木曽崇氏、民主党内閣部門がカジノ推進法案を正式承認した件について語る

先日、民主党のカジノWTがカジノ推進法案を正式に承認したというニュースがありました。この件について、民主党参議院議員である中村哲治氏は「しかし賭博罪の例外として扱うための対策については検討していない」し、「所属する法務部門会議では異論百出」であり中村氏も反対である旨ツイート。これに反応した国際カジノ研究所所長 木曽崇氏が詳細について語っています。 2/10 ツイートを追加しました。
2
POKKA吉田 @POKKAYOSHIDA

@takashikiso なるほど、参考になりました♪ありがとうございます。

2012-02-04 14:07:09

黒葛原歩氏との対話

木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

僕としては、こういった法理的な検証は推進法が通った後で必ず起こるものとして想定していたのだが、それがこのタイミングで起こってしまったのだから仕方がない。無理筋と指摘をされながらも、「政治的リーダーシップで乗り越えるべき」と民設民営をゴリ押してきた論者達の手腕が問われる

2012-02-04 12:45:32
黒葛原 歩 @ATsZRA

@takashikiso ここ数日,色々な論考を読ませて頂いておりますが,確かに議連は法理論的見地からの検証は薄いと感じるところがあります。刑法上の正当行為との関係もそうですし,推進側が地域住民からの行政訴訟リスクを殆ど考慮の外に置いているのは頂けません。

2012-02-04 13:31:54
黒葛原 歩 @ATsZRA

@takashikiso カジノの問題は依存症だけではありません。既存の公営賭博についても,ボートピア習志野事件のように深刻な紛争が生じた例があるのですから,現実にカジノを設置する場合の影響評価の手法や,設置に要する時間・コストを踏まえた議論がなされるべきだと考えております。

2012-02-04 13:36:22
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

お、弁護士さん登場。宜しくお願いします。@ATsZRA

2012-02-04 13:39:17
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

刑法上の正当行為:公営賭博において我が国の刑法が定められる賭博罪が阻却されてきたのは、①その目的が公的なものである事、と合せて②施行主体が公である、というのが2点が論拠だったんですね。今回のIR法案は少なくとも②の原則からは逸脱している。@ATsZRA

2012-02-04 13:42:29
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

この点に関しては大いに賛成。RT: @ATsZRA 現実にカジノを設置する場合の影響評価の手法や,設置に要する時間・コストを踏まえた議論がなされるべき

2012-02-04 13:44:44
黒葛原 歩 @ATsZRA

@takashikiso 元々成田で弁護士をやっており,今は幕張を抱える千葉市美浜区で仕事してますので,関心はあります。いずれカジノ設置差止訴訟を受任する日が来るかも知れません(笑)。よろしくお願いします。

2012-02-04 13:43:13
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

基本スタンスは「反対派」ですか?それとも「慎重派」ですか? @ATsZRA 今は幕張を抱える千葉市美浜区で仕事してますので,関心はあります。いずれカジノ設置差止訴訟を受任する日が来るかも知れません(笑)

2012-02-04 13:46:36
黒葛原 歩 @ATsZRA

@takashikiso カジノ設置に伴う環境評価手法は,海外において広く研究実践され,「結果」の蓄積もあると思われますので,研究者の先生には,こういった他国の業績についても教えて頂きたいと思っております。図々しいですが

2012-02-04 13:46:48
黒葛原 歩 @ATsZRA

@takashikiso 慎重派ですね。成田で弁護士をやってた頃に地域の状況を見て,地域経済活性化の必要性を感じていたので,闇雲に反対という程ではありません。しかし,カジノを作れば地域・国家にバラ色の未来が開けるかのような考えはいかんと思います。

2012-02-04 13:49:02
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

賛成派が作るものと、反対派が作るものの間には常に大きな乖離があるので、なかなか難しいんですよね。論議の最大の争点は、依存症から生まれる社会コストはカジノ設置によるものなのか? @ATsZRA カジノ設置に伴う環境評価手法は,海外において広く研究実践され,「結果」の蓄積もある

2012-02-04 13:52:04
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

その点には私も完全に同意。私のスタンスは、「カジノによる功罪を客観的に論証した上で、最終的には地域住民が決めるべき」というもの。@ATsZRA カジノを作れば地域・国家にバラ色の未来が開けるかのような考えはいかんと思います。

2012-02-04 13:54:18
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

なので講演会等に呼ばれても、私は口が裂けても「カジノを導入すべき」とは言わないし、必ずコスト部分の説明もすることにしています。 @ATsZRA

2012-02-04 13:57:10
黒葛原 歩 @ATsZRA

@takashikiso カジノの議論は,社会コスト評価の考え方如何では,むしろ既存ギャンブルの規制見直しに繋がる契機も含むと思います。パチンコの取締政策とか,馬券売場等の設置基準について再検証される余地があるように思います。社会と賭博の関係を広く考える必要があるのでしょうね

2012-02-04 14:00:46
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

そうですね。そこは推進派、慎重派ふくめてシッカリと論議をすべき点。慎重派は「カジノが出来たら依存症が生まれる」、推進派は「依存症の原因は、家庭/職場の環境要因と患者心の中にある内部要因の複合。カジノが無ければ他の形で病理が表面化するだけ」@ATsZRA 社会コスト評価の考え方如何

2012-02-04 14:14:07

木曽氏のツイート

木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

そもそも「日本のカジノは民設民営でなければならない」と急に方針転換なされた論拠ってのが、関係者含めて殆どの人が良く判ってないんだ。カジノ議連の中核に居る議員さんすらも「何でだっけ??」って首を傾げているような状況。

2012-02-04 15:22:53
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

僕が覚えているのはね、そもそも自民党時代に「日本のカジノ導入はPFIであるべき」という理論構築をした識者が居たんだけれど、それが「PFIでは民間の積極的資金を引き出せない→民設民営であるべき」と政権交代時に発展したんだよね。

2012-02-04 15:24:53
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

ただ「なぜPFIでは民間の投資意欲を引き出せない」のか?とか、そもそも論として自民党時代に「なぜカジノはPFIであるべきとされたのか」とか?、殆ど論証が行われていないんだ。何となくそういう風に論議が持っていかれたというのが実情だと僕は受け止めている。

2012-02-04 15:27:31
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

賭博業専門の人間からしてみればね、日本にPFI法が成立する以前から賭博の世界には民間資金による開発なんてのは幾つも存在しているわけさ。例えば東京ドームシティにあるウィンズ後楽園。あれは株式会社東京ドームという民間企業が開発した複合商業施設に、テナントとしてJRAが入っている。

2012-02-04 15:31:32
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

さらに言えば賃借料設定が売上に応じた歩合制契約になっていて、JRAは不動産部分に関しては全くリスクを負っていない。PFIスキームなんぞを捏ね繰り廻さずとも、民間が主導して投資リスクを負い、公のリスクを限りなくゼロにした形で施設開発をする発想ってのは、この業界には伝統的にあるんだな

2012-02-04 15:35:53
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

西武園遊園地と併設開発されている西部園競輪(開発は西武鉄道)なんかも同じ。賭博の業態さえ違うが西武園も東京ドームも十分複合化されたIR施設でしょ。日本のカジノはPFIを使わなければいけないとか、でもPFIでは民間資本を引き出せないから民設にするとか、僕からすれば意味が良く判らん

2012-02-04 15:41:54
木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso

そもそも法務省が示唆していたIR推進法の形というのは、こういう他の公営賭博業態でも用いられている形式に沿ったIR導入のあり方。これならこれまで我が国で運用されてきた賭博統制そのものを崩さずとも、カジノという新たな業態を導入できますってね。

2012-02-04 16:15:19