ryunosuke

感想。推手に多くの時間を使って、感覚の養成を重視するところを渡り歩いてきたから、あんまり推手に時間わりふってないところも多くて新鮮。先生たちは、一人でできることは、一人でやれ。今は二人いないとできない対練、推手を沢山やろうみたいな。推手は毎日、やりたかったらしい。

2010-05-27 19:04:09
綿屋めりの @xiu_d

@diego3193 そうだったんですか~。僕が知る範囲では太極拳の五大流派の本筋系は大体套路中心で対人練習少なめが基本でした。元々一人で四六時中練れるってのが太極拳の革命的な所でしたので、自然にそうなったんだろうと思われます:D

2010-05-27 20:46:03
綿屋めりの @xiu_d

柔軟やって套路やって重量物持って体鍛えて対人練習をたくさんする・・というのが昔ながらの基本的な武術のやり方。しかしそれに対して柔軟もやらない套路もゆっくり、ウェイトトレーニングも無し、対人練習少なめという掟破りなのにえらく強いという事で武術の世界を揺るがしたのが太極拳:D

2010-05-27 21:05:09
綿屋めりの @xiu_d

それがあまりに信じ難いので、見えないところで特別な練習をしていると疑う人も多かった・・・いや、まだ多いかも。

2010-05-27 21:07:39
前へ 1 ・・ 3 4