「南相馬の100万Bq/kgの黒い粉」の見た感じの印象

35
studying @kotoetomomioto

(転載)「消えない夜さんのぶろぐ」さんより http://t.co/BWZuM9AD

2012-02-24 18:55:26

雨どいと同じ機構なんでしょうか?「ただの土」というご意見が多い様ですが、そもそも土ってなんでしたっけ?

studying @kotoetomomioto

朝のワイドショーでも「黒い粉」をやったらしい。報ステでも感じたけど「物理的にそんなに集積する感じでも無さそうな」所に存在するのがちょっとアレ。:南相馬”黒い物質”から高濃度セシウム2/24モーニングバード(番組内容書き出し) http://t.co/y6e2zpK1

2012-02-24 17:40:10
studying @kotoetomomioto

【黒い粉】今簡単の為①ストロンチウムの件はおいておくとして、②また藻類かどうかはともかく「植物由来」というのが気になっていて、雨どいや柏の様な「物理的に大量のCsに曝された」濃縮と違う機構があるんじゃないか?という気もする。

2012-02-24 17:47:10
studying @kotoetomomioto

【黒い粉】と、いうのもネットでぼけ〜っと様子を眺めているだけの私なんかと違い、現地で実際に除染に携わっている児玉先生の先日の「バクテリアなのか判らないけど夏になると汚染が進み、、」というお話が気になったので「そもそも土って何?」と、、https://t.co/kD2iDY1W

2012-02-24 17:51:22
studying @kotoetomomioto

【黒い粉】「土壌っていったい何だったんだっけ?」と例えばこんな資料を当時読んだ理解では(続)http://t.co/jItAbHoO

2012-02-24 17:54:28
studying @kotoetomomioto

【黒い粉】田や畑、あるいは河川や森林など、通常の生活圏にある「土壌」とは岩石そのものではなく、藻類や菌類や植物由来のものや、、もろもろ混じっていて(続) http://t.co/HhocneCg

2012-02-24 18:03:10
拡大
studying @kotoetomomioto

【黒い粉】で、さらに土壌と言っても由来や成分によりいろいろな分類があり、飛散とかに効きそうな畑作や、あるいは水田の一部に混じっている「灰色低地土」とか「黒ボク土」というのがポイントらしく(続) http://t.co/2DRWBiNM

2012-02-24 18:16:51
拡大
studying @kotoetomomioto

【黒い粉】大雑把に言うと灰色低地土は砂質・腐植は少なめ、黒ボク土は粘質・腐食は多め。この「腐植」というのが植物やバクテリア由来の成分で厳密に言うと土ではないが「腐葉土」とか呼ばれるものらしく(続) http://t.co/tY6Jpu9l

2012-02-24 18:22:57
拡大
studying @kotoetomomioto

【黒い粉】腐食の含量は場所や土質によるんだけど、特徴は「真っ黒な土状」ということ。 http://t.co/ab2A574M

2012-02-24 18:28:07
拡大
studying @kotoetomomioto

【黒い粉】勿論「元は田舎ではありふれた土」の一部だったのかもしれないけど、流れているうちに比重の違いか何かで他の灰色低地土などと分離すれば思わぬ高濃度な「土」が寄り集まってしまうかもしれず(続)

2012-02-24 18:31:35
studying @kotoetomomioto

【黒い粉】「物理的に多量のCsに曝され高濃度になる」雨どいや排水溝なら目で見て判るんだけど、植物や微生物などの「生き物が集積し死(枯)後分離される事で濃縮する」機構だと結構見つけにくい可能性があるんじゃないかな、と一つ知見に加えておきました。以上。

2012-02-24 18:38:00

あ、そうなんですか、森口先生是非よろしくお願い致します。

森口祐一 @y_morigucci

福島の下水処理場に下水汚泥の保管状況を見に行ったとき、コンクリート表面の黄土色のコケ状の部分の線量が高かったです。来週再訪予定です。@study2007 :植物や微生物などの「生き物が集積し死(枯)後分離される事で濃縮する」機構だと結構見つけにくい可能性があるんじゃないかな

2012-02-24 18:54:54
studying @kotoetomomioto

線量で変化するくらいですか。続報をお待ちしております@y_morigucci 福島の下水処理場に下水汚泥の保管状況を見に行ったとき、コンクリート表面の黄土色のコケ状の部分の線量が高かったです。来週再訪予定です@study2007 :植物や微生物などの機構だと見つけにくい可能性

2012-02-24 18:58:05
森口祐一 @y_morigucci

表面汚染密度計のBq/cm2単位では明らかに高かったです。サーベイメーターも近づけると反応したと記憶していますが、再度測ってきます。@study2007

2012-02-24 19:00:13
森口祐一 @y_morigucci

見た感じがあったほうがよいかと思いますので、黄土色のコケ状のものの写真もアップしておきます。http://t.co/736YStSa @study2007 :「南相馬の100万Bq/kgの土ついての見た感じの印象」

2012-02-24 19:19:50
拡大
studying @kotoetomomioto

ええ!こんなレベルでですか!?例えば土質や季節に依る様だと雨どいみたいに面積換算できない気がしてちょっとアレですね。@y_morigucci 見た感じがあったほうがよいかと思いますので、黄土色のコケ状のものの写真もアップしておきます。http://t.co/AGVQG450

2012-02-24 19:27:36
拡大
森口祐一 @y_morigucci

オレンジ色の表面汚染密度計の下はもっと高密度に張り付いていました。そこの写真を撮らなかったのは不覚でした。 @study2007 :ええ!こんなレベルでですか!?

2012-02-24 19:54:37