琉球新報の反オスプレイキャンペーンについて安全面からの解説( #普天間 #辺野古 )

主にローターブレード周りの構造、騒音問題について。
9
JSF @obiekt_JP

そもそもオスプレイでなくてもプロペラの固定翼機が胴体着陸した場合はブレードが地面を叩いて壊れるわけですが、それで破片が飛散して周辺に深刻な被害が生じた例は聞いた事が無いです。地面へのブレード接触で心配されるのは胴体着陸した機体自身と滑走の路面です。

2012-01-22 11:03:32
JSF @obiekt_JP

胴体着陸時のブレードの地面への接触は周辺住民が心配する点じゃないのに、凄くズレてる… RT @hironobu_k: 横から失礼します。琉球新報の今日の一面こちらで、回転翼が飛び散る可能性の方を大きく扱ってますね。 http://t.co/RBvaNOGl

2012-01-22 11:09:27
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

@obiekt_JP つか、羽が地面に突っ込むような着陸したら、羽所か本体が突っ込んでくるよーな。

2012-01-22 11:28:32
JSF @obiekt_JP

V-22オスプレイは固定翼機モードのまま胴体着陸して回転翼が地面を叩いても飛散したりせず、繊維が縦に裂けるように残ったまま壊れます。それは何故か? …だって、この位置で回転翼が飛散したらコックピットが串刺しになるからです。 http://t.co/eZJHd0Wi

2012-01-22 11:41:29
拡大
JSF @obiekt_JP

@V2ypPq9SqY 特に激しい着陸だとブレードどころかウィング全体が外れて胴体のみで滑走するように設計されてるので、エンジンポッドが飛んでくるんじゃないかなー

2012-01-22 11:43:08
tanakam 脱原発 脱安保条約 @yamotyan

@obiekt_JP 読みました。あなたの引用の次の一文の前半「さらに激しく接地した場合は、その衝撃で主翼が胴体から分解し…」ですが、主翼は飛び散るように受け取れます。私にはやっぱり危険な機種です。新報記事の「ブレードが飛び散る」は間違いなら、新報さんにこそ@返信してあげて。

2012-01-23 11:57:51
JSF @obiekt_JP

@yamotyan いいえ、貴方は勘違いしています。主翼というのはブレード(回転翼)ではなく固定翼の部分を言います。エンジンポッドと繋がった大きく重いもので、仮に滑走路でこれが外れるくらい激しい胴体着陸をしたところで、大きく重いので遠距離に飛んで行かず、周辺住宅に被害は出ません。

2012-01-23 17:25:06
JSF @obiekt_JP

未だに回転翼が飛散するとか嘘を述べてる…もしミラマーでの海兵隊の説明がそうだったなら他紙も続く筈なのに、それも無い。琉球新報のみが説明を勘違いしただけでは? RT @ryukyushimpo 琉球新報:オスプレイ 欠陥機容認は人命軽視だ http://t.co/OPrA7ySG

2012-01-23 19:35:49
JSF @obiekt_JP

オスプレイのローターブレード構造の図解があるといいんだが…少なくとも大破片が飛散する構造ではない、飛散したらオスプレイ自身の胴体が串刺しになって周辺被害云々の前に自分が危ない。

2012-01-23 20:02:27
JSF @obiekt_JP

オスプレイの将来計画ではローターブレードを伸縮する事で固定翼機モードのまま滑走離着陸できるようにする案もあるが、開発に難航して何時になったら出来るのか分からない。 http://t.co/5YQZ0oo2

2012-01-23 20:07:10
拡大
JSF @obiekt_JP

ビデオあったんだ。RT @SaruKen2: ビデオが有りました、これですね>伸縮ローター : http://t.co/tFJlXAVU

2012-01-23 20:17:16
💉×6ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

.@obiekt_JP そのアイディア自体はむかーしからあるのだけど、伸びたけど戻らんかったり、三翅プロペラのうち、一翅だけが動かなかったりと、うまく行った例がまぢでなひ(;´Д`)

2012-01-23 20:28:21
JSF @obiekt_JP

@marman_band これが実用化したら夢も広がりんぐなのに…

2012-01-23 20:35:02
JSF @obiekt_JP

@greatFullDad @sawada0515 固定翼がエンジンポッドごと外れる構造なので、滑走路で胴体着陸した場合はその場で外れるだけで飛散したりしません。エンジンポッド付き固定翼は大きく重く、基地の外まで飛んで行ったりする事は考えられません。

2012-01-23 21:50:28
JSF @obiekt_JP

@greatFullDad @sawada0515 この件で騒いでるのは琉球新報だけです。ミラマー基地の取材では他紙(沖縄タイムスも含む)も居たのにこんな記事は書いていません。琉球新報は海兵隊側の説明を取り違えて、的外れな記事を書いています。

2012-01-23 22:11:17
JSF @obiekt_JP

@greatFullDad @sawada0515 そもそも固定翼機モードでオートローテーション出来ずに滑空するのは、オスプレイに限らず他の固定翼機でも同様であり、批判される理由になりません。

2012-01-23 22:13:51
JSF @obiekt_JP

@greatFullDad @sawada0515 仰られる意味が不明です。エンジンを市街地上空で切り離したら余計に被害が出ます。

2012-01-23 22:16:26
JSF @obiekt_JP

@greatFullDad @sawada0515 勘違いされているようですが、固定翼が外れるのは胴体着陸で強い衝撃が掛かった時のみです。

2012-01-23 22:17:43
JSF @obiekt_JP

琉球新報「もし米国内で、普天間と同様に市街地と至近の基地があるなら、そこにオスプレイ配備はできないだろう。米国が民主主義国家を自認し、沖縄への人種差別を否定するなら、配備中止は当然の帰結であるはずだ。」 http://t.co/OPrA7ySG 琉球新報がマジキチ過ぎる…

2012-01-23 22:32:27
JSF @obiekt_JP

琉球新報が取材してきたミラマー基地は、米本土では珍しく市街地が近い基地で、過去に戦闘機が住宅に墜落した事もあるんだが。人種差別?意味が分からないよ… http://t.co/CljBtMGM

2012-01-23 22:35:11
拡大
arabiannightbreed @a_nightbreed

http://t.co/KrY5g1wZ 32頁より。クリアゾーンを定義しているのは米軍がガイドラインとしている「航空施設周辺適合利用地域・AICUZ」。1970年代から運用されていて、基地毎に個別に設定される。でも状況の変化でうまくいってないケースもある

2012-01-23 22:37:55
arabiannightbreed @a_nightbreed

http://t.co/dKqkaTw 35頁より。軍と自治体の土地利用に関する協議がうまくいってないケース・ヴァージニア州ラングレーの場合。 http://t.co/XE5HUI2 紫色の基地から滑走路の延長上に伸びている赤い部分がクリアゾーン

2012-01-23 22:38:06
arabiannightbreed @a_nightbreed

http://t.co/dKqkaTw 35頁より http://t.co/XE5HUI2 紫色の基地から滑走路の延長上に伸びている赤い部分がクリアゾーン。黄色が事故危険地域1類、オレンジ色が事故危険地域2類

2012-01-23 22:38:26
arabiannightbreed @a_nightbreed

http://t.co/QwsNCmZt 36頁より。ラングレー基地の場合、クリアーゾーンを含む事故危険地域にも、580人が居住とあります。

2012-01-23 22:39:07
arabiannightbreed @a_nightbreed

http://t.co/dKqkaTw ラングレー基地と似たような問題を抱える例として他にヴァージニア州オシアナ基地ノースカロライナ州タウンゼント射爆場フロリダ州キーウエスト基地が挙げられています

2012-01-23 22:39:17