RE03_CITY LAB 最終講評会

2012年1月22日に鴨江別館にて行われたRE03_CITY LAB最終講評会の議事録です。
1
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
tsujitakuma @tsujitakuma

橋本:もやもやを抱えた商店に対してアプローチすることを考えるべきではないか。西田:カードゲームはうまい言い回しだと思っていて、コミュニティのリアリティをゲームでプロジェクト化してしまう。カードゲームのフィクショナルな性質によって人を開かせているのでは。 #re03_final

2012-01-22 16:54:01
@satoko3105

土屋:カードゲームは、クリエイティブセンターのほんの一部だし、ツールである。自分たちの周りをリサーチしている段階や議論している段階もクリエイティブセンターである。 #re03_final (live at http://t.co/gW3Pg3dI)

2012-01-22 16:52:12
こな @konachokona

所属は人でできている“@tsujitakuma: 遠藤:全然知らない人とWSをやったが、相関図自体が自己紹介になっていた。固有名詞を見てきて、名前を先に知っている。 #re03_final

2012-01-22 16:51:57
tsujitakuma @tsujitakuma

土屋:THE CREATIVE CENTERは全体の中の一部。概念として共有しているのは、良いコミュニケーションは良いプロジェクトにつながるということ。カードゲームを作るという事自体もクリエイティブセンターとして言えるのではないかと思う。 #re03_final

2012-01-22 16:51:04
@satoko3105

熊倉:プロジェクト生成ゲームではあるが、自分のまわりを他人にさらけ出していることが重要。特に、外部と関わりがなくても生きていける若い世代にはすごい冒険だと思う。 #re03_final (live at http://t.co/gW3Pg3dI)

2012-01-22 16:47:45
tsujitakuma @tsujitakuma

熊倉:プロジェクトメイキングゲームとしてはそうだが、自分の持っている固有名詞を共有して価値付けを他者化するというコミュニケーションツールとしては有効なのではないか。知らない固有名詞から発想していくのは情報過多でカテゴライズが無意味の時代では有効。 #re03_final

2012-01-22 16:47:39
@satoko3105

橋本:このゲームがイベントをするためのものになったら、まずい気がしてきた。 #re03_final (live at http://t.co/gW3Pg3dI)

2012-01-22 16:45:44
tsujitakuma @tsujitakuma

橋本:カードゲームのファシリテーターがクリエイティブセンターだとしたら、楽しさをどう外部化するかということと、持続性があるのかということが気になった。 #re03_final

2012-01-22 16:45:03
tsujitakuma @tsujitakuma

遠藤:今まで知らない人とつながれるということは楽しかった。橋本:イベントの練習になっているだけなんじゃないか。自己満足で終わるのはどうか。もう少し切実に、生活に根ざしたものとしてのコミュニティを相手にアクションするべきなのでは。 #re03_final #re03_final

2012-01-22 16:44:08
@satoko3105

遠藤:ゲームは、プレイヤー自身のためにもなる。  #re03_final (live at http://t.co/gW3Pg3dI)

2012-01-22 16:44:01
@satoko3105

研修生遠藤:静岡市出身で千葉大に所属している。知らない人が多すぎて、ゲームではこれ誰?ってなるが、やっていくうちにだんだん分かってきた。 #re03_final (live at http://t.co/gW3Pg3dI)

2012-01-22 16:42:43
tsujitakuma @tsujitakuma

遠藤:慣れてきてプロジェクトを作ってみると空気感で反応を伺うことができるようになった。誰にとってのメリットかというと、自分自身が楽しむことがあって、読み替える楽しさもあるが一度プロジェクトになれば知らなくてもやらないといけない。 #re03_final

2012-01-22 16:42:10
tsujitakuma @tsujitakuma

吉林:自分が入ったらどうなるかということを想像したり、街を使っていく想像ができる可能性が感じられた。遠藤:全然知らない人とWSをやったが、相関図自体が自己紹介になっていた。固有名詞を見てきて、名前を先に知っている。 #re03_final

2012-01-22 16:40:53
@satoko3105

にぎわい吉林:にぎわい協議会では、地域活性のためのイベントをしているが特効薬ではない。街の賑わいがないのは、主体者が不足しているのが原因だと思う。このゲームによって主体者が増えるといい。 #re03_final (live at http://t.co/gW3Pg3dI)

2012-01-22 16:38:47
tsujitakuma @tsujitakuma

吉林:賑わい協議会は素人集団。当初はイベントをやればいいとか、商業や、観光など勉強した。それらが機能しないということはわかった。カードゲームをみてみて、まちづくりにおいての主体者は誰かということに疑問を持っていた。今回の提案は、主体者づくりという面で有効 #re03_final

2012-01-22 16:37:37
寺田 隼 @tenten1114

貧乏な社会人としては、経済面も考えたい。と僕は思ってしまうようになった。 #re03_final

2012-01-22 16:37:05
寺田 隼 @tenten1114

相関図と個人の特性把握がどれだけ魅せれるかということがポイントか。 #re03_final

2012-01-22 16:34:44
tsujitakuma @tsujitakuma

杉山:プロジェクトを実現して嬉しいのがまずある。場所として出たライブハウスの宣伝にもなる。西田:知名度の低い場所や若い世代にチャンスを与える。西田:インタラクションの開放に価値がつく。プロジェクトがインタラクションを波及させる。 #re03_final

2012-01-22 16:34:02
@satoko3105

杉山:まずは、プロジェクトを発案者は実現できて嬉しいし、プロジェクトに関わった人の広告になったり、経験が増える。金銭的な実現性は難しいが。 #re03_final (live at http://t.co/gW3Pg3dI)

2012-01-22 16:33:58
寺田 隼 @tenten1114

kenken創設者としての目線でしか見れなくなって来た。 #re03_final

2012-01-22 16:33:29
@satoko3105

西田:先ほどのゲームの実演映像で、ファッションショーの提案で盛り上がっていたが、実際にやれたとして誰にメリットがあるのか?素朴な疑問として。 #re03_final (live at http://t.co/gW3Pg3dI)

2012-01-22 16:31:22
tsujitakuma @tsujitakuma

西田:ゲームについての質問。動画の中でファッションショーやりましょうという提案があった。見ていて盛り上がっている感覚は受けたけれども、ファッションショーをやった時のメリットは誰にあるのか? #re03_final

2012-01-22 16:30:59
tsujitakuma @tsujitakuma

熊倉:閉じたコミュニティを開かせる仕組みがないと市民社会は継続しないとパットナムは言っている。この仕組は短期的。パッと開いてパッと閉じるということにも有効。仲間の出入りが増えるという意味ではなく、瞬間的につながる可能性がある。 #re03_final

2012-01-22 16:29:38
@satoko3105

熊倉:懲りずに何回かやれば、できるのかも。 橋本さんも言っていたように、テーマ型のコミュニティが開いているというのが分からなかった。開いている=出入り自由ではないと思います。 #re03_final (live at http://t.co/gW3Pg3dI)

2012-01-22 16:29:34
前へ 1 2 ・・ 8 次へ