ネットで承認欲求を満たす少女達。その原因と責任と。

ブログ替わりの自分用メモにこの機能を使ってみる。第九弾。 ニコ生など、ネットで承認欲求を満たす少女に限らない子供たち。 子供のネット利用を規制すれば我々の目には映らなくなりますね。 親に見捨てられ、ネットからも追い出された少女達はどこでその欲求を満たすのでしょうか? 続きを読む
98
まとめ 思春期の女性がネットで恋人でもない異性から承認されちゃうのは危険! 今だとニコ生にいっぱいいそう… 13773 pv 90 48 users 6

↑んーまあ、そりゃそうなんだけど・・・
ちょっと違和感があったので語りました。

たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

ニコ生とかで脱いでる若い娘って、いまどきめずらしくないんだけど、その人が自分の家庭環境を語りだすとほとんどのばあい昼メロでしか聞いたことねーよみたいな荒んだ環境暗澹たる気持ちになりますね。

2012-02-23 15:11:02
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

未成年者が犯罪的なことをした場合には、未成年だからという理由で単純にお目こぼしをするのではなくて、やっぱり親が責任をとる必要があると思う。

2012-02-23 15:12:46
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

未成年女子が売春をやった場合、買う側を罰したところで売る側に罪の意識は芽生えないだろうけど、親にはなんらかの刑事罰を与えることがある程度の抑止効果を与えるのではないだろうか?だいたいDVとかネグレクトからの逃亡先としての売春行為だったりすること多いとすれば、排除するだけで好転する

2012-02-23 15:22:12
つきのこ @tukinoko1959

ニコ生の半分はメンヘラで出来てるだろ

2012-02-23 15:16:30
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

それは原因かそれとも結果か?という話。 RT @tukinoko741: ニコ生の半分はメンヘラで出来てるだろ

2012-02-23 15:23:33
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

今まではそういう子の人生語りに決して触れることの無かった層に手軽に届くようになったって側面があるのかな。ラジオ聞いてたら悲惨な人生相談が流れてきてお茶吹くみたいな。

2012-02-23 15:13:51
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

驚いたのはそういう子とニコ生で承認欲求を満たしてる子の相関がやたらと高いこと。RT @tenkafubufubu: 今まではそういう子の人生語りに決して触れることの無かった層に手軽に届くようになったって側面があるのかな。ラジオ聞いてたら悲惨な人生相談が流れてきてお茶吹くみたいな。

2012-02-23 15:27:23
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

そういう子供達の逃げ場になっている場所を、原因として閉じるのは危険だと思うんだよね。「ニコ生で子供が被害を受けてるからやめさせろ」ではなくて、そこはその子が唯一救われている場所であって、どこから逃げてそこに来てるのかという観点が抜けると、逃げ場を閉ざされた子供には地獄しか残らない

2012-02-23 15:37:48
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

承前)だから、かわんご氏やひろゆきが子供のインターネット利用を規制しようとか言ってるのを聞くと、いつも違和感があるのよさ。

2012-02-23 15:40:14

追記

シロクマさんのブログで言及していただきました。

ニコニコ生放送で脱いでも「救い」になんてなりませんよ
http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20120228/p1

ちょっとだけ補足

このまとめを見て、なぜかニコ生で脱ぐこと(女神行為)を肯定していると誤読される方がいるのですが、私自身は、「ルールを逸脱した行為=脱ぐ」には罰を与えるべきだと言っています。

ニコ生では、脱いだりせずに、ルールの範囲内で単に(異性に)ちやほやされるだけで承認欲求を満たしている方が多数派です。

それはもちろん801_CHANの言う女性性を利用した行為に近いのですが、ルールの範囲内で適切に利用し、それによって癒されるやり方があるなら、それを利用する事を禁止してまで孤独に耐えることを強要しなくてもいいじゃないかと言いたいのです。

以上は、「ニコ生を避難所として活用しよう」という話では無くて、避難所替わりに使われている現状の奥にある原因に目をつぶって表層だけを規制しようとするのは良くないと言ってるだけです。

(1)ルールを逸脱した者には罰則が必要(2)未成年者の場合は親に与えるという手もある、という前半の話と、(3)ルールの範囲内での利用を規制するのは筋が違う(4)むやみな規制にはむしろ弊害もあるかもしれない、という後半の話を分けて理解していただければと思います。