「神奈川県三浦市産のスイカからCs137を11 Bq/kg検出」の真相を求めて

関東地方にチェーン展開するスーパーマルエツhttp://bit.ly/OEalxN では、食品の放射線の自主検査を行い毎週1回ここhttp://bit.ly/OE8Tvg に結果を公表していますが、7/31付け公表結果http://bit.ly/NS4GS7 で神奈川県三浦市産のスイカ(7/11収穫、7/23検査)から11 Bq/kgのCs137が検出されていることが判明。この結果に気づいてからスペクトルを請求し検証を要請、反応が返ってくるまでの議論をまとめました。 マルエツの自主検査の使用機種はベルトールドのLB2045。NaI検出器入りの簡易検査装置で、パソコンを外付けせず装置本体単独で使用する場合、手動で設定変更してから使わないと天然放射性物質のK40を放射性セシウムと誤検出することがわかっています(詳しくはこのまとめhttp://bit.ly/pfzrQU続きを読む
57

発端

はみんぐばーど @kei_sadalsuud

@tokok 先生こんばんは。いつもありがとうございます。マルエツの検査結果に三浦のスイカが出ているのですが、CS137が11Bq/kg出ています。Nalシンチで検出下限が25Bq/kgなのでNDだと思うのですが。PDFです http://t.co/nDORlQly

2012-07-31 20:30:15
Toru Matsumura @tokok

@kei_sadalsuud 情報どうもです。測定下限値<25という表記には違和感が。マルエツさんの方で何か勘違いされているのかもしれません。で、Cs-137の11Bq/kgですが、にわかには信じがたいです。が、どんな汚染ルートがあるかも知れず、先ずはスペクトルを見たいところ。

2012-07-31 20:56:20
Toru Matsumura @tokok

マルエツの放射能検査で三浦市のスイカからCs-137が11Bq/kg検出とある。にわかに信じがたいが、ちゃんと測定できているのか心配。スペクトル見ることができれば何か分かるのだが・・ http://t.co/SR9Wo39Z 

2012-07-31 21:09:44
りんたろう(脱原発に一票) @boniboni1040301

@tokok 先生こんばんはです。以前も本当は不検出だったバターの騒ぎありましたし…毎日1個食べている勢いの我が家は三浦西瓜信じたいです…汗

2012-07-31 21:14:25
Toru Matsumura @tokok

@boniboni1040301 機材が故障中ですぐには測定できないのですが、こういう情報が出ている以上、三浦のスイカはできるだけきちんと測定したいと思います。

2012-07-31 21:27:50
りんたろう(脱原発に一票) @boniboni1040301

@tokok ありがとうございます。心強いです。…とりあえず冷蔵庫にあるスイカ…母がこっそり食べてしまいます!半分に割ったスイカを一人でスプーンですくって食べるの夢でした(笑)

2012-07-31 21:30:31
やまぐちあやこ @goodsun928

三浦のスイカから⁈気になる…“@tokok: マルエツの放射能検査で三浦市のスイカからCs-137が11Bq/kg検出とある。にわかに信じがたいが、ちゃんと測定できているのか心配。スペクトル見ることができれば何か分かるのだが・・ http://t.co/rsL8G93y

2012-07-31 23:31:20
高橋由為子(比例は「れいわ」) @umiusagi

@goodsun928 @tokok 三浦のスイカからCs-137が出たことについてですが、空間線量からでなく、客土や肥料などが原因ではないですか?

2012-08-01 22:20:21
Toru Matsumura @tokok

@umiusagi @goodsun928 恐らく汚染ではなく、セシウムの誤判定を疑っています。問い合わせますので、しばしお待ちを。

2012-08-01 22:34:40

情報続々集積

きょん @Rosa_centifolia

@tokok ここ川崎のキャベツとか神奈川産のカボチャや山梨の桃からセシウムが検出されていて、何回か問い合わせています。担当者にいえばスペクトルは送ってもらえそうですが、カボチャは137のピークにちょうどカーソルがあってよくわかんないということでした。

2012-08-01 00:10:33
きょん @Rosa_centifolia

@tokok 担当者とお話ししたら、カボチャに関しては、LB2045で20分の計測で、誤検出の原因を、結露、BGがずれていた、検体の詰め方が甘かったなどなど色々おっしゃっていて、そもそもメーカーが20分で10ベクレルまで測れるとか、厚生労働省がスクリーニングは合算値でいいとか・・

2012-08-01 00:14:06

(食品の簡易検査装置に使われているNaI検出器は温度変化を嫌い、熱いものも冷たいものも十分室温に戻してから測定するのが鉄則です。結露は最悪の場合装置を壊すこともありますので、絶対にあってはならない事態です)

nao @parasite2006

@tokok @kei_sadalsuud 横からすみません、スーパーマルエツの自主検査結果拝見しました。ここはCs134とCs137単品については測定誤差から計算した検出限界値を記載する一方で、総セシウム量については検出限界値の計算をせず、厚労省のスクリーニング法の基準値で代用

2012-08-01 03:05:06
nao @parasite2006

@tokok @kei_sadalsuud しかもこの検査結果報告書は簡易検査に使用した装置の製造元と機種名を記載せず、測定条件(とくに測定時間)が不明なのが致命的。装置の機種名と測定手順(試料重量から1 L入り容器を使用とわかる)公開の例http://t.co/zCxsL41w

2012-08-01 03:29:50

(↑引用は福島市に本社をおく食品スーパー「スーパーいちい」の食品検査手順。使用機種は応用光研FNF-401 http://bit.ly/sBC25w http://bit.ly/zoDwBZ 1 kgを1000秒=16分40秒測定。カタログにはこの条件で検出限界10 Bq/kgと書いてありますが、実際には1時間の測定でも単一核種で検出限界10 Bq/kgの達成がおぼつかないケースがあることがわかっています)

きょん @Rosa_centifolia

@parasite2006 @tokok @kei_sadalsuud 先週から何度もお客様相談室と電話してやっと担当者とお話しできたものです。@parasite2006さんのおっしゃる通りです。スペクトルも言えば送ってくださるそうですが、生データ見ないとよくわからないようです。

2012-08-01 03:10:30
nao @parasite2006

@Rosa_centifolia はじめまして、ご確認ご苦労様でした。検査結果報告書を見るとCs134が検出限界割れでCs137だけ検出限界越えというものがいくつか見受けられますが、問題の三浦半島産のスイカの結果は特に疑問が多いです。@kei_sadalsuud @tokok

2012-08-01 03:41:51
nao @parasite2006

@Rosa_centifolia 事故から1年4カ月後の現在、事故直後ほぼ1だったCs134/Cs137比は0.658まで減少しており(計算こちらhttp://t.co/h9WuBgcV )このスイカのCs137の値が正しいなら(続) @kei_sadalsuud @tokok

2012-08-01 03:50:24
nao @parasite2006

@Rosa_centifolia (続き)Cs134の値は11.4 X 0.658 = 7.50 Bq/kgとなり、この値だと報告されている検出限界値4.02が正しければCs134の検出限界割れは考えられないことになります。@kei_sadalsuud @tokok

2012-08-01 04:01:16
nao @parasite2006

@Rosa_centifolia 何かの理由でCs137が過大評価になっているというのが一番可能性が高く、ぜひスペクトルを見てみたいものです。@kei_sadalsuud @tokok

2012-08-01 04:04:07
Toru Matsumura @tokok

@Rosa_centifolia @parasite2006 @kei_sadalsuud 測定して公開するという姿勢は大変共感できるのですが、その一方で機械任せの測定では簡単に誤検出を叩き出すということもよく理解して頂きたいですね。(自分が生産者の立場だったらどう思うか…)

2012-08-01 09:56:01
nao @parasite2006

@tokok @kei_sadalsuud @Rosa_centifolia たびたび横からすみません、もしスーパーマルエツの自主検査の装置がベルトールドのLB2045で、しかもパソコンを外付けせずに本体だけで使っていて、Cs134とCs137を合算せず別々に定量しているなら(続

2012-08-01 15:16:39
1 ・・ 9 次へ