新潟県消費者の食材持ち込み放射性物質検査 体験談第2弾

だんだん珍道中になってきていますが、動機はいたって真面目です。 持ち込み検査をせっかく県が無料でしてくれるのだから、 検査機器を最大限活用して、意義のある測定になるようにすること。 日常食べている食品をいろいろ調べることで 新潟県内での食品の放射能汚染の有無、状況について 続きを読む
23
前へ 1 ・・ 3 4
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@furoku52 @snowsaorisnow そう、だから食べる量でいうとどうなのかなということです。例えば水煮にして煮詰めて、食べるような状態にして持って行ったらいいかも。

2012-03-13 17:09:59
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@furoku52 @snowsaorisnow 来週、舞茸の芯を持って行くつもりですが、煮つけの前段階にしていこうかと考え中です。

2012-03-13 17:28:14
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

.@quinoppie さんの「Makio Ishii さんの WBC 測定レポート(付:汚染の可能性がある食材の調理法)」をお気に入りにしました。 http://t.co/ARZMRShT

2012-03-13 17:29:49
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@furoku52 @snowsaorisnow いえいえ、興味をもってくださることが一番です。私もキノコが食べたくてしょうがないのです。思いはいっしょw

2012-03-13 18:07:18
かりぶ @newlittlesnow

阿賀・魚沼・佐渡のしいたけに微量出てます RT foodrad_bot: 【データ更新】3/14付の発表値946件をデータベースに取り込みました。現在の通常検索の対象13,069件( http://t.co/W0P1dsRH )。全期間指定の検索対象127,477件。

2012-03-15 05:33:33
かりぶ @newlittlesnow

他のしいたけに比べたらほんの微々たる数字で、実食数グラムって考える分にはokだろう。佐渡と阿賀での数字は菌や原木etcの原因に注目かな。乾燥と生のちがいもある。

2012-03-15 05:57:24
かりぶ @newlittlesnow

南魚沼しいたけから5.7Bq/kgセシウム検出。一昨日私たちが持ち込んだしいたけの検出下限値が合わせて20Bq/kg。県の測定所パナいわ。検査物の見本ほしいな。

2012-03-15 06:56:43
かりぶ @newlittlesnow

実際の重量は709gでした RT カリブ長: 新潟市水道水100~150ccくらいの戻し汁も含めた重量で→十日町産乾燥えのき(700g)→Cs134:検出せず(検出下限値14.1Bq/kg)、Cs137:検出せず(検出下限値10.2Bq/kg)。

2012-03-15 14:27:06
かりぶ @newlittlesnow

これも実際の重量601g RT カリブ長: 新潟産生しいたけ(700g)→Cs134:検出せず(検出下限値16.8Bq/kg)、Cs137:検出せず(検出下限値12.0Bq/kg)

2012-03-15 14:28:06
かりぶ @newlittlesnow

持ち込み検査の検体は、水気をできるだけ抑えた状態でどこまで体積1Lで且つ重さ1kgにするか 、にかかっているのね。その技を極めたくなるわーp(・ω・)q←測定ヲタ!?

2012-03-15 14:34:36
かりぶ @newlittlesnow

@aki_toaka えーーーとぉ。。。うまく言えるかかなぁ。 実際に食べる状態にした場合その水分がどうなってるか、を考えてから検査にだした方がよりベクれてるか否か判断しやすくなるっていえばいいのかな。乾燥えのきなら、一旦水で戻す→茹でこぼす→煮る←味付け前のこれを測る。て感じ

2012-03-15 19:19:53
かりぶ @newlittlesnow

@aki_toaka なので、白菜のその水気を汁として食べるのか、塩もみで出た水分として捨てるのか、なのかな、と。このご時世、煮汁を流してるなら、細かく刻んだ固形物を測るといいのかな?…まだ極めきれてないっ(・・;)

2012-03-15 19:22:48
かりぶ @newlittlesnow

@furoku52 すごーい!計算早ーい!そんな感じしますよね。なので、いかに測りやすい検体をどこまでシロートが用意できるかを研究しますわよ~(゚ω゚)←チカライレルトコズレテル 検体の細かな産地をチェックと平行して、検体のベスト形状の研究ですね。これ、部活だなww

2012-03-15 19:27:49
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@namidanotuki 菌床栽培で林産業ってなってるから森林組合なんだよ。やっぱり生産者、農園限定にして調べないと。

2012-03-15 21:09:31
かりぶ @newlittlesnow

@aki_toaka 持ち込み検査の目的を『食べられるのか食べられないのか参考にする』なら、モトモト食べないような危険性がある部分は入れない、自分が安全としている部分を持ち込んでこのまま食べれるねと確認するのが、可食部ごとの判断に近くなるのかなーと思いました。簡易検査器だし…

2012-03-16 07:18:49
かりぶ @newlittlesnow

@furoku52 おはです。私は先頭だって動いているわけでなく「これってどうなの?」な好奇心の感覚でよりよい検査を求めとり升デス☆ 準備や結果を呟いたり報告したりはしますが、それをもって周囲に知らしめる気は…ナイ(゚ω゚;) ガチで被曝対策されてる方には申し訳ない(ゴメンネ

2012-03-16 07:28:56
かりぶ @newlittlesnow

@aki_toaka 「ほ~ら、出たじゃん!!どーしてくれるんだぁ?オラオラオラ!!」もしたいけどーヾ(゚∀゚)(オニ。食料を日々買わなきゃなんない主婦なので、食べれるエリア食べれるモノを見つけるための投資しないとサイフがもたないのが現状。

2012-03-16 07:55:20
かりぶ @newlittlesnow

可食部の捉え方に悩みますね、akiさんの丸ごと→でいいと思います。 RT @aki_toaka: おそらく安全だろう…と思われる産地のものならすべて込みで測ってみて、ある程度大丈夫なら食べ方は選べる…というのもいいなと思うけど…。「可食部」っていうのも考え方が難しい…。

2012-03-16 09:00:17
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@snowsaorisnow @aki_toaka 可食部というのは本当にむずかしい。ただ、白菜などは芯の方が含まれている率としては若干高いわけで。食べられる部分を最大限含める。茹でこぼすのではなく、できれば蒸したり、煮詰めたりしてかさを圧縮する。それで1L/1kgに近づける。

2012-03-16 09:08:20
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@aki_toaka @snowsaorisnow 食べる時の状態に近づけるのではないですよ。蒸したり煮たりするのはかさを圧縮するため。食べ方は後で考える。例えば、今回測った乾燥えのきは水少な目で半分戻した形で計測したため、空気も入ったし、かさが増えて重量が減った。(続)

2012-03-16 09:19:07
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@aki_toaka @snowsaorisnow (続)だから考えたのは、乾物の場合、できるだけ少ない水で戻して、戻し水を捨てないで煮詰めて、水煮状態にして持って行くか、フープロでペースト状にしていくか。それも水っぽいペーストではなく、パン生地くらい固くできればベスト。

2012-03-16 09:21:28
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@aki_toaka @snowsaorisnow 測った後のものを食べる時には、餃子やハンバーグ、肉団子に混ぜるなど工夫すればよいわけ。

2012-03-16 09:22:37
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@snowsaorisnow @aki_toaka 安心して食べたくて測ってるんだから、大丈夫だったら工夫して食べましょう。

2012-03-16 09:32:12
前へ 1 ・・ 3 4